パナソニックHD「みんなで“AKARI”アクション -学校向け特別企画-」募集開始 ~子どもたちの学びと行動が、世界の子どもたちの未来を照らす~

2025年4月、パナソニック ホールディングス株式会社(以下、パナソニック)は、新たに「みんなで“AKARI”アクション -学校向け特別企画-」を立上げ、参加校の募集を開始しました。無電化地域の子どもたちにあかりを届ける活動を通じて、日本の子どもたちが社会課題について学び、グローバル意識を持つきっかけを作る、学校向け参加型国際支援プログラムです。ぜひふるってご応募下さい。 <募集概要> 募集期間:2025年4月~2025年10月末まで 参加対象:小学校・中学校・高等学校・特別支援学校などの学年・クラス・グループなど 活動内容: ・無電化地域や世界の社会課題などについて学習 (パナソニックウェブサイトのコンテンツなどを活用して各自が実施) ・子どもたちによるリサイクル募金活動 ・集めたリサイクル品(本・CD・DVDなど)、無電化地域に住む子どもたちに宛てた「手紙」や「寄せ書き」を制作し、「参加メンバーの集合写真」と共に指定場所へ送付(10月末まで) ・無電化地域の子どもたちからのメッセージをお届け(2月末ごろまでを予定) プログラム詳細・申込方法: https://holdings.panasonic/jp/corporate/sustainability/citizenship/lutf/akari/school.html みんなで“AKARI”アクションは、使い終えた本やCD・DVDなどをリサイクルし、その寄付をソーラーランタンに換えて、電気のない暮らしをしている方々にお届けする活動です。「リサイクル募金」という仕組みにより、環境にも、電気のない地域で暮らす人々の生活向上にも貢献できる、社会性とサステナビリティを兼ね備えた取り組みになっています。 これまでに、アジア・アフリカなどの無電化地域へ継続的にソーラーランタンを届け、教育・健康・収入向上の機会を創出することで、現地の人々の暮らしに明るい変化をもたらしてきました。 今回スタートした「学校向け特別企画」は、日本国内の小学校・中学校・高等学校・特別支援学校などを対象にしたもので、子どもたち自身が支援の担い手として参加できる点が特長です。家庭で不要になった本やCD・DVDなど身近なものを集めてリサイクル募金を行い、ソーラーランタンの寄贈につなげます。また、寄贈先の子どもたちと手紙のやり取りを行うことで、国境を越えた心の交流も体験できます。

本企画は、国際NGOワールド・ビジョン・ジャパンの協力を得て展開しており、学校現場でも無理なく導入できるよう、ウェブサイト上に無電化地域やソーラーランタンについて学べる教材も用意しています。総合的な学習の時間やSDGs教育の一環としても活用でき、社会課題を「知る」から「行動する」へとつなげる体験の場として期待されています。

パナソニックは、未来を担う世代の「気づき」と「つながり」を育むことが、よりよい社会を築く原動力になると信じています。「みんなで“AKARI”アクション -学校向け特別企画-」は、2025年度は10月末まで参加校を募集しています。ぜひ、多くの学校の皆さまにご参加いただき、明るい未来を共に灯していただければ幸いです。

■【学校向け特別企画】みんなで“AKARI”アクション 解説動画

■ワールド・ビジョンについて
キリスト教精神に基づいて、開発援助、緊急人道支援、アドボカシーを行う国際NGO。
国連経済社会理事会に公認・登録された、約100か国で世界の子どもたちの健やかな成長を目指して活動しています。
国際NGOワールド・ビジョン・ジャパン:https://www.worldvision.jp/index.html
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事のCategory

インフォテキストが入ります