【これは何鯛?そのまま読むと「あかうおだい」ですが・・・】「赤魚鯛」、あなたは読める?
「赤魚鯛」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「あこうだい」です!
名前に鯛がついていますが、見た目は赤くて大きなカサゴです。釣り人は「あこう」と略して呼ぶことも多い高級魚です。
体長は50cm前後、背びれには棘が13本ほどあるのが特徴です。
この魚は昔から「赤魚」の名前で親しまれており、お刺身はもちろん、味噌漬や塩焼、煮付けなど幅広く料理に使われてきました。
関東近辺では、あら汁としての『あこう汁』は有名ですね。
水深500m前後の深い海に生息しているため、船から釣り上げた際には水圧の急激な変化で目が飛び出てしまい、「目が抜け出る=メヌケ」なんて名前でも呼ばれています。
ページ: 1 2
【関連書籍情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための日本語と漢字』
監修:山口謠司
「ニッポンとニホン使い分けは?」、「なぜ緑色なのに青信号?」「十二支の本当の意味とは?」、「間違って使うと恥ずかしい敬語は?」??日本語と漢字にまつわる、とことん面白くてためになる話。単なるうんちくにとどまらない、使える日本語、生きた日本語から、日本人が覚えておきたいしきたりや文化、マナーまで幅広く紹介。図解でよりイメージができ、面白いほどかんたんに、日本語の興味深い「なぜ」と、正しい日本語の知識が増える1冊!