ドンッと弾ける米のお菓子! 昭和に愛された“ポン菓子”とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 米の話】


米を爆発させる!?ポン菓子の正体
ドンッ! と響く、昭和の音と味
昭和の時代、街角で「ドンッ!」という大きな音が響き渡ると、子どもたちはいっせいに駆け寄ってきました。その音の正体は、移動式のポン菓子屋さん。釜に米を入れて高圧で加熱し、一気にふたを開けて爆発させると、白くふわっとふくらんだお菓子が飛び出してきます。火薬は使わず、水分と圧力の力だけで爆発するしくみです。
ポン菓子の原料は精白米。熱と圧力によって内部の水分が一気に蒸気化し、でんぷんがふくらんでふわふわに変化します。これは「爆発的膨張」と呼ばれる現象で、ポップコーンと同じ原理です。米が持つ水分とでんぷんの性質を、見事に生かしたお菓子だといえるでしょう。
この素朴なお菓子は、戦後の時代にとても重宝されました。甘い味つけをすればちょっとした贅沢品となり、学校や地域のお祭りなどでよく配られていました。ポン菓子機ができ上がる爆音は、イベントのはじまりを告げる合図のようなものでした。
また、昔は各家庭でとれた米を袋に入れて持ち込むこともでき、「うちの田んぼでとれた米がポン菓子になる!」という楽しみ方もありました。地元の米からできたポン菓子には、自分たちの田んぼで育てたという実感がこもり、より親しみのある味わいと感じられたようです。
ポン菓子ができるまでの工程と時間
〈所要時間:約5〜10分〉
①釜に米を入れる(約1分)
定番は移動式のポン菓子屋さん。釜に米を入れて高圧で加熱します。
②加熱・加圧(約3〜5分)
釜を火にかけながら回します。圧力約3気圧・温度100〜120℃です。
③一気に解放して爆発!(一瞬)
職人がふたを開けると、白い煙と「ドン!」という音がします。
④ポン菓子の取り出し(約1〜2分)
大きなザルや袋に入れて配ります。
釜のなかが熱されて圧力が高まると、米から出た水分が水蒸気となります。そしてふたを開けたときに、一気に水蒸気が膨張して爆発。大きな音とともに、ふわっとふくらんだポン菓子ができ上がるのです。
ほかにもある!米を使った日本のお菓子
おはぎ(ぼたもち)
もち米とうるち米を炊いてつぶし、あんこやきなこで包んだ和菓子。

団子(だんご)
上新粉や白玉粉を使った丸いお菓子。みたらし団子や三色団子、月見団子など種類も豊富です。

あられ・おかき
もち米からつくる、小さくてカリッとした焼き菓子や揚げ菓子。節分やひな祭りなどの行事にも登場します。

ポン菓子以外にも、日本には、古くから米を使ったお菓子が多く存在し、季節の行事や暮らしのなかに深く根づいてきました。どれも米の風味を大切にしながら、素朴でやさしい味わいが魅力です。
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 米の話』著:トキオ・ナレッジ
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 米の話』
著:トキオ・ナレッジ
スーパーなどでの米不足、転売、価格高騰などで、ニュースやワイドショーでここ最近毎日のように取り上げられる今いちばんのホットトピック「米」。
備蓄米の放出により、古米がスーパーやコンビニで置かれるようになりましたが、味や品質、衛生面、値段、美味しく食べる方法など、普段何気なく食べていた米について興味をもって調べる人が増えてきました。
また、近年糖質制限という逆風もある一方で、健康志向や和食ブームの高まりにより「米」の再評価も進んでいます。
本書は、私たちの食卓に欠かせない「お米」にまつわる知識・文化・歴史・雑学などを、図解を交えてわかりやすく、楽しく紹介する教養本です。
「“令和の米騒動”はひとつの原因では語れない」
「年々減少する米の消費量 それでも起こる米不足」
「備蓄米ってなに? 米に消費期限はないの?」
「外国米が日本市場になかなか入れない理由」
「炊飯器に放置された保温状態の米の消費期限は?」
「白米より栄養価アップ!今人気の分づき米とは」などなど
読めば誰かに話したくなる米知識が詰まった一冊です。
この記事のCategory
オススメ記事

新米と古米の境界線は? 米の“年齢”と表示ルールとは【眠れなくなるほど面白い 図解 米の話】

安くても売れない外国米のナゾ 外国米が日本市場になかなか入れない理由とは【眠れなくなるほど面白い 図解 米の話】

好きな米のタイプはどれだ? 米は4タイプに分けられる【眠れなくなるほど面白い 図解 米の話】

大正の暴動、平成のタイ米、令和の買い占め…繰り返される「米騒動」の歴史とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 米の話】

一粒一粒に意味あり、『米』の字に込められた農耕精神【眠れなくなるほど面白い 図解 米の話】

スーパーでの米の価格は誰がどう決める? 米価の仕組みを解説【眠れなくなるほど面白い 図解 米の話】

コシヒカリ一強の理由とは? 昭和の食卓を彩ったササニシキとの分かれ道【眠れなくなるほど面白い 図解 米の話】
