【滋賀県】貴重!琵琶湖博物館「川を描く、川をつくる」展!江戸〜明治の治水地図を学芸員が特別解説!

琵琶湖博物館にて開催中の第33回企画展示「川を描く、川をつくる―古地図で昔の堤をさぐる―」について、展示の魅力を深く知ることができるギャラリートークが、11月中の毎週土曜日に開催されます!

水害対策が注目される今、近江・淀川流域の江戸時代から明治初期(17~19世紀)の貴重な古地図の実物資料を一堂に展示し、治水の歴史から防災・減災のヒントを探ります。

学芸員による特別ギャラリートーク

ふだん見ることの少ない古地図の細部について、担当学芸員がじっくりと解説します。質問や交流も可能ですので、歴史好きや古地図ファンは見逃せません!

開催日時間備考
11月1日(土)15:40~16:30$-$
11月8日(土)15:40~16:30$-$
11月15日(土)14:10~15:00※びわ博フェス開催のため時間が変更
11月22日(土)15:40~16:30$-$
  • 会場: 琵琶湖博物館 企画展示室
  • 参加条件: 企画展示観覧券が必要です。
  • 貴重な資料: 11月9日までは「大津瀬田川流域絵図」など、注目の主要資料が展示中です。


近江国栗太郡出庭村・中村・辻村大絵図(当館蔵)

企画展示「川を描く、川をつくる」開催情報

項目詳細
開催期間令和7年(2025年)7月19日(土)~11月24日(月・祝)
開催時間9:30~17:00(最終入館16:00まで)
開催場所琵琶湖博物館 企画展示室
観覧料金大人 340円、大学生 270円、小・中学生・高校生 170円

※企画展示をご覧になるには、別途、常設展示の観覧券が必要です。

歴史に埋もれた治水の知恵と、古地図が持つ視覚的な魅力を、学芸員の解説とともに深く掘り下げてみませんか?

この記事のCategory

インフォテキストが入ります