墨田区が本気!23区初の自治体主催「総合芸術祭」開催決定!テーマは「すみだの五彩」、コンセプトは相撲のかけ声由来の「発気揚々」!

墨田区内で数カ月にわたり繰り広げられる、区主催としては23区初となる総合的な芸術祭**「すみだ五彩(ごさい)の芸術祭」**の開催が正式に発表されました!

2026年9月4日(金)から12月20日(日)まで、墨田区内各所を舞台に、アートを起点とした地域づくりを目指す大規模な取り組みが始動します。

テーマは「墨に五彩あり」から生まれた「すみだの五彩」

芸術祭のテーマは「すみだの五彩」。

「墨」という文字を名に持つ墨田区にちなみ、水墨画の言葉「墨に五彩あり」(墨の色と筆遣い、余白で多彩な世界を表現する意)に由来しています。このテーマを通じて、色彩あふれるこの世界を芸術で表現し、墨田区の魅力や、この地に暮らす喜びを再発見していきます。

コンセプトは「はっきよい」の元にもなった「発気揚々」

芸術祭のコンセプトは**「発気揚々」(はっきようよう)**。

これは相撲の「はっきよい」というかけ声の元にもなったとされる言葉です。

作品を観たり、参加したり、語り合ったりする中で、世代を超えた**「芸術の力と地域の力のかけ算」**をさらに深め、すべての人がそれぞれのペースで居られる地域を創っていこうという熱い思いが込められています。

「すみゆめ」の成功を経て、23区初の総合芸術祭へ

墨田区ではこれまで10年間、公募を中心としたプロジェクト**「隅田川 森羅万象 墨に夢」(すみゆめ)**を展開し、生演奏の盆踊りや巨大紙相撲など、ユニークな取り組みで世代を超えた交流を生み出してきました。

この実績と地域力をさらに高めるため、自治体主催としては23区初となる数カ月にわたる総合的な芸術祭として「すみだ五彩の芸術祭」が始まります。

地域の歴史的建造物に現代アーティストが展示
作家:山口藍(やまぐち・あい)ほか
墨田区内に残る歴史的建造物を訪ね、現代のアーティストが独自の視点で作品を展示します。琳派など様々な日本の美を継承しつつ、現代性を融合した新しい美人画を板や貝殻等に描く山口藍などが、すみだの場の魅力を顕在化させます。


撮影:Wong Jing Wei

すみだの人に焦点を当てた、写真展示
写真家:蔵真墨(くら・ますみ)
街にいる人々の様子を伝える写真で知られる蔵真墨が、すみだの人々の写真を撮影し各地域で展示します。展示内容も場所毎に変わっていきます。

本所七不思議をテーマにした「パラレルワールド」
作家:岡田裕子(おかだ・ひろこ)
現代社会のさまざまなテーマをユーモアと毒で表現してきた現代美術家の岡田裕子が、その独特な社会への眼差しを通して、墨田区の本所七不思議を現代に蘇らせます。スマートフォンの音声を聞きながら街を歩き、現実とフィクションの間を彷徨います。

向島や鐘ヶ淵辺りを巡るツアー形式の演劇作品
作家:謎音研究所(なぞおとけんきゅうじょ)
土地の記憶やフィールドレコーディングに基づいたツアーパフォーマンスなどを制作する植村真(演出家・照明デザイナー)と増田義基(作曲家・サウンドデザイナー)を中心とする謎音研究所が、向島地域で新たな物語を創作します。

すみだの物語から構想する新作ダンス公演
振付・演出:山崎広太(やまざき・こうた)
能・歌舞伎の題材ともなる「隅田川物」などすみだの地域資源をリサーチして構想した新作を劇場で上演します。また、ダンサーとすみだの人々が交流しながら創作を行い、野外でのパフォーマンスを含めたサイトスペシフィック公演を予定。


撮影:Ian Douglas

立川志の輔の創作落語「歓喜の歌」をすみだ版で
出演:劇団扉座(げきだんとびらざ)
すみだパークスタジオに拠点を置く劇団扉座、主宰の横内謙介が立川志の輔の創作落語を元に脚本・演出する「歓喜の歌」をすみだバージョンの特別版で上演。12月の曳舟文化センターでは第九を歌うグループとママさんコーラスがダブルブッキング、近くの商店街では年末福引大会が大騒ぎ。コーラスなど地元の方々の出演も募ります。

<開催概要>

名称すみだ五彩の芸術祭
テーマすみだの五彩
コンセプト発気揚々(はっきようよう)
会期2026年9月4日(金)~2026年12月20日(日)
主な会場UDCすみだ、ユートリヤすみだ生涯学習センター、すみだトリフォニーホール、すみだパークシアター倉、曳舟文化センター ほか

芸術祭に先立ち、プレイベントや公募プロジェクトなどもすでにスタートしています。2026年秋の墨田区のアートと地域の熱狂に、今から注目です!

この記事のCategory

インフォテキストが入ります