【愛知県】「おいせ川あま酒プロジェクト」第一弾「伝説紙芝居」発表会を開催

おいせ川とあま酒 紙芝居発表
かみしばいクイズ
【2】甘強酒造様による「甘酒の作り方+甘酒試飲」 第2部では、文久2年(1862年)創業の甘強酒造様にご協力により、甘酒の製法や歴史についてのミニ講義と、実際の甘酒を使った試飲体験を実施。児童たちは五感で伝統の味を学びました。
甘酒の作り方とクイズ
甘酒試飲
【3】狂言師「野村又三郎氏」による狂言ワークショップ 能楽師狂言方・和泉流野村派十四世当主の野村又三郎氏と、野村信朗氏をお迎えし、狂言の歴史や成り立ちについて解説していただきました。続いて、演目の一節を実演していただくと、独特の節回しや間合いに児童たちは目を丸くして見入っていました。ワークショップでは、扇を使って甘酒を注ぐ所作に挑戦し、日本の伝統芸能に実際に触れる貴重な時間となりました。
狂言ワークショップ
■地域性と新規性の融合 このプロジェクトは、地域伝説の再解釈と現代的な演出を融合させた初の試みとして、地域企業トガル株式会社と名古屋造形大学のゼミ「ソーシャルクリエイション」が中心となり、酒造メーカーの甘強酒造、狂言の株式会社野村事務所、駅西さんぽ運営チームが協働して実施しています。
■今後の展開と展望 「おいせ川あま酒プロジェクト」は今回の発表会を第一弾とし、今後も継続的に地域の歴史資源を活用した文化継承・地域交流イベントを企画していきます。 ・名古屋駅西の新名物となる「オリジナル甘酒」の開発
・甘酒祭りへの参加・支援
・駅西飲食店と連携した「甘酒メニュー」の共同開発 などを実現し、
名古屋駅西の歴史を次世代へつなげていきたいと思います。
この取り組みを通じて、次世代を担う子どもたちが「自分のまち」に誇りと関心を持ち、未来の地域リーダーとして育つことを期待しています。 ■主催・協力・出演団体 主催:トガル株式会社(名古屋市中村区)
参加:名古屋造形大学 ソーシャルクリエイションゼミ、野村事務所(狂言師 野村又三郎氏)、甘強酒造
協力:牧野消防団、駅西さんぽ運営チーム
会場:名古屋市立牧野小学校 体育館詳細は、トガル株式会社のウェブサイトにて公開しています。
「おいせ川あま酒プロジェクト」第一弾「伝説紙芝居」発表会を開催
詳しくはこちら >
【お問い合わせ】
本プロジェクトに関するお問い合わせ・取材のお申し込みは、トガルWebサイトお問い合わせページ( https://togaru.co.jp/contact/ ) からお願いいたします。
■会社概要
トガル株式会社は、Webを中心としたコミュニケーションデザイン事業に取り組んでいます。ユーザーと地域・商品・サービスを結びつける戦略立案からクリエイティブ制作・施策実行・データ分析までを一貫して実行しております。
会社名:トガル株式会社 TOGARU Inc.
本社所在地:名古屋市中村区竹橋町5番5号 さかえビル4B
代表者:小嶋 豊
コーポレートサイト: https://togaru.co.jp/
<トガルは名古屋駅西地域で地域活性化に取り組んでいます>
以下よりご確認ください
トガル株式会社主催「駅西さんぽ祭り2024」名古屋駅西エリアの地域活性化に貢献
詳しくはこちら >
「駅西さんぽデジタルスタンプラリー」名古屋市、名古屋駅西エリアの地域活性化に貢献
詳しくはこちら >
【産官学連携事業】駅西エリアPRポスター 「つづく つながり 駅西」を制作・掲出
詳しくはこちら >
名古屋駅西で愛されるお店の看板メニューをキーホルダーした「駅西キーホルダー」販売開始
詳しくはこちら >
<名古屋駅周辺 調査>
「名古屋駅 東西南北地区のイメージ調査」
詳しくはこちら >
「名古屋駅東西南北地区のリニア中央新幹線に関するアンケート調査」
詳しくはこちら >
