最新の国際基準で見わける 雲の図鑑

最新の国際基準で見わける 雲の図鑑

著者:岩槻秀明

季節ごとに見られる雲や、気象予報の役に立つ雲など、雲の外観から判別できる雲図鑑に加え光の作用によって見られるレアな雲や、雲ができる過程など科学的なメカニズムまで解説。ポケットに入れていつでも楽しめる雲図鑑なので自粛の際でも公園や河原で子供と遊ぶ時や、外に出られなくても楽しめる雲のハンディテキストです。

<編集担当者コメント>
小さくて軽いのに雲の全てがわかる詳細解説が掲載された雲図鑑です。新しい世界基準で解説する初めての本でもあり、子供から専門的知識のある方まで広く楽しめる濃い内容となっています。

関連記事

“空に浮かぶミクロの結晶” 雲はなぜ落ちてこない?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

雲ができるしくみ 雲は何からできている? 空の高いところに漂うとても小さな水滴や氷晶(氷の結晶)。これが一か所に密集して、はっきりと目で見えるようになったものが雲です。 水滴は雲の種類などによって異なるものの、大体0.0 […]

雲はチリから生まれる!? 図でわかる雲発生の仕組み【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

雲ができていくプロセス 空気は上昇すると膨らんで冷える 標高の高い場所は空気が薄く感じられます。これは空気を構成する分子(窒素や酸素など/以下、空気分子)の量が変わるためです。空気分子の密度は地表付近でとても濃く、高度が […]

あたたかい雨と冷たい雨、何が違う? 異なるプロセスで降ってくる雨の仕組み【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

雲から雨が降るしくみ 「冷たい雨」が降るしくみ このメカニズムの典型例は乱層雲から降る雨で、日本付近では通年見られます。 「冷たい雨」を降らせる雲の上部には、氷晶と過冷却水滴(0℃ 以下でも凍結せず水滴のまま存在)が混在 […]

すべての雲は10種類に分類できる!? 国際基準に基づく雲の世界【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

雲の分類【雲は10種類に分けられる】 雲の分類には万国共通の指針がある 空に浮かぶ雲は、さまざまな姿をしていて、同じ形のものは2つとありません。それを分類するとなると、文字通り「雲をつかむような話」です。この課題に挑んだ […]

まっすぐにのびる繊細なすじ雲「毛状雲」とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

毛状雲 毛状雲[もうじょううん] fibratus fib別名(なし) 遭遇チャンス:★★★ すじは、ほぼまっすぐ 白いペンキをつけた刷毛で、さっと撫でたような感じの雲です。 すじはしゅっとまっすぐにのび、途中でカクンと […]

美しい形を見つけたらラッキー? 空を飾る「かぎ針型の雲」の正体【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

鈎状雲 鈎状雲[かぎじょううん] uncinus unc別名[つりばり雲] 遭遇チャンス:★★★★ すじはかぎ針状に折れ曲がる 雲のすじが途中で折れ曲がり、かぎ針のような形になったものをいいます。同じ鈎状雲でも、すじの長 […]

太陽をも隠す雲、濃密雲を見分ける方法とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

濃密雲 濃密雲[のうみつうん] spissatus spi別名(なし) 遭遇チャンス:★★★ 分厚い布切れのような雲 厚く、濃密な巻雲です。太陽を隠すほど分厚くなることもあり、雲の底がしばしば灰色になります。ぼってりと分 […]

レアな雲「塔状雲」を見分けるコツと特徴とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

塔状雲 塔状雲[とうじょううん] castellanus cas別名(なし) 遭遇チャンス:★ 上へともくもく立ちあがる 塔状雲は、雲の上部がもくもくと立ちあがったものをいいます。1本の塔が建つ場合と、ぼこぼこと多数立ち […]

空に現れる“ふさふさ雲”の正体とは?思わず見上げたくなる房状雲の魅力【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

房状雲 房状雲[ふさじょううん] floccus flo別名(なし) 遭遇チャンス:★★★ 雲のすじが丸くまとまる 房状雲は、雲の形が房のように丸みを帯びたものをいいます。 巻雲では、雲のすじが丸くまとまり、輪郭はほつれ […]

