冷え性さん必見! 5本指ソックスが足先の冷えを改善する!【眠れなくなるほど面白い 図解 冷えと乾燥の話】


足先の冷えに効く5本指ソックス
血流が最も届きにくくゴースト血管になりやすいのが足指。心臓から遠く、体の末端に位置するので、冷え性の人の多くは足先が冷えています。なかなか解消しない足先の冷え。でも、くつ下を工夫することで意外と簡単に改善できます。
まず、おすすめしたいのが5本指くつ下。足指の1本1本がくまなくあたたまり、普通のくつ下と比べて格段に足先の冷えを感じにくくなります。また、足指が分かれているので均等に力が入り、体のゆがみも改善。指と指の間の汗をくつ下が吸収してくれるので、ムレやにおいも防止できます。
ただし、冷えるからといって5本指くつ下の重ね履きはやめましょう。重ね履きするなら、5本指くつ下の上に、ゆるめの普通のくつ下を重ねるほうが効果的。足指を締めつけず、ゆるいと空気の層ができて保温効果がアップします。
さらにあたたかさを強化するならレッグウォーマーが有効。これはふくらはぎをあたためるため。ふくらはぎは「第二の心臓」と呼ばれ、心臓から送られる血液を再び心臓へと送り返すポンプの役割を担っています。ふくらはぎが冷えて硬まると全身の血流が滞りがちに。反対にあたためると、リンパも流れ、足のむくみも解消できます。
それでも冷えてどうしようもないときは、くつ下用のカイロを足裏の真ん中と足首の内側くるぶしの10cmくらい上に貼れば、効果てきめんです。
あたためくつ下の選び方
基本は5本指くつ下
● 指を1本1本覆うことで、指の間にたまりやすい汗をしっかりと吸い取り、あたためてくれます。
● 指にしっかりと力を入れることができるようになり、血流を妨げる体のゆがみの改善にもつながります。

<外出時>どうしても冷える場合は【5本指くつ下+ゆるめのくつ下 】
くつ下の重ね履きはOK ですが、5 本指× 5 本指は血管を圧迫しすぎてしまうのでNG。つま先が丸くなっている普通のくつ下を重ねると保温効果がアップ。

<家では>どうしても冷える場合は【5本指くつ下+ルームソックス 】
ルームソックスならより圧迫せずに履けるのでおすすめ。保温性の高さならウールタイプを選びましょう。

<寝るときは>くつ下を脱いでレッグウォーマーで調節!
寝ている間は、あたたかさを保ちながら熱や汗を逃がしてくれるレッグウォーマーがおすすめです。放熱しにくいくつ下は脱ぐのがベター。睡眠の質を低下させる原因にもなります。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 冷えと乾燥の話』著:石原新菜
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 冷えと乾燥の話』
著:石原新菜
★累計300万部突破!『眠れなくなるほど面白い図解シリーズ』の健康ジャンル最新作!気になる“冷えと乾燥”を一気に改善できる名医の超メソッドを大公開!★
季節問わず、多くの人の悩みの種である“冷えと乾燥”。
寒い季節はもちろん夏場でもクーラーなどで手足がすぐに冷えてしまったり、ケアしていてもなかなか乾燥肌が治らなかったりと、いつかは良くなると思いつつ、悩んでいる人も多くいます。
冷えの大きな原因は、末端の毛細血管まで血が通っていない状態の“ゴースト血管”。
血流が悪いと手足まで血がうまく流れずに、冷えてしまいます。
また、乾燥は新陳代謝がうまくいっていないことが原因のため、血流を改善し、基礎代謝が上がることで改善していきます。
そんな冷えと乾燥を改善するのに一番重要なのが『Tie2(タイツー)』と呼ばれる血管を若返らせる酵素。
この『Tie2』を日常の中で活性化することで、自然と冷えも乾燥も無縁の体になっていきます。
本書では、温活の名医と呼ばれる著者が今までの研究の中でも効果の高い方法を厳選し、『Tie2』を活性化させる方法をプログラム化!
冷えと乾燥がダブルで一気に改善できる最強のメソッドを紹介します。
飲むだけで最強に体が温まる『ヒハツジンジャールイボスティー』や、お風呂でダブル効果の『最強塩風呂&”ながら保湿”3分パック入浴』、さらに、手足の末端神経まで一瞬で血がめぐる『手足1分運動』など、誰でもすぐにできて、効果絶大なメソッドが満載です。
冷えと乾燥が無くなれば不快感が減るだけでなく、免疫力が上がったり、肌がみるみる若返ったり、いいことばかり。
今日からすぐ始められるので、男女問わず冷え性や乾燥肌が気になる方にはぜひ手に取って頂きたい一冊です。
この記事のCategory
オススメ記事

体を冷やす「陰性食品」と体をあたためる「陽性食品」の見分け方【眠れなくなるほど面白い 図解 冷えと乾燥の話】

体を冷やす食材も“食べ方”次第!陰陽バランスで冷え改善!【眠れなくなるほど面白い 図解 冷えと乾燥の話】

2つの食材で実践簡単!朝だけ断食で胃腸と肌をリセット!【眠れなくなるほど面白い 図解 冷えと乾燥の話】

冷えの原因、「エストロゲン不足」かも? 更年期障害にも効く話題の“エクオール”とは【眠れなくなるほど面白い 図解 冷えと乾燥の話】

冷えは腸から整える!“水溶性&不溶性”食物繊維の賢いとり方とは【眠れなくなるほど面白い 図解 冷えと乾燥の話】

「食べすぎ」が冷えを招く?体を冷やさないコンビニめしの選び方も【眠れなくなるほど面白い 図解 冷えと乾燥の話】

すべての冷えは「血行不良」から始まる? 4タイプ別で知る冷え性の症状【眠れなくなるほど面白い 図解 冷えと乾燥の話】
