これは何と読む?「やまはらみずどり」?「山原水鶏」の読み方は?

「山原水鶏」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「ヤンバルクイナ」です!

ヤンバルクイナといえば、沖縄県に生息している鳥というイメージを持つ方も多いのではないでしょうか?

名前にある「ヤンバル」とは、沖縄北部を指す「山原」で、そこに生息している水鳥(クイナ)なので、ヤンバルにいる鳥=山原水鶏と名づけられました。

この山原水鶏は、実は沖縄の北部にある国頭村、大宜味村、東村を合わせた「やんばる」と呼ばれる地域の「やんばるの森」にしか生息しておらず、世界中でもこの地域にしか生息していない絶滅寸前の鳥ということをご存じでしょうか?

沖縄県は多種多様な生物が多いことからも観光名所の一つなっていますが、環境保護や生態系の維持を最優先に、私たち一人一人が責任ある行動をしていくことが大切ですね!

ページ: 1 2

【関連書籍情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための日本語と漢字』
監修:山口謠司


【Amazonで購入する】

「ニッポンとニホン使い分けは?」、「なぜ緑色なのに青信号?」「十二支の本当の意味とは?」、「間違って使うと恥ずかしい敬語は?」??日本語と漢字にまつわる、とことん面白くてためになる話。単なるうんちくにとどまらない、使える日本語、生きた日本語から、日本人が覚えておきたいしきたりや文化、マナーまで幅広く紹介。図解でよりイメージができ、面白いほどかんたんに、日本語の興味深い「なぜ」と、正しい日本語の知識が増える1冊!

この記事のCategory

インフォテキストが入ります