知らぬ間に胃と腸は限界寸前!胃と腸を弱らせる“6つの落とし穴”に要注意!【眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話】
胃と腸は悲鳴を上げている【ストレス】
負担がかかる理由(1)自律神経の乱れ
交感神経が優位になると胃酸の分泌が低下し、副交感神経が優位になると胃酸の分泌が増える。2つの自律神経のバランスが崩れると不調に。
負担がかかる理由(2)胃粘膜が弱る
ストレスは、胃粘膜を保護する胃粘液の分泌を減少させてしまい、胃粘膜が傷つきやすくなる。

胃はストレスの影響を受けやすい臓器!
胃炎や胃潰瘍のリスクを高めるピロリ菌増殖の危機!
胃と腸は悲鳴を上げている【姿勢が悪い】
負担がかかる理由(1)胃の圧迫
背中が丸まることで胃だけでなく、すべての内臓が圧迫され、本来の機能を発揮できない状態に。
負担がかかる理由(2)筋肉が衰え、内臓が下がる
内臓を支える腸腰筋などの筋肉が衰え、内臓が本来の位置から下がりやすくなる。胃と腸の動きも悪くなり、便秘の原因にも。

内臓が押しつぶされる、内臓が下がることで消化活動はもちろん、代謝なども落ちて不調に
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話』著:福原 真一郎
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話』
著:福原 真一郎
『眠れなくなるほど面白い図解シリーズ』健康ジャンルの最新作!
胃と腸を整えれば、あらゆる不調はみるみる良くなる!
食事など、体に入るものの入口である胃、消化吸収の要である腸、その本来の力を取り戻すための効果絶大な方法だけを大公開!
太りやすい、病院に行ってもわからない慢性的な不調がある、疲れがすぐに溜まる、など、そんな悩みの原因は“胃と腸”が疲れているからかもしれません。また、胃と腸はメンタルとも密接に関わりがあり、痛みや不快症状が出やすい内臓でもあります。そんな胃と腸の状態が回復することで、その他の内臓や全身の機能がみるみるよみがえり、肥満、健康診断の数値、疲労感などが消えていきます。
本書では、そもそも胃と腸の働きとは?といった基礎知識から、みるみる痩せる本来の胃の大きさに戻す方法、胃腸が一気に整う漢方や薬膳、さらにすごいスパイスカレーなども紹介。さらに過敏性腸症候群を改善するための座り方など、効果的な方法を厳選して紹介します。
さらに今の自分はどんな状態なのか簡単にわかるチェック法なども掲載し、自分の体と向き合えます。
どれも簡単にできる方法ばかりなので、ストレスで胃と腸の調子がよくない、なんとなく不調が続いている、という方にはぜひ手に取って頂きたい一冊です。