海苔弁専門店の本気!「海苔弁山登り」が熊本の魅力を詰め込んだ究極の海苔弁を発売!


海苔弁専門店「海苔弁山登り」が、地方の食材や料理を掘り起こして地域を応援する人気企画「日本の郷土料理」シリーズの第8弾として、海苔弁「熊本県 宇土天草の食」を本日2025年9月17日(水)から販売します。
熊本の恵みがぎっしり詰まった2種類のお弁当
今回の企画では、熊本県の宇土市と天草市の食材をふんだんに使用した2種類のお弁当が登場します。

- 海苔弁「熊本県 宇土天草の食」: 1年以上かけて完成させた渾身の一品。海苔弁に欠かせない宇土の有明海苔に加え、空輸で仕入れる新鮮な活鯛(みやび鯛)、天草の新米など、おかずの全てに熊本県産の食材を使用しています。
- 海苔弁「熊本県 県民の海-極-」: 熊本県民にとっておなじみのふりかけ「御飯の友」と、海苔弁山登りの人気No.1商品「海苔弁 海」がコラボレーション!特別な海苔で製造された特注のふりかけが、海苔弁の美味しさをさらに引き立てます。
生産者の想いと地域の誇りを伝える
海苔弁山登りは、この企画を通じて「その地域」出身の方には郷愁を、知らない方には興味を持ってもらい、地域振興に繋げることを目指しています。
今回の海苔弁には、海苔や米、魚、野菜など、熊本の豊かな自然が育んだ食材を提供する多くの協力業者の名前が連ねられており、生産者のプライドと熱意が詰まったお弁当と言えるでしょう。

天草 崎津集落(世界遺産) 風光明媚な環境で育くまれた食材

網田 御輿来海岸(渚百景) 沖では海苔が育まれます。
商品概要
- 商品名:
- 海苔弁 熊本県「宇土天草の食」(税込2,600円)
- 海苔弁 熊本県「県民の海-極-」(税込1,350円)
- 販売期間: 2025年9月17日(水)〜12月頃まで
- 販売場所: 刷毛じょうゆ 海苔弁山登り全店、その他卸先様
※9月17日からの1週間は、熊本鶴屋百貨店でも特別販売されます。
〇日本の郷土料理シリーズとは
本企画は、地方に眠る「食材」「料理」を掘り起こしその地域を勝手に応援する企画です。
〇「興味」と「郷愁」
海苔弁山登りの主戦場は首都圏です。首都圏には多くの人が様々な理由で集まる人口の集積地。私たちが「その地域」の食材、魅力、ストーリー他をお弁当を通じてアピールすることで、「その地域」出身の方には「郷愁」を、「その地域」を知らない方には「興味」を・・・。
結果として食材の調達、旅行需要など「地域振興」に結びつく事を非力ながら願っています。
〇農業・漁業・地域を勝手に応援
1次産業就労者の減少による食料自給率の低下が問題視されています。また同時に過疎化も進行。地方の衰退は明らかです。私たちが調達することで、経済的に潤うだけでなく、その食・地域情報の積極的な発信が、それが生産される地域への魅力の再認識(=プライド)を一次産業就労者にもっていただくきっかけとなることを目的としています。
日本の郷土料理2023 海苔弁「茨城の幸」
日本の郷土料理2022 海苔弁「宮城の食」
日本の郷土料理 第1弾 丹後のバラ寿司