【奈良県】歴史ロマンに酔いしれる!奈良市で「銅鏡の歴史」特別展&講演会が開催!


奈良市教育委員会は、富雄丸山古墳から出土した貴重な鏡や、個人コレクターの「含水居蔵鏡」など、奈良市にゆかりのある銅鏡を一堂に集めた特別展**「銅鏡の歴史」**を開催します。
偶然にも同時期に発見された2つの貴重なコレクションを通じて、銅鏡の奥深い歴史に触れる絶好の機会です。

特別展「銅鏡の歴史」
本特別展は3つのパートで構成され、様々な角度から銅鏡の魅力を紹介します。
- 第1部「含水居蔵鏡」: 高松塚古墳出土鏡と同型のものを含む、貴重な個人コレクションを展示。殷・戦国・漢・宋の各時代の鏡から、銅鏡の歴史を学びます。
- 第2部「富雄丸山古墳出土鏡」: 類を見ない「鼉龍文盾形銅鏡」や4面の「中国鏡」が出土した富雄丸山古墳。現在は保存処置中のため、写真パネルでの展示となりますが、デジタルマイクロスコープで明らかになった最新の研究成果も公開されます。
- 第3部「平城京跡出土鏡」: 平城京跡から出土した15面程度の銅鏡が、初めて一括で公開されます。
豪華講師陣による埋蔵文化財講演会
特別展の開催を記念して、銅鏡の専門家による講演会も開催されます。富雄丸山古墳出土鏡の歴史的意義や、個人コレクションの分析結果など、興味深い話が聞けます。
- 日時: 11月23日(日)午後1時~4時半
- 講師: 岩本 崇氏(島根大学准教授)、村瀬 陸氏(埋蔵文化財調査センター)
- 参加方法: 往復はがきで事前申し込み(11月7日必着)。定員50名。
この秋は、奈良市で銅鏡が語りかけるロマンあふれる物語に耳を傾けてみませんか?
イベント概要

- 秋季特別展
- 会場: 奈良市埋蔵文化財調査センター
- 期間: 11月4日(火)~12月26日(金)
- 時間: 9:00~17:00(入館は16:30まで)
- 入場料: 無料
- 埋蔵文化財講演会
- 会場: 奈良市埋蔵文化財調査センター 3階講座室
- 日時: 11月23日(日)13:00~16:30
- 参加費: 無料
- 定員: 50名(事前申し込み制)