昼食後に眠くなるメカニズムと眠気対策のポイント2つを紹介!


昼食は軽めを心がけ食後に眠くならない対策を
昼食は1日の比率を考えて軽めにすませておきましょう。朝食を抜いて、その代わりに「ランチはがっつり食べる」という人もいますが、それでは自律神経が整いません。自律神経のためには朝食はとても大切。「朝はしっかり、昼は量を少なめ」を心がけてください。
昼食を食べる際のポイントは、「楽しくおいしく食べる」ことです。自分が好きなものをゆっくり楽しみながら食べると、少なめの量でも満足感が得られるし、自律神経の安定にも繋がります。
また、昼食後は、ふいに襲う眠気に悩まされることもあるでしょう。これは自律神経の急転換からくるもの。食事中は交感神経が一気に優位になるのに対し、食後は胃腸が働くことで、一転して副交感神経が優位になるのが原因です。さらに食後は消化器官に血流が集中し、脳が血流不足で頭がぼーっとします。しかしこれにも対処法が。ポイントは2つです。
1つはランチの前にコップ1~2杯の水を飲むこと。水を飲んであらかじめ腸を動かしておくと食事中も副交感神経を優位に保てるため、急激な転換を防ぐことができます。もう1つは、よく噛んで食べ、「腹6~8分目」の量にとどめておくこと。よく噛むことは副交感神経を高め、食べすぎないことは脳への血流不足を防ぎます。
昼食の食べ方ひとつで午後のパフォーマンスが上がるので、これらのことを覚えておくと役立ちます。
昼食後に眠くなるメカニズムと対策
食べると交感神経が高まる
↓
消化活動で血流が胃腸に集中。脳への血流が減り頭がぼんやりする
↓
胃腸が急激に動くと一気に副交感神経が優位になり眠くなる
【対策】食べる前にコップ1~2杯の水を飲む
あらかじめ胃腸の動きを活発にしておくことで交感神経から副交感神経への急転換を予防。
【対策】腹6~8分目の量をよく噛んで食べる
ゆっくりよく噛めば、副交感神経への切り替わりがゆるやかに。量を抑えることで脳への血流不足も防止。
炭水化物メインのランチなら
炭水化物は血糖値を急上昇させるため、ランチでは控えめにしたいところ。ですが、カレーライスやうどんが食べたいこともあるでしょう。その場合は食べることは我慢せず、ご飯や麺の量を半量にしてみてください。
【出典】『1週間で勝手に自律神経が整っていく体になるすごい方法』著:小林 弘幸
【書誌情報】
『1週間で勝手に自律神経が整っていく体になるすごい方法』
著:小林 弘幸
★朝のハチミツヨーグルト&秒数をカウントして呼吸するだけ!?さらに気持ちが落ち着いてぐっすり眠れる『タッピング睡眠法』も紹介!
★著書累計1200万部超&テレビ出演でも話題の自律神経の名医が教える、“1週間で心身のストレスが消えて、原因不明の症状が勝手に無くなっていく体になる”最新の超メソッドを大公開!
最近、なぜか気力も湧かないし、病院に行ってもよくわからない謎の体調不良がある……。
それはもしかしたら、『自律神経』が乱れているかもしれません。
怒ったり悲しくなったり、ストレスでメンタルにダメージを受けると、人間の生命活動の中で最も重要な『自律神経』が乱れ、その影響で身体の不調を感じる人が多くいます。
症状はさまざまで、「位置がコロコロ変わる痛み」「レントゲンで見えない腰痛」「動悸・不整脈」「パニック」など不安になるような症状をはじめ、頭痛、肩こり、不眠、過呼吸、めまい、息切れ、吐き気、慢性的な倦怠感など、多岐にわたります。
しかしそのどれもが原因不明で、病院で検査しても血液検査は正常だし、「とりあえず様子を見ましょう」となって原因がよくわからない…。
という不安を抱えることに。 そんな“自律神経の乱れによる症状”に悩む人に向けて、自律神経の名医が“たった1週間で勝手に自律神経が整っていく体になる究極のプログラムを”開発!
これまでの自律神経の研究の中から、最も効果の高い方法を厳選し、それを日々の生活に取り入れることで自然と心身のストレスが消えていきます。
その方法は、「朝にハチミツヨーグルトを食べる」「頭の中で秒数をカウントしてリズミカルに呼吸する」「頭から顔を順番にタッピングしながら寝る」など、今日から誰でもできるカンタンなものばかり。
自律神経の本の中でも、とにかく効果が高くやるべきことだけをぎゅっと詰め込んでいるので、何をしていいか迷った方にもぜひ手に取って頂きたい一冊です。