
白・ロゼ・赤ワインの風味バランスの違いとは!?【一生に一冊はもっておきたいワインの教科書】
ワインの風味のバランスを確認する あらゆる要素、おもにアルコールや甘味、酸味、苦味の調和がとれた状態を、「バランスのとれた風味」と呼ぶ。個人の嗜好や習慣によって風味への感受性や知覚は異なるが、1つのまとまりとして感じたこ […]

多くの集団でみられる対立や争いはどのようにして起きるのか?【社会心理学】
敵集団への強い敵対感情によって対立が起こる 味方のチームに声援を送り、敵チームには野次を飛ばす。スポーツマンシップを無視した行為ですが、スポーツの現場でたびたび見られる光景です。 人は自分が属するチーム(内集団)には思い […]

ヨットや帆船が逆風でも進めるのってどうしてなんだろう?【すごい物理の話】
風の抵抗を受けた進み方と揚力を使う進み方 ヨットは帆で風の力を得て推進します。風の力をキャッチするには、風から受ける抵抗力を使うやり方と揚力を使うやり方があります。抵抗力は風の中に置かれた物体がその形に依存して受ける力で […]

帝が出生の秘密を知るも、源氏の絆はより深まった!?(薄雲)【図解 源氏物語】
冷泉帝出生の秘密 冬、明石の君が姫君と住む大堰(おおい)の邸は、寂しさが増しました。源氏は、自分の近くに来るよう促しますが、やはり明石の君は決心できません。そこで源氏は、せめて姫君を引き取りたいと切り出しました。動揺しな […]

巨人/菊地大稀が10試合連続無失点で6月防御率0.00!安定感抜群の投球で存在感
菊地大稀が10試合連続無失点 6月18日、東京ドームで行われたセ・パ交流戦の楽天イーグルス戦に、読売ジャイアンツ2番手・ビーディに代わり、3番手でマウンドに上がった菊地大稀は、0.1回を9球で1安打無失点。10試合連続無 […]

阪神/岡留英貴が6試合連続無失点で1軍初昇格!中継ぎ立て直すキーマンになれるか
岡留英貴が6試合連続無失点で1軍初昇格 6月19日、浜地真澄、及川雅貴、小野寺暖が出場選手登録を抹消され、岡留英貴が馬場皐輔と共に、23日のDeNAベイスターズ戦から1軍に昇格することが分かった。 18日の由宇球場で行わ […]

刺繍初心者必見!苦手意識を持ちやすい刺繍図案の書き方のコツは……?
道具が揃ったら、刺繍図案を描いてみましょう 糸、針、布が揃ったら、つぎは刺したいデザインを決めてトレーシングペーパーに図案を写します。 刺繍をしたい位置に写した図案をのせて、紙と布が動かないように、まち針やマスキングテー […]

「植物は動けない」のだが…?「植物は動けない」を覆す植物の運動方法とは?【図解 植物の話】
植物は成長する限り運動している 植物と動物の大きな違いのひとつは、動くかどうかではなく、動くスピードの違いです。植物の動きはじっくり観察しても、目の前ではすぐには見えません。しかしハイスピードカメラを長時間設置して再生す […]

アマテラスの誕生②/イザナキノミコトがスサノオノミコトに海原の統治を委任した結果、起こった出来事とは?【古事記】
イザナキから三貴子が生まれる 「私はたくさんの子を生んだが、最後に、三柱の貴い子(三貴子=みはしらのうずのみこ)を得ることができた」 イザナキノミコトはそういってたいそう喜び、すぐさま自分がかけていた首飾りを外しました。 […]

ワインを味わう方法/舌の上で感じられるアロマとは!?【一生に一冊はもっておきたいワインの教科書】
ワインを味わう ワインを口に含むと、さまざまな感覚やアロマが感じられ、ワインのスタイルや料理との組みあわせについての重要なヒントが得られる。ワインを手にしたら、色を観察したり、香りを感じたり、口に含んでクオリティを判断し […]

間違った答えに多くの人を導いてしまう「プロセス・ロス」の問題とは!?【社会心理学】
正解者がいても間違った答えにたどりつくのはなぜか 私たちはひとりがすべてを決定する独裁よりも、グループで話し合いを行う民主的な決定のほうが好ましいと考えています。私たちは集団は個人よりも優れた判断ができると信じがちですが […]

物理学で分かる!ドローンってどんな仕組みで空を飛ぶんだろう【すごい物理の話】
ドローンのプロペラ回転 「ドローン」の名前の由来を知っていますか? 由来には2説あります。1つは雄蜂の羽音「ブーン」という音。もう1つは第二次世界大戦時のイギリス軍射撃訓練用標的飛行機「クイーン・ビー」からきているという […]