巻雲で一番見るけど毎回違う表情を魅せる一期一会な雲「もつれ雲」とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

もつれ雲 もつれ雲[もつれぐも] intortus in別名[ほつれ雲・糸玉雲] 遭遇チャンス:★★★★★ すじが不規則に交じりあう 巻雲のなかではもっとも遭遇頻度の高い形状で、上層の風が弱く、比較的穏やかなときに現れま […]

空に広がる放射のアート「放射状雲」が見せる景色の正体とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

放射状雲 放射状雲[ほうしゃじょううん] radiatus ra別名(なし) 遭遇チャンス:★★★ 放射状に並んで見える ある一点から、雲が放射状に広がって見える状態を放射状雲といいます。これは近くのものは大きく、遠くの […]

空に羽ばたく「羽根雲」まるで鳥の翼のような神秘の雲現象とは!?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

肋骨雲 肋骨雲[ろっこつうん] vertebratus ve別名[羽根雲] 遭遇チャンス:★★★ 雲のすじが肋骨のように並ぶ 文字通り肋骨(あばら)のように並んだ巻雲をいいます。 典型的なものでは、雲の中央に軸となる雲の […]

空に描かれたクロス模様!二重雲とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

二重雲 二重雲[にじゅううん] duplicatus du別名(なし) 遭遇チャンス:★★ 雲のすじが重なって見える 空は一枚の絵のように見えてしまうため、つい忘れがちですが、きちんと「高さ」もある三次元の空間です。見か […]

空に現れる“乳房雲”とは? 神秘のこぶ雲に注目!【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

乳房雲 乳房雲[にゅうぼううん] mamma mam別名[ちぶさ雲] 遭遇チャンス:★★ すじからこぶが垂れ下がる 雲の底に丸いこぶがいくつもぶら下がった状態を乳房雲といいます。上空に冷たい空気が流れ込んできているときに […]

「空に浮かぶ日本画」──幻のKH波雲、その正体とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

KH波雲 KH波雲[KHはうん] fluctus flu別名[浪雲・キャッツアイ] 遭遇チャンス:★ すじが日本画の波のように 上下方向の風速差が大きく、上側でとくに強い風が吹いているときは、ケルビン-ヘルムホルツ波(K […]

積乱雲の上に“跳ねる雲”? 謎多き「ジャンピングシーラス」とは【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

巻雲がぴょんと跳ね上がる ジャンピングシーラス 積乱雲の上部にできる謎多き巻雲 対流圏と成層圏の境界には、対流圏界面と呼ばれる壁のようなものが存在します。もくもくと勢いよく盛り上がってきた積乱雲も、これを突破することはで […]

空を覆う紙のような雲「層状雲」とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

層状雲 層状雲[そうじょううん] stratiformis str別名[クラウドシート] 遭遇チャンス:★★★★★ 紙や板のように薄く広がる 空の広い範囲を覆い、まるで一枚の紙や薄い板きれのように見えるものを層状雲といい […]

アーモンド? いんげん? 空に浮かぶ不思議な雲「レンズ雲」【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

レンズ雲 レンズ雲[れんずぐも] lenticularis len別名(なし) 遭遇チャンス:★★★★ 輪郭がくっきりと流線形に 上空の風が強いときに現れる雲です。雲の輪郭がくっきりと流線形になり、典型的なものは、アーモ […]

空に現れた城壁!塔状雲がつくる幻想の塔【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

塔状雲 塔状雲[とうじょううん] castellanus cas別名(なし) 遭遇チャンス:★★ 雲上部の輪郭がぼこぼこ 雲の浮かんでいる場所で強い上昇気流が発生した時に現れるもので、雲の上部が立ち上がって塔や西洋の城壁 […]

空に浮かぶコロコロ雲の正体!巻積雲と乳房雲の見分け方【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

房状雲 房状雲[ふさじょううん] floccus flo別名(なし) 遭遇チャンス:★★★ 上に向かって丸みを帯びる 巻積雲を構成する個々の小雲が丸みを帯びて、コロコロとしています。 小雲の下側は多少ばらけた状態になって […]

