抱きしめたい!「埴輪鹿トート」が可愛すぎて大人買い必至!九州国立博物館20周年記念グッズがユニークすぎる!

「魔除け鬼瓦」「遣唐使スパイスクッキー」も!学芸プロデューサー橋本麻里氏と共同開発した超マニアックな5アイテムを一挙紹介

2025年10月に開館20周年を迎える九州国立博物館のミュージアムショップから、「歴史に触れて学んだ思い出を形に」をコンセプトにした**「20周年記念グッズ」**が発売されました!

特に注目は、学芸プロデューサーの橋本麻里氏と共同開発したオリジナリティ溢れる5アイテム。考古学ファンも唸る、ユニークなグッズのラインナップをご紹介します!

唯一無二の共同企画!橋本麻里氏コラボ記念グッズ5選

アイテム名価格(税込)驚きのポイント
抱える!埴輪鹿トートバッグ3,300円大人気「埴輪鹿」を実物大の約3/4スケールで立体化!足元の凹みにはマイボトルがぴったり収まる実用性も。
王塚古墳形 装飾古墳ポーチ2,000円外側はモコモコの相良刺繍で「墳丘」を表現。ファスナーを開けると、内部は色鮮やかな石室壁画が広がる!
鬼瓦リフレクタートートバッグ1,800円大宰府政庁の「鬼瓦」をドットのリフレクター(再帰反射)印刷で再現。夜道でビカッと光り、貴方を守る最強の魔除けバッグ!
海を超える文化を味わう 和紅茶セット1,900円博物館所蔵の美しい「更紗」柄のパッケージに、地場産・八女の和紅茶をセット。異文化交流の歴史を味わえる逸品。
遣唐使船が運んだ!スパイスクッキー1,200円遣唐使船の形をしたレトロ可愛い箱に、シナモン風味のクッキーをイン。船の側面には「989(九博)」の隠れ文字入り!

埴輪好きにはたまらない!その他のラインナップ

  • ボールチェーンマスコット埴輪馬(1,000円):初回600個が即完売した大人気アイテム。馬具からお尻の穴まで忠実に再現したマニアックな一品。
  • 鹿埴輪 アクセサリー(3,500円~):振り返る姿が愛らしい埴輪鹿をモチーフにしたピアスやネックレス。さりげなく考古学愛をアピールできます。

■抱える!埴輪鹿トートバッグ 3,300円(税込)

九州国立博物館の収蔵品の中でも高い人気を誇る「埴輪鹿」。周りを警戒して振り返る姿だそうですが、まるで後ろから呼びかけられて「何?」と振り向いたかのようなポーズにも見えて、愛着が湧きます。背面を裏側に印刷することで、どちら側から見ても埴輪のトートバッグであることをアピールできます。
そしてなんといっても足元部分の凹み! バッグの形状については関係者に様々な意見をもらって決めました。奇抜な形でありながら、A4サイズの書類が入る大きさを確保し、日常から遺跡探訪まで、さまざまな実用シーンで使えるように配慮しました。色味も、埴輪の素焼きの色を再現するべく、6パターンもの印刷サンプルをの中から選びました。他では手に入らない、ミュージアムグッズらしさが際立つ唯一無二のトートバッグです。

モチーフ:伝剛志天神山古墳出土の埴輪鹿(重要文化財) 九州国立博物館所蔵
大きさ :最長部分【本体】縦約40cm×横約38cm×マチ約9cm 【持ち手】約58cm

裏側には埴輪の背面をプリント

内ポケット付き。足元の凹みにはマイボトルや野帳がぴったりはまります!

