天気が悪いときによく見る“高速で移動する乱層雲”とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】


中層類 乱層雲【ちぎれ雲】

ちぎれ雲[ちぎれぐも] pannus pan
別名[片乱雲・黒猪] 遭遇チャンス:★★★★★
雲の下を黒雲が流れていく
乱層雲の雲の下を、黒っぽい雲が次々と流れていく状態をいいます。雲の形は不規則で、変化がとても速く、姿かたちを変えながら、目に見える速さで動いていきます。
古くから黒猪(くろっちょ)、こごり雲、片乱雲と呼ばれています。海外ではスカッド(scud)とも呼ばれています。ミサイルのスカッドと同じ名前で、「素早く流れていく様子」が関係しているのでしょう。
乱層雲の下をちぎれ雲が流れる
しとしとと雨が降り続くなか、雲の下を黒っぽい雲がどんどん流れています。ちぎれ雲の量が多いと雲底を完全にべったりと覆ってしまうこともあります。
【出典】『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』著:岩槻秀明
【書誌情報】
『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』
著:岩槻秀明
季節ごとに見られる雲やレアな雲、気象予報の役に立つ雲など、科学的な観点から見る雲に加え、雲海や霧など景色として楽しめる雲まで解説する雲図鑑です。
この記事のCategory
オススメ記事

雲はチリから生まれる!? 図でわかる雲発生の仕組み【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

雲の距離は手のひらで測る!? 雲を見るときの豆知識!【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

高層に漂うレースのような雲「半透明雲」を見つけるコツとは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

別名“アブラハムの樹” 放射状に広がる雲が告げる天気の変化とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

「太陽を覆い隠す雲」不透明雲が見せる神秘の空模様【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

“空に浮かぶミクロの結晶” 雲はなぜ落ちてこない?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

なぜ関東は雪予報が外れる? 予報士泣かせの天気と乱層雲【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】