まるで鯖の背中のような不思議な模様「波状雲」の特徴とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

波状雲 波状雲[はじょううん] undulatus un別名[さば雲・さざなみ巻積雲] 遭遇チャンス:★★★★★ 小雲がしま模様に並ぶ 上空の風の影響を受け、小雲がしま模様に並んだものを波状雲といいます。さば(鯖)の背の […]

まるで毛糸編み? 空に広がる不思議な穴あき雲の正体【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

蜂の巣状雲 蜂の巣状雲[はちのすじょううん ] lacunosus la別名[孔蝕雲] 遭遇チャンス:★★★ ブチブチと小さな穴が開く 雲が消滅するときによく見られる美しい雲です。 ただ、変化がとても速く、なかなかベスト […]

雨が降らないのに雨が見える?不思議な尾流雲の正体【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

尾流雲 尾流雲[びりゅううん] virga vir別名[尾曳雲] 遭遇チャンス:★★ 小雲から短い筋がのびる 巻積雲から雨や雪が降ることがあります。といってもその量はごくわずか。 落下途中ですべて蒸発してしまうため、地上 […]

ボコボコ雲の正体は?巻積雲にできる“乳房雲”【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

巻積雲【乳房雲】 乳房雲[にゅうぼううん] mamma mam別名[ちぶさ雲] 遭遇チャンス:★★★ 何となくボツボツして見える 巻積雲の乳房雲は、砂粒のように微細です。 肉眼では雲の一部がなんとなくボコボコしているよう […]

空に開いたミステリーサークル!? 空に穴が開く「穴あき雲」とは【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

巻積雲【穴あき雲】 穴あき雲[あなあきぐも] cavum cav別名[ホールパンチ雲] 遭遇チャンス:★ 小雲の群れに大きな穴が開く 多数の小雲が密集し、板のように広がった巻積雲。 そこを飛行機が突き抜けていくと、その部 […]

雲の距離は手のひらで測る!? 雲を見るときの豆知識!【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

手をスケールにして、雲の大きさを測ってみよう 雲の幅や距離は視半径で表す 雲や光の現象の大きさ、そして位置関係を示すのによく使われるのが視半径です。 視半径は空の2点(それぞれA、Bとする)と 観測者Oの間をなす角度(∠ […]

ハロ現象がよく見える? 空上層に広がる巻層雲「毛状雲」とは【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

上層 巻層雲【毛状雲】 毛状雲[もうじょううん] fibratus fib別名(なし) 遭遇チャンス:★★★★★ 雲に繊維状の模様がある 巻層雲のうち、巻雲のような繊維状の模様があり、まるで薄い和紙のように見えるものをい […]

輪郭なき雲がハロを生む!青空に溶け込む霧状雲の見つけ方【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

上層 巻層雲【霧状雲】 霧状雲[きりじょううん] nebulosus neb別名(なし) 遭遇チャンス:★★★★★ ぼやけたような感じの雲 輪郭や模様がはっきりせず、なんとなく白っぽくかすんだように見える雲です。どこから […]

雲が縦横に交差する!? 巻層雲「二重雲」の美しさ【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

上層 巻層雲【二重雲】 二重雲[にじゅううん] duplicatus du別名(なし) 遭遇チャンス:★★★★ 模様が重なって見える 異なる高さに広がっている2つ以上の巻層雲が、重なり合っているのがわかる状態をいいます。 […]

空に浮かぶ雨の予告編――ぼんやり模様の「波状雲」【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

上層 巻層雲【波状雲】 波状雲[はじょううん] undulatus un別名[水まさ雲] 遭遇チャンス:★★★★★ おぼろげながらも、しま模様 巻層雲がしま模様になっている状態をいいます。薄い紙にしわが寄ったような感じで […]

空に浮かぶ白いタイル模様「高積雲 層状雲」の見分け方【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

中層 高積雲【層状雲】 層状雲[そうじょううん] stratiformis str別名[クラウドシート] 遭遇チャンス:★★★★★ 空いっぱいに薄く広がる 小雲の群れが空いっぱいに広がって、全体として1つの層をなして見え […]

