大阪梅田ツインタワーズ・ノース1階「コンコース」において阪急うめだ本店のコンコース ウィンドーと連動したアートインスタレーション 「ニュー博物誌~好奇心の遺伝子~」を開催します

(1)アートインスタレーション「ニュー博物誌~好奇心の遺伝子~」の概要について 【実施概要】 ■実施場所
大阪梅田ツインタワーズ・ノース1階「コンコース」 ■コンコースの規模
天井高さ9m×通路幅16.5m ■実施期間
5月8日(木)~6月23日(月)[47日間]
■コンコース会場
生命の象徴となる植物とその胞子、鳥などのモチーフと連動した宮田彩加さんと廣田碧さんによる『コレクション図鑑』がコンコースの空間で浮かぶように展示します。また、その図鑑から宮田彩加さんのモチーフが飛び出し、帯状になって広がっていくような空間演出を展開します。 ■ウィンドー会場
宮田彩加さんの作品を中心に、廣田碧さんのグラフィックとのコラボレーションを展開します。温室やコレクションルーム、宇宙の研究室などを、阪急うめだ本店のコンコース ウィンドーを使って、生命の息吹や発見と驚きを、楽しみながら見て回る演出を展開します。 ■アーティスト 宮田 彩加(みやた・さやか/現代美術家)さん
京都生まれ。2012年、京都造形芸術大学大学院 芸術表現専攻 修士課程 染織領域修了。
大学で染織を専攻したことがきっかけで、染めた布に奥行きやボリュームを出すために手刺繍・ミシン刺繍によるオリジナルテクニックを使った制作を始める。
ミシンという世の中に溢れた媒体に意図的にバグを起こすことで現れる糸の層「WARP」シリーズや、支持体の布を無くし、糸だけで構築させていく「Knots」シリーズなど、「エラー:失敗の行為によって新たな価値観が生まれる」を根本にしたテクニックと、生物の形態や、物事の発生や進化の在り方を呼応させた作品作りをしている、唯一無二の現代美術家として活躍している。
主な展覧会に2024年「札幌国際芸術祭」(北海道立近代美術館)、2022年個展「裏腹のいとはよすが」(岐阜現代美術館)。 廣田 碧(ひろた・みどり/看板屋・グラフィックデザイナー)さん
デザイン事務所でグラフィックデザイナーとして活動後、2015年から家業である看板屋「看太郎」の2代目を継ぐ。店舗やブランド、イベント、展示などのロゴ・VIのデザインを手がけながら、看板を主軸に、手描きのレタリングやドローイング、グラフィックといった平面のデザインを、さまざまな素材・媒体を用いて空間へ展開することを試み、デザイン→製作→施工までの工程を一貫して担う。看板が持つメディアとしての可能性を探求するための自主企画として『超看板』を2017年(大阪・ミミヤマミシン)と2020年(東京・村世界)に開催。現在は衰退しつつある看板のペイント技術の普及も目指している。 (2)専用ウェブサイト「梅田遊園プロジェクト」について( https://umedayuen.com/ )
「梅田遊園プロジェクト」とは、“コンコースから広がる未来へ”をテーマに、大阪梅田の街を巨大な庭園に見立て、驚きや感動に満ちた空間を創造していくことを目指して開設した専用ウェブサイトです。大阪梅田ツインタワーズ・ノース1階「コンコース」で開催したこれまでの取組を含めて紹介しています。 (3)Osaka Art & Design 2025 について 大阪の街を巡りながらアートやデザインに出会う周遊型エリアイベント「Osaka Art & Design 2025」。
3回目となる今年は、5月28日(水)~6月24日(火)の4週間にわたって開催します。
梅田・中之島から心斎橋・なんば、さらに今回は阿倍野まで拠点を拡大。大阪の主要エリアの、約60か所のギャラリーやショップ、商業施設などを舞台に、気鋭のクリエイターによる多彩な作品が登場。美術館を巡るようにアートや家具、ファッションなどを鑑賞し、本当に気に入ったものを購入できるチャンスもあります。大阪で過去最大級のアート&デザインの祭典を、ぜひお楽しみください。「Osaka Art & Desjgn 2025」公式サイト https://www.osaka-artanddesign.com/

阪急阪神不動産株式会社 https://www.hhp.co.jp/
リリース https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/962b3e5b8c667b75285117b6d1b9fd5458555994.pdf
発行元:阪急阪神ホールディングス
大阪市北区芝田1-16-1
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