少しずつ色味を変えたサンプルから、一番埴輪に近い色を選択しました

<橋本さんの商品解説>
かわいい埴輪を小脇に抱えてお出かけでき、ついでに(?)荷物まで入れられるトートバッグが登場!
九州国立博物館のコレクションでも屈指の人気を誇る《埴輪鹿》を、持ち歩きやすいよう、実物の約3/4スケールでバッグに落とし込みました。とぼけた表情が魅力的な正面だけでなく、展示では見えにくい背面まで律儀にプリント、360度隙がありません。ぬいぐるみより便利で、バッグよりかわいい埴輪鹿トートと一緒なら、ミュージアムめぐりもいっそう楽しくなるはずです。貴重品をしまう便利な内ポケットつき。
■海を超える文化を味わう 和紅茶セット 1,900円(税込)

九州国立博物館では、インド生まれの模様染めの木綿布「更紗(さらさ)」を積極的に収集してきました。色鮮やかで見ているだけで心踊るような更紗は、インドで愛用されただけでなく東南アジア、ペルシア、ヨーロッパと広まり、日本にももたらされました。
その更紗と、“世界に広まり海を越えて日本に伝わった”という来歴が同じである紅茶を組み合わせたのが「海を超える文化を味わう 和紅茶セット」です。個包装の袋には、無数にある九州国立博物館の更紗コレクションの中から美しさ、鮮やかさ、多彩さが伝わるよう、学芸員と商品企画担当者で選定を重ね、生産地と時代、柄、色味などのバランスを考慮して7種をピックアップ。解説パンフレット付きで、更紗への知識を深めることもできます。外箱は柄が生きるように10種類以上のデザインを考え、きれいに印刷できる印刷所を探し、色の再現にこだわりました。
中に入るのは、福岡県八女の八女和紅茶。海外産の紅茶ではなく、九州国立博物館のある福岡県の地場産の和紅茶にしました。紅茶に最適とされる希少品種の「べにふうき」を2回発酵させて90日間熟成させた、深い旨みのある、渋味の少ない飲みやすい和紅茶です。

モチーフ:15~20世紀のインド、フランス、インドネシア産の更紗 九州国立博物館所蔵
内容量 :21g(3g×7袋)

最終的に1柄だけをメインにした艶やかな外箱に落ち着きました

カードのように更紗の美しさを眺めて欲しいという思いで選んだ個包装の7柄と解説パンフレット

外箱デザインの苦心の跡。20周年記念グッズのなかで最も難航しました

<橋本さんの商品解説>
遠い海の彼方からもたらされた、華布と称された更紗に、深い紅に色づく紅茶。異国の風をまといながらも、日本の風土に根づき、独自の美を育んできました。
一度は廃れ、豊かに再生した和紅茶を、更紗で大切に包んで華を添えました。
歴史と人の織りなす物語に思いを馳せるひとときに、寄り添う一杯となるでしょう。
■王塚古墳形 装飾古墳ポーチ 2,000円(税込)

こだわりは? と聞かれれば、「全部です」と答えたくなるほど、試行錯誤したポーチです。日本を代表する装飾古墳の魅力を余すことなく伝えるために、外側の刺繍も、極彩色の内生地のカラーリングも、関係者に話を伺い資料を読み込み、幾度も試作品を作って最終形に辿り着きました。
ポーチの外形は、墳丘の現存部分を元にダイカットにしたので、ちょっと歪(いびつ)。この歪さもポイントのひとつです。墳丘に草が生い茂る様子は相良刺繍のモコモコ感で再現しました。
内生地は王塚古墳の石室壁画の最新色彩研究を元に、どこにどの模様を配置して、どんな色にするのか、モチーフの大きさとバランスは? などなど、とことんこだわりました。石室を目にする機会はなかなかありませんが、色鮮やかな壁画を見た時の感動が、ポーチを開くたびに訪れるようにデザインしています。当時の人たちが赤・黒・緑・白・黄・灰(青)の色を使ってどんな思いで描いていたのか、遥か古代に思いを馳せることができるミュージアムグッズです。

監  修:王塚装飾古墳館
モチーフ:王塚古墳墳丘、石室の装飾文様
サイズ :縦約14cm×横約14.5cm×マチ約6cm(最長部分)
素  材:【外側】キャンパス生地 (綿100%)

もこもこフワフワな手触りが気持ち良い相良刺繍の墳丘

中は色鮮やかな石室の図文柄 

図文はランダムな配置(左の上下)から、より正確な描かれ方を表現するためにライン状に変更(中央の上下)。色味の調整を重ねて(右)完成!