空に現れた不思議なアーモンド「レンズ雲」の見分け方【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

中層 高積雲【レンズ雲】 レンズ雲[れんずぐも] lenticularis len別名[さや雲・莢状雲] 遭遇チャンス:★★★★ 輪郭が流線形で陰影がある 風の影響を受けてできる雲。 輪郭がくっきりとした流線形で、典型的 […]

城壁のようにそびえる雲の塔 中層の塔状雲の見分け方とは 【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

中層 高積雲【塔状雲】 塔状雲[とうじょううん] castellanus cas別名(なし) 遭遇チャンス:★★ もくもくと雲の塔が立つ 雲の上部がもくもくと立ちあがったものをいいます。 大きな塔が何本か立つ場合と、小さ […]

少し高い空に浮かぶころころ雲“房状雲”の特徴とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

中層 高積雲【房状雲】 房状雲[ふさじょううん] floccus flo別名(なし) 遭遇チャンス:★★★ 一筋の尾がのびることも 個々の小雲が丸くまとまり、ころっとした外観になります。小雲の下部はボロボロにほぐれたよう […]

見つけられたらちょっとラッキー? 空の紙縒り「ロール雲」の見分け方!【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

中層 高積雲【ロール雲】 ロール雲[ろーるぐも] volutus vol別名(なし) 遭遇チャンス:★★ 紙縒りのように細くねじれる 横に長くのびたとても細い雲で、よく見ると、まるで「紙縒り」のようにねじれています。 ま […]

青空と太陽が透ける雲「半透明雲」とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

中層 高積雲【半透明雲】 半透明雲[はんとうめいうん ] translucidus tr別名[透光高積雲] 遭遇チャンス:★★★★★ 太陽や月の光が透けて見える 個々の小雲が比較的薄く、雲を通して太陽や月が透けて見える状 […]

すきまからのぞく青空、高積雲が見せる自然のアート「すきま雲」の特徴とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

中層 高積雲【すきま雲】 すきま雲[すきまぐも] perlucidus pe別名(なし) 遭遇チャンス:★★★★★ 小雲と小雲の間に隙間がある 雲本体ではなく、雲の隙間に着目して名づけられたのがすきま雲。小雲と小雲の間が […]

「太陽を覆い隠す雲」不透明雲が見せる神秘の空模様【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

中層 高積雲【不透明雲】 不透明雲[ふとうめいうん ] opacus op別名[遮光高積雲] 遭遇チャンス:★★★★★ 太陽や月の光を完全に遮る 個々の小雲に厚みがあり、太陽や月の光を完全に遮ってしまうものを不透明雲とい […]

朝夕の空に現れる雲の交差点「二重雲」の見分け方【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

中層 高積雲【二重雲】 二重雲[にじゅううん] duplicatus du別名[問答雲] 遭遇チャンス:★★ 高さの異なる雲が重なる 異なる高さに浮かんだ2つの高積雲が重なって見える状態です。ときに3つ、4つと何層にも重 […]

美しいけど雨の予兆を知らせるサインかも?「波状雲」の見分け方【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

中層 高積雲【波状雲】 波状雲[はじょううん] undulatus un別名(なし) 遭遇チャンス:★★★★★ 小雲がしま模様に並ぶ 上空の強い風の影響を受け、しま模様に並んだものを波状雲といいます。 高積雲の波状雲は比 […]

別名“アブラハムの樹” 放射状に広がる雲が告げる天気の変化とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

中層 高積雲【放射状雲】 放射状雲[ほうしゃじょううん] radiatus ra別名[アブラハムの樹] 遭遇チャンス:★★★ 射状に広がって見える 遠近効果の影響を受け、雲が放射状に広がって見える状態です。 比較的わかり […]

雲のレース模様「蜂の巣状雲」が見られる条件とは【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

中層 高積雲【蜂の巣状雲】 蜂の巣状雲[はちのすじょううん ] lacunosus la別名[孔蝕雲] 遭遇チャンス:★★ 雲が穴だらけになる 薄く広がった高積雲が消散する過程で見られます。 形の変化がとても速いのが特徴 […]

降っているのに濡れない雨?「尾流雲」が見せる気象の不思議【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

