賢い子は1歳までの眠りで決まる

睡眠を専門とするプロフェッショナルが考案、自分の子どもで実践し、さらに全米で実績を積んできた「NAPSメソッド」。これによって、子どもに良質な睡眠を与え、夜泣きを改善し、乳児期に学習能力を飛躍的に発達させることができます。メソッドの方法は非常に簡単で、子どもの睡眠を記録するだけというもの。生涯にわたって重要となる集中力、情緒の安定、コミュニケーション能力ものばす、本当に優秀な子を育てる育児書。子どもの睡眠障害を防ぐこともできます。

睡眠が専門の神経科学者が打ち立てる新メソッド

子どもを賢く、強く育てたい人にオススメの一冊。本書で提案するのは「NAPSメソッド」という、全米各地での講演と実践を重ねた方法論。著者は長年研究機関に身を置く、睡眠を専門とする神経科学者。NAPSメソッドもBRACと呼ばれる、科学的に証明されたヒトの体内周期活動に基づいています。子どもの学習能力を乳児期から飛躍的に発達させる素晴らしいアイディアなのです。

過剰な知育はむしろマイナス! 良質な睡眠が学習能力を決定づける!

過剰な知育はむしろ子どもにとってマイナスとなりうることをご存じですか。睡眠が十分でない子どもは、成長するにつれADHDなど重大な問題に見舞われることも。また、良質な睡眠習慣と成績は比例することも研究によって明らかにされています。NAPSメソッドにのっとり良い睡眠を目指すだけで、親の学歴や家庭環境、収入にかかわらず、学業の面で有利になるのです。

成績だけじゃない? 集中力、情緒の安定、コミュニケーション能力が育つ!

NAPSメソッドの素晴らしい点は、成熟した大人になっても役立つ集中力、情緒の安定、コミュニケーション能力も伸ばせること。このメソッドによって、一時的な感情にふりまわさることなく、自分の考えをコントロールでき、広い視野に立って自律的な行動ができるという、本当に「優秀」な―――信頼される人間に成長させることができるのです。

つらい「夜泣き」もなくせる、簡単なメソッド

このメソッドは、賢い子を育てるばかりではありません。日々の夜泣きと子育てに疲弊している人も大勢いることでしょう。本書は夜泣きの改善にもおおいに役立ちます。メソッドは大変簡単で、たった4つのステップがあるだけ、子どもの睡眠を記録するだけ。イレギュラーな例にも丁寧に回答。睡眠を記録するダイアリーもついています。

眠った赤ちゃんを起こさないようにする方法とは?【賢い子は1歳までの眠りで決まる】

眠った赤ちゃんを起こさないように寝具をあたためましょう 幼い赤ちゃんは眠るとすぐにレム睡眠がはじまります。レム睡眠はノンレム睡眠よりも浅い眠りで、脳は活発に働いています。つまり、レム睡眠中はすぐに目が覚めやすい状況にあり […]

赤ちゃんの昼と夜が逆転した睡眠スケジュールを変える方法とは【賢い子は1歳までの眠りで決まる】

昼と夜が逆転した睡眠スケジュールは変えられます 生後8週間くらいまでは、昼間長く寝て、夜短く何度も寝ます。しかし、生後3か月に入ってもスケジュールがわらず、日中6〜8時間まとめて眠り、夜中に何度も起きる赤ちゃんがいます。 […]

集中力や注意力のある子どもに育てる方法とは?【賢い子は1歳までの眠りで決まる】

集中力や注意力のある子どもに育てるためにも、昼寝は必要です 長いあいだ昼寝をさせてもらえなかった赤ちゃんは、睡眠と覚醒のリズムの波がなくなってしまい、寝ているときも起きているときも同じような状態になり、どっちつかずのまま […]

全く昼寝をしない赤ちゃんか、夜あまり寝ない赤ちゃんどっちが手がかかる?【賢い子は1歳までの眠りで決まる】

昼寝は習慣づけることが大切です 子どもは基本90分同期にしたがって、覚醒段階と睡眠段階を繰り返します。どうしても眠りのサインがわかりづらいという場合も、NAPSメソッドは役に立ちます。NAPSメソッドを使って赤ちゃんが眠 […]

赤ちゃんの昼寝が短くても一日に十分な時間をとっていれば問題ない理由とは?【賢い子は1歳までの眠りで決まる】

短い昼寝でも1日に十分な時間をとっていれば問題ありません 新生児の昼寝は短いのが普通で、生後3か月以上の赤ちゃんは夕方の昼寝が30分程度です。次第に、少なくとも1日1回は長い昼寝をするようになるので、生まれたばかりの赤ち […]

赤ちゃんが昼寝でもひとりで眠れるようにする方法とは?【賢い子は1歳までの眠りで決まる】

夜にひとり寝するようになったら、昼寝でも教えましょう ひとりで夜に眠れるようになったら、昼寝でもひとりで眠れるようにしてあげましょう。やり方は基本的に同じです。まずは簡単な昼寝前の日課をつくります。そして日課を行ったら、 […]

子どもが夜どおし眠れるようになる方法とは?【賢い子は1歳までの眠りで決まる】

ひとりで眠れるようになると夜どおし眠るようになります 寝ている赤ちゃんを観察したところ、よく眠るといわれていた赤ちゃんも、ひと晩に何回か目を覚ますことがわかりました。目を覚ますのはだいたいレム睡眠が終わるときです。このと […]

赤ちゃんがひとりで自然に眠れるように教える「フェーディング」テクニックとは?【賢い子は1歳までの眠りで決まる】

ひとり寝を教えるテクニックは2種類あります 赤ちゃんにひとりで自然に眠れるように教える方法はふたつあります。「コントロールド・クライング」と「フェーディング」と呼ばれるものです。赤ちゃんの性格や気性にあうテクニックを選び […]

赤ちゃんがひとりで自然に眠れるように教える「コントロールド・クライング」テクニックとは?【賢い子は1歳までの眠りで決まる】

ひとり寝を教えるテクニックは2種類あります 赤ちゃんにひとりで自然に眠れるように教える方法はふたつあります。「コントロールド・クライング」と「フェーディング」と呼ばれるものです。赤ちゃんの性格や気性にあうテクニックを選び […]

生後生後6か月〜8か月の赤ちゃんが賢い子に育つポイントとは?【賢い子は1歳までの眠りで決まる】

生後6か月〜8か月のすごし方 生後1年目の後半になると、赤ちゃんの脳は新たなレベルまで発達します。そうなると、寝かしつけなくてもひとりで自然に眠るようになったり、朝までぐっすり眠ったり、日中長く起きていられることができる […]

眠った赤ちゃんを起こさないようにするためのテクニックとは?【賢い子は1歳までの眠りで決まる】

眠った赤ちゃんを起こさないように寝具をあたためましょう 幼い赤ちゃんは眠るとすぐにレム睡眠がはじまります。レム睡眠はノンレム睡眠よりも浅い眠りで、脳は活発に働いています。つまり、レム睡眠中はすぐに目が覚めやすい状況にあり […]

赤ちゃんが目を覚ましたと思ってもすぐに抱き上げてはいけない理由とは?【賢い子は1歳までの眠りで決まる】

短い昼寝でも1日に十分な時間をとっていれば問題ありません 新生児の昼寝は短いのが普通で、生後3か月以上の赤ちゃんは夕方の昼寝が30分程度です。次第に、少なくとも1日1回は長い昼寝をするようになるので、生まれたばかりの赤ち […]
インフォテキストが入ります