【三重県】鹿肉が菰野町の特産品に!ジビエ活用で地域活性化へ!料理人24名が技を競った「試食研修会」を開催


農作物への被害が問題となっている野生の鹿を、美味しく安全な**『ジビエ』**として活用し、地域資源化を目指す取り組みが菰野町で大きく動き出しました。
令和7年10月7日(火)、「ホテル湯の本」にて、菰野町産鹿肉の活用促進を目的とした試食研修会が開催されました。(主催:料理研究三重庖友会)
害獣を地域資源へ!菰野町が目指す「資源循環」と「特産品化」
この研修会は、菰野町で捕獲された鹿肉を特産品化することで、農林被害の軽減、資源循環、さらには観光・地域産業の活性化に繋げることを目的としています。
使用された鹿肉は、三重県が定めた厳しい衛生・品質管理基準をクリアした**「みえジビエ」**。捕獲から加工、調理まですべての過程で安全性が確保された、高品質な鹿肉が用いられました。
24名の料理人が腕を振るう!技術と工夫を凝らした鹿肉料理
当日は、料理研究三重庖友会に所属する24名の料理人が参加。
ジビエの食資源化と菰野町産鹿肉の特産品化を推進する観点から、技術、味、そしてオリジナリティあふれる工夫を凝らしたさまざまな鹿肉料理が披露されました。




会場では、菰野町長、菰野町商工会長、三重県議会議長らも試食・審査に参加。菰野町の未来を担うジビエ料理を真剣に味わいました。
厳しい審査の結果、優秀作品に選ばれた3作品!
試食と審査の結果、特に高い評価を得て優秀作品に選出されたのは以下の3名の料理人による作品です。
- 武藤 健一 氏(寿亭):糠漬け
- 武田 重基 氏(プラトンホテル):燻製
- 横田 幹利 氏(グリーンホテル):鹿肉の朴葉味噌漬け無花果味噌


菰野町と料理研究三重庖友会は、今後も連携し、地域資源を活かした鹿肉の特産品化とジビエの有効活用に継続して取り組んでいくとのことです。
鹿肉が菰野町の新たな名物となる日も近いかもしれません。今後の取り組みにもぜひご注目ください!
【お問い合わせ先】 菰野町役場観光産業課 観光商工推進室(059-391-1129)