不動産は“今が買い時”!? バブルとは違う「令和の不動産市場」の状況【眠れなくなるほど面白い 図解 マンションの話】

価格が上がり続けても「今」買うべき理由がある
不動産バブルははじけない?
今、不動産価格は都市部では上昇の一途です。こうなると、かつてのバブル崩壊を思い出して「今は買わないほうがいいのでは」と思うかもしれません。しかし、不動産価格は、今後も上昇していく見込みです。
また、かつてのバブル崩壊のような価格暴落が起こらないといえる根拠もあります。まず、バブル崩壊時のような「下げ局面」が来る際の条件はいくつかあり、1つは「不動産の先安感があること」。そうなると土地の売却件数は増えるかもしれませんが、マンション建設に適した大規模な土地の供給余地は限られています。不動産価格が需給バランスの緩みで下がる可能性はありますが、現在はその確率自体が低い状況です。
では、新築マンション価格は下がらないのでしょうか? 現在の金利上昇下でも、不動産事業者への資金供給量の増加、用地価格の高騰、資材費と人件費の上昇による建築単価の高騰で、むしろ新築マンションの価格は今後も上がり続けるでしょう。マンション価格は新築価格が牽引するため、その上昇により、中古価格も連動して上昇せざるを得ない状況にあります。
また、日銀の金融緩和によるインフレーション傾向はまだしばらく続くでしょう。そういう意味でも、買うなら「今」なのです。
そもそも、「バブル経済」って何?
金利引き下げによってお金を借りやすくなったため、
企業による不動産投資が活発になり、
土地の価格が実態以上に高騰する結果に。これが「バブル相場」。

1990年代の「バブル崩壊」と今の状況の違い
①マンション建設に適した大規模な土地がもう供給できない
②人口減少だが売りに出される土地もそこまで多くない
③金利は上昇しているが、不動産事業者への資金供給量は増加している

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 マンションの話』著:沖 有人
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 マンションの話』
著:沖 有人
「賃貸」vs「持ち家」論争、決着!?
シリーズ累計300万部を超える『眠れなくなるほど面白い図解』に“不動産”ジャンルが登場!
マンション購入は「住む場所」ではなく、「資産としてどう扱うか」がカギです。
本書では、数万件規模の取引データを徹底分析し、資産価値が高まる物件の条件を図解で解説。
多くの購入者が実際に数千万円単位の含み益を得ている“再現性のある法則”を紹介します。
「駅からの距離」「間取り」「新築か中古か」といった基本条件に加え、「売主」「総戸数」が資産性に直結する意外な理由や、「複数路線乗り入れ駅」は必ずしも有利ではない、といった不動産業界が語りたがらない知識も明らかに。
◆今の高値相場、買うのは待つべき?
◆タワマンは買っても大丈夫?
◆価値が上がる物件の見分け方は?
◆損をしない売却タイミングとは?
不動産市況のプロが、資産価値の視点から「後悔しないマンションの選び方・住み方・売り方」を徹底解説。
これから購入を検討している人はもちろん、すでに所有している人や将来に不安を抱える人にも役立つ一冊です。
読むだけで住まい選びの視点が一変する、必携のマンションバイブルです。
この記事のCategory
オススメ記事

資産価値の心配は不要!? 不動産価格の上昇がまだまだ続くワケ【眠れなくなるほど面白い 図解 マンションの話】

「持ち家vs賃貸」生涯の資産格差は「1億円」になる!?【眠れなくなるほど面白い 図解 マンションの話】

住み替えで7割の人がローン完済!? マンションを買って終わりにしないほうが良いワケ【眠れなくなるほど面白い 図解 マンションの話】

木造戸建ては22年で価値ゼロ? マンションが“損しない”理由を解説【眠れなくなるほど面白い 図解 マンションの話】

「半住半投」こそ最強!? 自宅が“資産”になる買い方とは【眠れなくなるほど面白い 図解 マンションの話】

「資産価値が高い」とは何を指す? 購入前に知っておくべき価値の考え方とは【眠れなくなるほど面白い 図解 マンションの話】

なぜ日本は「持ち家」を推奨するのか? 国が支える住宅優遇の真実とは【眠れなくなるほど面白い 図解 マンションの話】


