ドライバーショットで「肩を回す」ことより意識したい体の部位とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編1/三觜喜一】


右の肩甲骨を後ろに引く動作を忘れずに行う
14本のクラブのうちドライバーが一番軽いので、どうしても手ですっと持ち上げたくなりますが、それこそがエラーのもと。
逆にクラブが重たいという設定で、体を使いながら、特に右の胸をしっかりと開きながらバックスイングをしてください。
このようにバックスイングをすると、ボールとグリップの距離がとれるようになります。
そうすると思い切りボールをひっぱたいても、インパクトで詰まるような動きがなくなってクラブがしっかりと加速します。
となれば、距離は出せるしミート率も上がってきます。
「肩をよく回せ」といいますが、実際の感覚としては「右肩を引いてボールとの距離をとる」ということを意識したほうがいいと思います。
そうすることで朝イチから気持ちよくスイングできますし、ラウンドを通して大きな当たり損ねがかなり減ってきます。
アイアンショットでは多少肩の引きが浅くてもごまかしが効きますが、ドライバーショットはごまかしが効かないので、右の肩甲骨を後ろに引く動作を忘れずに行ってください。
出典:『うねりスイング 実戦ラウンド編1 ドライバー・アプローチ・パッティング50の最強ワザ』著/三觜喜一
【レッスンプロ/出演者情報】
●三觜喜一
1974年神奈川県生まれ。日本プロゴルフ協会認定ティーチングプロA級。1999年よりジュニアを精力的に指導。独自のエクササイズやドリルが多くのゴルファーから共感を得ている。辻梨恵をはじめ多くのツアープロも指導。2014年、日本プロゴルフ協会ティーチングプロアワード功労賞受賞。
【書誌情報】
『うねりスイング 実戦ラウンド編1 ドライバー・アプローチ・パッティング50の最強ワザ』
著者:三觜喜一
ベストセラー『最強インパクト作る うねりスイング』のラウンド実戦本が登場! ゴルフの肝はコースでのスコアメイク。正しいインパクトを身につけると、それがコースでどのように活かされるか? 本書は、「うねりスイング」のコースでの実践方法を解説。ドライバー、アプローチ、パッティングをテーマに、実際のラウンドで直面する状況を想定し、具体的な対処法を数多くのカラー写真を交えてわかりやすく紹介している。写真に加え、QRコード付き動画でも三觜喜一プロのワザが見られる! B5判の大きな紙面、248ページの本書は、スコアメイクに必ず役立つ一冊だ。
この記事のCategory
オススメ記事

かけて練習するだけで自然と体幹の強いスイングに!軸ブレ改善に効果がある練習器具『スイングマジックグラス』

スピネーションがゴルフスイングの中で最も重要と言っても過言ではない動作である理由とは!?【最強インパクトを作るうねりスイング/三觜喜一】

「体を開かない」にとらわれた間違った動きとは!?【三觜喜一の最強インパクトを作るうねりスイング】

「頭を残す」ことがインパクト詰まりを招く理由とは!?【三觜喜一の最強インパクトを作るうねりスイング】

アマチュアがやりがちな切り返し時の左肩の動きとは!?【三觜喜一の最強インパクトを作るうねりスイング】

アマチュアの多くが知らない「ゴルフスイングはカカト体重」の意味とは!?【三觜喜一の最強インパクトを作るうねりスイング】
