磯田道史が幕末最大の謎を解く!坂本龍馬暗殺「脇差」の科学的真相と新選組の真の姿を徹底解明!


10/22(水)よる9時 BS日テレ!龍馬を斬った凄腕剣士の履歴書&新選組「取調日記」から新事実続々!
歴史学者・磯田道史氏が、幕末最大の英雄・坂本龍馬と、その最大のライバルとも言える新選組に焦点を当て、驚くべき新事実を明らかにする歴史ドキュメンタリーが、10月22日(水)よる9時よりBS日テレ「磯田道史の歴史をゆく」で放送されます。
京都霊山護国神社と霊山歴史館で貴重な史料に触れた磯田先生が、これまで語られることのなかった「歴史の細部」まで徹底的に掘り下げます。



龍馬暗殺の真相:「脇差」が選ばれた理由を科学的に解明!
龍馬暗殺の実行犯とされる京都見廻組の桂早之助が使用した脇差には、激しい刃こぼれと錆(龍馬の体液か?)が残されており、暗殺の凄惨さを物語っています。
- なぜ脇差?: 殺害現場となった近江屋の模型から、天井が低い「勾配天井」であったことが判明。身長の高い龍馬が立っても頭をぶつけるほどの低さのため、長い刀では天井につかえてしまう。桂早之助は、この狭い室内での戦闘を想定し、意図的に脇差を選んだことが明らかになります。
- 無名キラーの正体: 桂早之助の履歴書「由緒書」を公開。彼は長州藩士の取り締まりや池田屋事件でも活躍し、将軍の前で剣術を披露して褒美を得た実戦経験豊富な凄腕の剣術の達人だったことが判明。「処分歴もなく、秘密を守れる人物」として暗殺の重要任務に選ばれたと分析されています。
新選組の真の姿!「剣豪集団」のイメージを覆す新史料
2025年に霊山歴史館に新たに収蔵された、新選組隊士・**山崎丞の「取調日記」**から、磯田先生が新選組のリアルを読み解きます。
- まさかの西洋式戦法: 日記には「小隊止まれ」「正面小隊後ろへ下がれ」など、当時の日本の軍制では珍しい西洋式の号令が記されており、新選組が早い段階で西洋式戦法を取り入れていたことが判明します。
- 土方歳三の格付け: 副長である土方歳三が、日記の中で藩主級の扱いを示す**「土方公」**と呼ばれていたという新事実も明らかになります。
他の番組では見られない、歴史の裏側に隠された真実を、ぜひこの機会にご覧ください!
番組情報

- 番組名: 「磯田道史の歴史をゆく」幕末を駆け抜けた坂本龍馬・新選組の真実
- 放送局: BS日テレ/BS日テレ4K
- 放送日時: 2025年10月22日(水)よる9時~9時54分
- 出演: 磯田道史 ほか