リヤカーをけん引しているときの法定速度まで知ってる?原付の法定速度をおさらい!|原動機付自転車の最高速度 ①【最速合格! 原付免許 ルール総まとめ&問題集】

原動機付自転車の最高速度
法定速度を守る

原動機付自転車の法定速度時速30キロメートル
自動車の法定速度時速60キロメートル
【法定速度以下】
標識や標示で最高速度が指定されていない道路では、法定速度を超えて運転してはいけない。
リヤカーをけん引しているときの法定速度
【リヤカーけん引時は時速25キロメートル】
原動機付自転車でリヤカーをけん引するときの法定速度は、時速25キロメートル。
用語・補足解説
● 法定速度
標識や標示で指定されていない道路での最高速度。
● 特定小型原動機付自転車の最高速度
①車道……時速20キロメートル以下
②歩道等…時速6キロメートル以下
● けん引
けん引自動車で他の車を運んだり、故障車などをロープやクレーンなどで引っ張ったりすることをいう。原動機付自転車は、リヤカーなどの軽車両を1台、けん引して運転することができる。
間違いやすいのはココ!
原動機付自転車の法定速度
✕ 時速60キロメートル
◯ 時速30キロメートル
出典:『最速合格! 原付免許 ルール総まとめ&問題集』長 信一 著
【書籍情報】
『最速合格! 原付免許 ルール総まとめ&問題集』
著:長 信一
原動機付自転車(原付)免許の学科試験では、原付に乗るために覚えておかなければならない交通ルールが出題されます。ですので、受験者は最新の交通ルールを勉強する必要があります。この本は、交通ルール、交通用語を理解して覚える参考書と実力がわかる試験問題が1冊にまとめられていますので、合格をつかむための効率の良い学習に役立つでしょう。
この記事のCategory
オススメ記事

[○×クイズ]停車中のバスで前方が見えない…前方の安全を確認後、徐行をして中央線を越えて進行してよい?【最速合格! 原付免許 ルール総まとめ&問題集】

[○×クイズ]大地震の際は、自動車や原動機付自転車で避難すると危険なので、やむを得ない場合を除き、車による避難はしない?【最速合格! 原付免許 ルール総まとめ&問題集】

[○×クイズ]白や黄色のつえを持った人が道路を横断しようとしていたので、警音器を鳴らして注意を与え、先に通行した。【最速合格! 原付免許 ルール総まとめ&問題集】

[○×クイズ]歩道のある道路では、原動機付自転車は歩道の左端に駐車することができる?【最速合格! 原付免許 ルール総まとめ&問題集】

2ケツはやっちゃダメ!原付の定員と積載制限を知ろう!【最速合格! 原付免許 ルール総まとめ&問題集】

学科試験に合格するために覚えておくべき3つのポイントとは?【最速合格! 原付免許 ルール総まとめ&問題集】

徐行すべき場所と場合 ①【最速合格! 原付免許 ルール総まとめ&問題集】