<橋本さんの商品解説>
いつでも「発掘」を楽しめる装飾古墳(ポーチ)をご用意しました!
日本を代表する装飾古墳として知られる王塚古墳(6世紀、福岡県桂川町)ですが、その石室内を彩る壁画を目にする機会は限られています。そこで、いつでも「発掘」を楽しめる装飾古墳(ポーチ)をご用意しました!芝生の張られた墳丘の姿を綿生地に刺繍で表し、ファスナーを開ければ秘められた色鮮やかな石室が露わに。毎日思う存分開け閉めでき、リップクリームでもUSBメモリでも、好きなものを石室内に収めることができるポーチは、手のひらにのる小さな古墳なのです。
■遣唐使船が運んだ! シナモン香るスパイスクッキー 1,200円(税込)

遣唐使とは、飛鳥時代から奈良時代にかけて日本が唐に派遣した使節のことで、630年から894年に廃止されるまで15回派遣されています。使節とともに多くの留学僧や留学生も唐にわたり、文化・法律・宗教・芸術・技術などを学んで帰国し、日本の政治や社会、文化に大きな恩恵と刺激をもたらしました。以来、日本に根付いたものも多く、そのひとつが香辛料です。九州国立博物館の文化交流展示室には遣唐使船の模型が飾られ、船内の様子を表した展示室では実際にスパイスの香りを楽しめるコーナーもあります。
これにヒントを得て製作したのが、遣唐使船の形の箱に入ったシナモン風味のスパイスクッキーです。箱デザインは九州国立博物館監修で、遣唐使船の最新研究に基づき8~9世紀ごろの姿を反映しています。一見、版ずれしているかのように見えるレトロ調のタッチにし、雲には「989(九博)」の隠れ文字をあしらい、側面は九州国立博物館のロゴと同じカラーリングに整えました。クッキーは香辛料が強すぎると好き嫌いがでてしまうので、程よい風味を求めて試食を重ねました。遣唐使が活躍した時代を身近に感じ、東アジアの中の日本という視野を養う、学びのお供に最適なクッキーです。

監  修:九州国立博物館(箱)
モチーフ:遣唐使船
内容量 :10枚

ふわりとシナモンが香るクッキーが10枚入り

船型のパッケージはパカっと上に開くタイプ

箱の形状にもこだわり、様々な船型や波型を表現した箱を作成して検討

<橋本さんの商品解説>
ミュージアムでの体験をもっとも深く「味わう」ことができるのは、食べ物をおいて他にありません。何しろ「観る」どころか、体の中に取り込んでしまうのですから! 「シナモン香るスパイスクッキー」は薬として遣唐使が持ち帰り、現在も正倉院に残る香辛料のシナモンにスポットライトを当てました。九州国立博物館に展示されている遣唐使船模型をモチーフにしたレトロかわいいパッケージは、旅のお土産にもぴったり。ものと文化とが行き交った、壮大な旅路に思いを馳せるティータイムのお供にお召し上がり下さい。
■鬼瓦リフレクタートートバッグ 1,800円(税込)

九州国立博物館は太宰府にあることから、大宰府政庁の屋根に葺かれた鬼瓦も収蔵しています。高さ約50cmほどの大きさで一部が欠けてしまっていますが、顔の筋肉や皮膚の動きがリアルに表現されており、躍動感と力強さを感じる「魔除け」パワー満載の重要文化財です。
その「魔を退ける」「悪いものを威嚇する」鬼瓦の意味合いを、現代版にアップデートして具現化できる商材を探し求めた末に、リフレクター印刷に辿り着きました。ベタ塗りだと鬼瓦の表情が目立ちすぎて普段使いしにくいため、ドットで表現することとし、資料の雰囲気を壊さない範囲でドットの大きさをどのくらいにするのか調整しました。デスク下の暗がりで試作品をライトで照らし、本当に鬼瓦が反射した時は、商品企画チームのメンバーで声を上げて喜びました。
キーホルダーなどの候補も出ましたが、大きい面で見せたほうが本物の大きさも伝わるため、トートバッグを採用し、夜道の危ないシーンでもビカッと光って貴方を守る、最強にかっこいいバッグが出来上がりました。

