雲の距離は手のひらで測る!? 雲を見るときの豆知識!【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】


手をスケールにして、雲の大きさを測ってみよう

雲の幅や距離は視半径で表す
雲や光の現象の大きさ、そして位置関係を示すのによく使われるのが視半径です。
視半径は空の2点(それぞれA、Bとする)と 観測者Oの間をなす角度(∠AOB)で、AB間の距離を数値で示せるようになります。これを使えば、雲の端Aと端Bの距離(∠AOB)から、雲の幅を数値化することができます。
たとえば、個々の小雲の大きさです。視半径で表すと、巻積雲は1度未満、高積雲は1~5度。層積雲は5度以上というのが目安になっています。
そして、この視半径を簡便に測定する方法があります。それが手を使う方法です。空に向かって腕をのばし、小指を立てれば、その幅は視半径約1度。人差し指を立てれば、その指の幅は2度です。同様に腕をのばしてグーにすれば、拳の幅が約10度、手をパーにして目一杯広げれば、約20度です。
【出典】『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』著:岩槻秀明
【書誌情報】
『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』
著:岩槻秀明
季節ごとに見られる雲やレアな雲、気象予報の役に立つ雲など、科学的な観点から見る雲に加え、雲海や霧など景色として楽しめる雲まで解説する雲図鑑です。
この記事のCategory
オススメ記事

雲はチリから生まれる!? 図でわかる雲発生の仕組み【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

雨が降らないのに雨が見える?不思議な尾流雲の正体【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

美しい形を見つけたらラッキー? 空を飾る「かぎ針型の雲」の正体【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

空に開いたミステリーサークル!? 空に穴が開く「穴あき雲」とは【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

“空に浮かぶミクロの結晶” 雲はなぜ落ちてこない?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

あたたかい雨と冷たい雨、何が違う? 異なるプロセスで降ってくる雨の仕組み【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

「空に浮かぶ日本画」──幻のKH波雲、その正体とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】