中層 高積雲【尾流雲】 尾流雲[びりゅううん] virga vir別名[尾曳雲] 遭遇チャンス:★★★ 高積雲の尾流雲はとくに美しい 高積雲は降水を伴うことがあります。といっても、落下途中ですべて蒸発してしまうため、地表 […]

雲にぶら下がる丸いこぶ、乳房雲はなぜできる?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

乳房雲 乳房雲[にゅうぼううん] mamma mam別名[ちぶさ雲] 遭遇チャンス:★★ 多数の丸いこぶがぶら下がる 雲の底からふっくらとした雲のこぶがいくつもぶら下がった状態で、上空に冷たい空気が流れ込んできたときに見 […]

“雲に穴”の面白い現象、「穴あき雲」見たことある?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

中層 高積雲【穴あき雲】 穴あき雲[あなあきぐも] cavum cav別名[ホールパンチ雲] 遭遇チャンス:★★ ぽっかりと大きな穴が開く 薄く広がった高積雲に、ぽっかりと大きな穴が開いた状態です。 穴の部分には氷晶がで […]

正式な日本名がない!? 2017年に認定された新種の雲の特徴とは【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

中層 高積雲【asperitas】 (日本名なし)asperitas asp別名[アスペラトゥス雲] 遭遇チャンス:★★ 雲の底が荒波のようにうねる 2017年に新しく『国際雲図帳』に追加されました。 筆者が調べた範囲で […]

青空を漂う“雲のクラゲ” その儚く美しい正体とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

まるで、青空という海を泳ぐくらげのような “くらげ雲” 乾燥した「空気の泡」が、雲の下側をかき乱す 空に浮かぶ 雲 の下側がふわふわとかき乱され、まるでくらげのような姿をした「くらげ雲」。 おもに巻積雲や高積雲に見られる […]

空を一様に灰色に変える、メリハリのない雲「高層雲」の特徴とは【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

空を一様に灰色に変える、メリハリのない雲 高度2,000~7,000mのところに浮かぶ雲で、空の広い範囲をべったりと覆います。 雲の隙間はほとんどなく、一様に灰色で色ムラは目立ちません。 雲に模様ができたとしてもコントラ […]

高層に漂うレースのような雲「半透明雲」を見つけるコツとは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

中層 高層雲【半透明雲】 半透明雲[はんとうめいうん] translucidus tr別名[おぼろ雲] 遭遇チャンス:★★★★★ 雲越しに見る太陽はおぼろげ 細分類(変種)のうち、雲の厚さに注目したのが半透明雲と不透明雲 […]

写真に残すのは至難の業! 降水雲を見分けるポイントとは!?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

降水雲 降水雲[こうすいうん] praecipitatio pra別名(なし) 遭遇チャンス:★★ 雲からの降水が地表に到達 高層雲はまれに降水をもたらすことがあります。とはいえ、その降水はとても弱く、せいぜい軽く地面を […]

空に現れる“くろっちょ”の正体とは? 雨を知らせる「ちぎれ雲」の見分け方とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

中層類 高層雲【ちぎれ雲】 ちぎれ雲[ちぎれぐも] pannus pan別名[こごり雲・黒猪] 遭遇チャンス:★★★★ ちぎれたような雲が流れる 高層雲の下に小さな雲が次々と流れていく状態です。 小さな雲は不規則にちぎっ […]

夕日を見れば雨が降るかどうかわかるかも?「夕日の高入り」現象とは【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

太陽が地平線より高い位置に沈んでいく? 夕日の高入り 地平線近くの雲が夕日を隠してしまう 夕方、西の空にある太陽は、山や建物などの障害物がない限り、地平線の向こう側へと沈んでいきます。 ところが、障害物とは関係なく、太陽 […]

なぜ関東は雪予報が外れる? 予報士泣かせの天気と乱層雲【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

いわゆる雨雲、長い時間しとしと雨を降らす 長時間しとしとと雨を降らせる「あまぐも」です。 低気圧や温暖前線などに伴って発生し、複数の都道府県を覆うほどの広がりをもちます。 乱層雲に覆われると昼間でも薄暗くなる 乱層雲は中 […]
インフォテキストが入ります