【愛犬占い】自由奔放か愛されキャラか!?「黒ひょう犬」タイプの性格とは【わんわんキャラナビ】

黒ひょう犬(分類:癒し犬)

【56】気どらない黒ひょう犬

親しみやすい性格でみんなから愛されるワンちゃん

人懐っこい性格で、誰とでもすぐに親しくなれるワンちゃんです。飼い主の家族のみんなに従順で、人に対して好き嫌いもありません。しつけというよりも、じゃれ合っているうちに何でも覚えてしまいます。その気にさせて、上手に褒めてあげるのがしつけのポイントです。

人だけでなくて、犬にも興味があるので、散歩で犬仲間に会うと、はしゃいでしまいます。でも、頭ごなしに叱ってはいけません。自分は飼い主から愛されていないと感じてスネてしまいます。犬だって否定されると怒ってしまうのです。自己肯定感を高めてあげましょう。

【59】束縛を嫌う黒ひょう犬

誰からも束縛されたくない自由を愛するワンちゃん

自由奔放に生きることが生きがいのワンちゃんです。ですから、都会のマンションなどで飼われるとストレスを感じてしまいます。そのような環境で飼っている方は、広大な広場やドッグランのある施設で思いっきり走り回らせてあげてください。

暑い夏には、水遊びもいいでしょう。本能的には大自然の中にいるときが一番生き生きとしているので、キャンプなどに連れて行ってあげてください。ドライブも大好きなので、車での移動は大興奮します。厳しいしつけも嫌がります。一緒に遊びながらしつけを心がけてください。


アニマルDr.コラム【避妊去勢 するorしない?】

子犬が成長する過程で、大きな話題となるのが避妊・去勢手術です。可愛い我が子に手術を実施すべきかどうか、悩む飼い主さんも多いことでしょう。

避妊手術は、女の子の卵巣、または卵巣と子宮を、去勢手術は男の子の精巣を摘出する手術です。小型・中型犬では生後6ヶ月から1歳頃、大型犬では生後6ヶ月から2 歳頃までに行うのが一般的です。ただし、大型犬では早すぎる手術は健康に影響する可能性があるため、その子に応じた判断が求められます。

避妊・去勢手術は、以前は望まない妊娠を防ぐことが目的でした。現在ではシニア期の病気予防が主な理由となっています。若いうちに手術を行うことで寿命が2~3 年延びると、統計学的に証明されています。予防できる病気について、男の子では、前立腺肥大や肛門周囲腫瘍、会陰ヘルニアなど、女の子では乳腺腫瘍や子宮蓄膿症などが挙げられます。特に女の子の場合、発情回数が増えるほど、乳がんの発症リスクも高まるため、早めの施術が推奨されます。

一方で、デメリットも存在します。手術によって卵子や精子を作るエネルギーが不要となり、省エネになるため、食事や運動の管理を意識しないと太りやすくなります。また、全身麻酔によるリスクや傷の痛み、ごくごく稀に体内の縫合糸に免疫反応を起こすケースも認められています。

高齢になって病気が見つかり、治療と同時に避妊・去勢を検討するケースもありますが、その時点で麻酔の危険性が高いと、手術ができないことも考えられます。結果として、つらい最期を迎えてしまうことも少なくありません。

手術をするかどうかは飼い主さんの自由です。大切な家族の未来の健康を守るため、獣医師としっかり相談し、納得できる選択をしてください。


愛犬の「動物キャラ」をチェックしましょう!

わんわんキャラナビは、ワンちゃんの誕生日から割り出した12の動物キャラクターに当てはめ、愛犬の個性や心理を分析・診断します。

それでは、早速、下の「換算表」で、愛犬の動物キャラクターを調べてみましょう。わんちゃんの生年月日から、下記の手順で簡単に調べることができます。

この「8」が愛犬のキャラクター番号になります。この60分類キャラクターは生涯変わることはありませんので、覚えておいてください。ただし、四柱推命では23時以降は翌日とみなしますので、生まれた時間が23時以降の場合は、誕生日の翌日でキャラクターを調べてください。また、MOON・EARTH・SUNの3分類のタイプもこの表からわかります。

【出典】『わんわんキャラナビ』著:弦本將裕/髙野宜彦

【書誌情報】
『わんわんキャラナビ』
著:弦本將裕/髙野宜彦


【Amazonで購入する】

「うちの子はおとなしそうに見えてライオン!?」「天真爛漫、理解不能の行動はやっぱりペガサス!?」
――人気の「動物キャラナビ=個性心理學」のわんちゃん版がついに登場!
あなたの愛犬の気持ちや性格が、面白いほどよくわかる、飼い主さん待望、必見の書です。
定評ある個性心理學によって、家族同様の可愛いあなたの愛犬を誕生日から12分の動物キャラクターに分類。
性格や特徴をはじめ、生活面や健康面、さらには飼い主さんとの相性、多頭飼いの場合の他の子との相性まで1冊でまるわかり!
本書は、個性心理學研究所所長の弦本將裕氏と動物病院の院長(獣医師、動物病院院長)との共著だから、基本性格がわかったら、より良い育て方、性格や行動の分析、健康面や生活面で知っておきたいことなど、さまざまな的確なアドバイスも得られます。
わんちゃん大好き有名人の「わが家のわんこたち」も性格分析をまじえて大紹介!

この記事のCategory

インフォテキストが入ります