雲の距離は手のひらで測る!? 雲を見るときの豆知識!【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

手をスケールにして、雲の大きさを測ってみよう

雲の幅や距離は視半径で表す

雲や光の現象の大きさ、そして位置関係を示すのによく使われるのが視半径です。

視半径は空の2点(それぞれA、Bとする)と 観測者Oの間をなす角度(∠AOB)で、AB間の距離を数値で示せるようになります。これを使えば、雲の端Aと端Bの距離(∠AOB)から、雲の幅を数値化することができます

たとえば、個々の小雲の大きさです。視半径で表すと、巻積雲は1度未満、高積雲は1~5度。層積雲は5度以上というのが目安になっています。

そして、この視半径を簡便に測定する方法があります。それが手を使う方法です。空に向かって腕をのばし、小指を立てれば、その幅は視半径約1度。人差し指を立てれば、その指の幅は2度です。同様に腕をのばしてグーにすれば、拳の幅が約10度、手をパーにして目一杯広げれば、約20度です。

【出典】『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』著:岩槻秀明

【書誌情報】
『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』
著:岩槻秀明


【Amazonで購入する】

季節ごとに見られる雲やレアな雲、気象予報の役に立つ雲など、科学的な観点から見る雲に加え、雲海や霧など景色として楽しめる雲まで解説する雲図鑑です。

この記事のCategory

インフォテキストが入ります