間食しても健康に!冷え対策に正解なおやつの共通点とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 冷えと乾燥の話】

おやつは食べてよし!「濃い色」を選ぶのがコツ

空腹の我慢はストレス&食べすぎに

小腹が空いたときに我慢をすると、ドカ食いの原因に。それに、我慢のしすぎはストレスにもなるので私は適度な間食をおすすめしています。

間食で極端な空腹を避けることは、食べすぎを防止するとともに血糖値の乱高下を防げます。血糖値が急上昇すると眠気や倦怠感、情緒不安などを誘発するので要注意。小腹が空いたらおやつをつまんで空腹感をコントロールしましょう。とはいえ、食べたいだけ間食してもいいわけではありません。健康的に間食を楽しむには、おやつ選びにコツがあるので覚えておきましょう。

第一に、体を冷やさないものを選ぶことが重要。おすすめは、ナッツ、ドライフルーツ、高カカオチョコレートなど。目安は色の濃い食べ物です。色が濃いものは腹持ちがよく、その多くがミネラルも豊富。黒糖やハチミツを加えたホットココアも冷え対策になるのでいいでしょう。

逆に避けたいおやつは、白くてふわふわしたものが多い洋菓子。小麦粉、牛乳、白砂糖などの体を冷やす食材がふんだんに使われています。スイーツを食べたいときは、あずきが使われた和菓子を選ぶように。

また、甘みを足すなら、ミネラルを多く含む黒糖やハチミツがおすすめで、黒糖はそのままひとかけら食べるだけでも空腹が紛れます。ちなみに、おやつのタイミングは昼食と夕食の中間にあたる午後3時くらいがベストです。

特におすすめのおやつ3選

ナッツ

ビタミンEや、カルシウム、鉄などのミネラルを豊富に含んでいます。カシューナッツやピーナッツよりも、色の濃いアーモンドがおすすめ!

ドライフルーツ

ドライフルーツは、栄養が凝縮され、食物繊維、ビタミン、ミネラルが豊富。おすすめは、デーツ、レーズン、プルーンなどの色が濃いもの。

高カカオチョコレート

高カカオチョコレートには、血圧をコントロールしたり、体の老化を防ぐポリフェノールが豊富に含まれています。

ココア

ココアも同様に、ポリフェノールが豊富なのでおすすめ。陰性食品である牛乳を陽性に近づけてくれます。

ほかにも選ぶなら

【 ◯ 和菓子 】

あずきや寒天、きな粉など、ヘルシーで食物繊維が豊富な食材を使っているものが多いのでおすすめ。ミネラルを多く含む黒糖あめを常備しておくのも◎。

【 ✗ 洋菓子 】

洋菓子は小麦粉、牛乳、白砂糖などの体を冷やす食材がふんだんに使われています。手づくりをするなら、材料の小麦粉を全粒粉に、白砂糖をてんさい糖にするなどの工夫をするとよいでしょう。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 冷えと乾燥の話』著:石原新菜

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 冷えと乾燥の話』
著:石原新菜


【Amazonで購入する】

★累計300万部突破!『眠れなくなるほど面白い図解シリーズ』の健康ジャンル最新作!気になる“冷えと乾燥”を一気に改善できる名医の超メソッドを大公開!★

季節問わず、多くの人の悩みの種である“冷えと乾燥”。
寒い季節はもちろん夏場でもクーラーなどで手足がすぐに冷えてしまったり、ケアしていてもなかなか乾燥肌が治らなかったりと、いつかは良くなると思いつつ、悩んでいる人も多くいます。
冷えの大きな原因は、末端の毛細血管まで血が通っていない状態の“ゴースト血管”。
血流が悪いと手足まで血がうまく流れずに、冷えてしまいます。

また、乾燥は新陳代謝がうまくいっていないことが原因のため、血流を改善し、基礎代謝が上がることで改善していきます。

そんな冷えと乾燥を改善するのに一番重要なのが『Tie2(タイツー)』と呼ばれる血管を若返らせる酵素。
この『Tie2』を日常の中で活性化することで、自然と冷えも乾燥も無縁の体になっていきます。

本書では、温活の名医と呼ばれる著者が今までの研究の中でも効果の高い方法を厳選し、『Tie2』を活性化させる方法をプログラム化!
冷えと乾燥がダブルで一気に改善できる最強のメソッドを紹介します。

飲むだけで最強に体が温まる『ヒハツジンジャールイボスティー』や、お風呂でダブル効果の『最強塩風呂&”ながら保湿”3分パック入浴』、さらに、手足の末端神経まで一瞬で血がめぐる『手足1分運動』など、誰でもすぐにできて、効果絶大なメソッドが満載です。
冷えと乾燥が無くなれば不快感が減るだけでなく、免疫力が上がったり、肌がみるみる若返ったり、いいことばかり。

今日からすぐ始められるので、男女問わず冷え性や乾燥肌が気になる方にはぜひ手に取って頂きたい一冊です。

この記事のCategory

インフォテキストが入ります