糖質制限ブーム?!糖質は脳や体にも必要なエネルギー源!食べる力が落ちてきても毎食きちんと食べられる調理工夫とは?【70歳からおいしく栄養がとれる食事のくふう】

食べやすくして とりたい食材、脳にも体にも大切!ご飯・パン・麺類(主食)【70歳からおいしく栄養がとれる食事のくふう】
主食としてはご飯、パン、麺類が挙げられます。糖質制限ブームで、とらないようにしている人もいるかもしれませんが、まったくとらないのは禁物。脳にも体にも必要なエネルギー源なので、おかずとともに毎食きちんと食べましょう。主食はご自分の食状況に応じて形状を調節するのにとてもよい食材です。ご飯は、水の量を調整すれば、やわらかごはんやおかゆにもなります。パンは、パンがゆやフレンチトーストでやわらかく。うどんもゆで時間を調整し、食べやすい長さにカットしましょう。たんぱく質食材や野菜なども手軽に足せるのが主食、と覚えておいてくださいね。
食べる力が落ちてきたらこれでエネルギーアップ!
食べやすい全がゆにするとエネルギー量、たんぱく質とも半減。おかゆに食材をプラスしてその差を補いましょう。
【出典】『70歳からおいしく栄養がとれる食事のくふう』
監修:特定非営利活動法人 京都栄養士ネット 日本文芸社刊
監修者プロフィール
訪問栄養食事指導で地域の皆様の健康と栄養をサポートする管理栄養士のグループ。メンバーは京都府栄養士会の会員。2018年9月に認定栄養ケアステーションの認定を受け、京都府全域で訪問栄養指導を中心とした活動を行っている。2021年10月より機能強化型栄養ケアステーションに移行認定。在宅で療養されている方を訪問して、その方にあった食事の作り方やどの程度栄養量が摂れているか何を補えばよいかなどを、その方の嗜好や生活環境を大事にしながら、一人ひとりその人にあった形で提案し、実践してもらえる支援を目指し、多職種と連携し活動している。
70歳を過ぎ、「食が細くなった」「料理も面倒」「元気が出ない」と感じている方は、もしかしたら「低栄養」が原因かも?日々の食事は、健康な体をつくります。シニアになると体の変化に合わせて、必要な栄養もとりかたも変わってきます。この本では、訪問栄養指導の栄養士チームが「手軽」に「おいしく食べて」、「健康寿命をのばす」とっておきの食事のくふうを紹介します。品数が豊富じゃなくても、量が食べられなくても、料理が苦手でも、身近なものから栄養がとるコツがあります。・いつもの食事にちょい足しするだけ!手軽にたんぱく質が補える○○!・30品目用意しなくても、お皿は3つでいい・「食べ順」で栄養の取り逃しを防ぐ・やめられない菓子パンを○○に置き換えてみたら栄養がアップ!・全部手作りじゃなくていい!スーパーやコンビニで手に入るお助け食材ベテラン栄養士が現場で得た知見から生まれた、すぐに使える超実用的な栄養本です。1人暮らしでも、ご夫婦でも、親御さんの食事や栄養状態が気になるかたにも役立つ知識が満載です。3年先、5年先、10年先の健康な身体をつくる「栄養」がとれる食事をはじめましょう!
この記事のCategory
オススメ記事

3食きちんと食べていても低栄養になっているかもしれないNGサインとは?【70歳からおいしく栄養がとれる食事のくふう】

「コンビニ商品でも大丈夫?!」年齢を重ねると持病対応、病気予防は仕方ない。うまく病気とつき合いおいしく食べる手段とは?【70歳からおいしく栄養がとれる食事のくふう】

「昔さんざん食べたから…」過去の記憶と食事が結びついて、思い出したくない記憶をおいしい記憶にぬり替える方法とは?【70歳からおいしく栄養がとれる食事のくふう】

かむ力が弱ると消化不良を起こしやすくなる!消化を助ける食事の仕方とは?【70歳からおいしく栄養がとれる食事のくふう】

これまでの栄養常識は不要!これからの健康の為に確認したい必要な対策とは?【70歳からおいしく栄養がとれる食事のくふう】

加齢だけじゃない?!年齢を重ねると食べる量が減っていく様々な要因とは?【70歳からおいしく栄養がとれる食事のくふう】

抜け出せなくなる?!かむ力、飲み込む力が落ちると陥る悪循環とは?【70歳からおいしく栄養がとれる食事のくふう】