モチーフ:鬼瓦
サイズ :【本体】縦37cm×横36cm×マチ11cm 【持ち手】54cm
素材:綿100%
プリント部分:リフレクター印刷(再帰反射印刷)

細かなドットで描かれた鬼瓦。ドットの大きさで凹凸を表現

反射時の様子。鬼瓦が白く光ります

<橋本さんの商品解説>
屋根の上の呪的防御システム 九博最強の鬼瓦が夜道の一人歩きを完全ガード!?︎
1300年前から大宰府政庁の屋根でメンチを切ってきた鬼瓦の顔面を、トートバッグに移植。銀色のリフレクター印刷がヘッドライトの光などを反射して夜間でも持ち主の存在を知らせ、不用意に近づく輩には破邪の眼力が睨みを利かせます。屋根や建材を風雨から保護し、外部から悪いものや人が入ってこないよう守護してきた鬼瓦の役割と、その鬼瓦を守り伝える博物館の使命とを重ね合わせた、「守る」がテーマの20周年記念グッズです。
埴輪好きの心をくすぐるグッズも20周年を記念して2アイテムがラインナップ
■ボールチェーンマスコット埴輪馬 1,000円(税込)

6月の販売開始後、あっという間に初回ロッド600個が売り切れるというブレイクを果たした可愛らしい埴輪馬のマスコットです。ショップスタッフたっての希望でグッズ化することになり、博物館研究員に監修していただきました。
刺繍やフェルトを使って馬具の細かい部分まで再現。口の横の轡(くつわ)金具の「f字形鏡板」やタテガミを結ったマゲ、そしてお尻の穴まで! カワイイのにマニアックな九州国立博物館ならではの埴輪グッズです。

監  修:九州国立博物館研究員
モチーフ:伝茨城県土浦市真鍋古墳群出土の埴輪馬
大きさ :体高約10cm
■鹿埴輪 ピアス・ネックレス・ピンブローチ 3,500円~(税込)

人気の縄文アクセサリーショップ・Do-goods(ドゥグーズ)の鹿埴輪アクセサリーも人気です。小ぶりなのでさりげなく埴輪を身につけることができます。
後ろを振り返るポージングの愛らしさが人気の伝剛志天神山古墳出土の埴輪鹿(重要文化財)は、当初は犬と考えられていましたが、他で出土した犬や鹿の埴輪との比較調査の結果、今では鹿であるとされています。そんな考古学のおもしろさも学べるアクセサリーです。

監  修:九州国立博物館研究員
モチーフ:伝剛志天神山古墳出土の埴輪鹿(重要文化財) 九州国立博物館所蔵
素  材:鹿部分=銅、ピアス=ステンレス、ネックレスチェーン=真鍮にピンクゴールドコート

鹿埴輪スタッドピアス ¥6,800(税込) 鹿体高 約130mm
鹿埴輪フックピアス ¥6,300(税込)鹿体高 約130mm
鹿埴輪&勾玉フックピアス ¥4,000(税込)鹿体高 約130mm
鹿埴輪ネックレス ¥3,600(税込)鹿体高 約130mm、チェーン・50cm(アジャスター5cm含む)
鹿埴輪ピンブローチ ¥3,500(税込)鹿体高 約130mm

「時間的・物理的距離を超える、博物館体験の再生装置」として企画されたこれらのグッズは、歴史好きの心をくすぐること間違いなし!店頭だけでなく、オンラインショップでも購入可能です。

<九州国立博物館ミュージアムショップ>

  • 住所: 福岡県太宰府市石坂4-7-2 1F
  • オンラインショップ: https://kyuhaku-museum.shop
  • マスコット: 博多弁をしゃべる「はにわ店長(はにてん)」

この記事のCategory

インフォテキストが入ります