飛距離が30ヤードUPするドライバーの教科書

ドライバーが扱えれば短いクラブは超簡単!ドライバー練習のメリットとは!?【飛距離が30ヤードUPするドライバーの教科書/吉田直樹】

結果が出る!ドライバースウィング理論 【ドライバー練習のメリット】ドライバーが扱えれば短いクラブは超簡単! まずはドライバーの練習を! 「スウィングは短いクラブで覚えましょう」ということがよく言われますが、短いクラブが上 […]

ラウンド前の練習で気をつけること:曲がりが大きい時の対処法とは!?【飛距離が30ヤードUPするドライバーの教科書/吉田直樹】

ラウンド前の練習で気をつけること 曲がりが大きい場合はスタンスやボールの位置を少し変える アマチュアゴルファーの中には、ラウンド前の練習をせずにいきなりスタートする人がいますが、ツアープロは必ずボールを打ちます。身体を目 […]

素振りではスウィングプレーンをなぞってはいけない理由とは!?【飛距離が30ヤードUPするドライバーの教科書/吉田直樹】

絶対NG!非効率スウィング 【スウィングの考え方】スウィングプレーンをなぞってはいけない 素振りは動きを重視 ゴルファーの中には、自分なりにチェックポイントを設けて、それをチェックしながらスウィングする人もいるようです。 […]

右手の動きは切り返し直後にリリースしてはいけない理由とは!?【飛距離が30ヤードUPするドライバーの教科書/吉田直樹】

絶対NG!非効率スウィング 【右手の動かし方】切り返し直後にリリースしてはいけない 右手首の角度を保つ 手のひらでものを強く叩こうとしたとき、手首が先に動いて最後に指先側が折れます。最初から指先側を折った状態(腕と手首が […]

インパクトゾーンの動きではヘッドを鋭角に入れてはいけない理由とは!?【飛距離が30ヤードUPするドライバーの教科書/吉田直樹】

絶対NG!非効率スウィング 【インパクトゾーンの動き】ヘッドを鋭角に入れてはいけない 緩やかな入射角を意識 「グリップを引っ張り込む」動きにも関係してくるのですが、身体の近くにクラブを通そうとすると、ヘッドが鋭角に下りて […]

ナイスショットが望めない!グリップエンドを引っ張ってはいけない理由とは!?【飛距離が30ヤードUPするドライバーの教科書/吉田直樹】

絶対NG!非効率スウィング 【グリップエンドを引っ張る動き】グリップエンドを引っ張ってはいけない クラブは自然とタテに落ちる 「グリップエンドがボールに向かうように、クラブを引っ張り下ろしましょう」というのも、間違ったレ […]

グリップの握りは右手と左手の握りを無理に揃えてはいけない理由とは!?【飛距離が30ヤードUPするドライバーの教科書/吉田直樹】

絶対NG!非効率スウィング 【グリップの考え方】右手と左手の握りを無理に揃えてはいけない 左右バラバラでもOK グリップにはスクェア、ストロング、ウィークの3種類の握り方があります。どの形で握るときも、両手の握り方は揃え […]

捻転差を生む為の動きでは腰を止めて肩を回してはいけない理由とは!?【飛距離が30ヤードUPするドライバーの教科書/吉田直樹】

絶対NG!非効率スウィング 【捻転差を生むための動き】腰を止めて肩を回してはいけない 腰を回せば肩も回る 「飛ばすためには上半身と下半身の捻転差が必要」というのもよく言われること。アマチュアゴルファーの中にはこの〝捻転差 […]

テークバックでの回転の動きは右ヒザの角度をキープし続けてはいけない理由とは!?【飛距離が30ヤードUPするドライバーの教科書/吉田直樹】

絶対NG!非効率スウィング 【テークバックでの回転の動き】右ヒザの角度をキープし続けてはいけない 右ヒザ我慢はスエーの原因に レッスンでは、「テークバックの際、右ヒザの角度はキープしておきましょう」と言われることがありま […]

ダウンスウィングで圧をかける動きではダウンスウィングで身体を回し過ぎてはいけない理由とは!?【飛距離が30ヤードUPするドライバーの教科書/吉田直樹】

絶対NG!非効率スウィング 【ダウンスウィングで圧をかける動き】ダウンスウィングで身体を回し過ぎてはいけない 左足を踏んでからスタート ゴルフスウィングでは、腰を回さなければいけないのですが、それを意識し過ぎて、「腰が早 […]

フェースを返す動きではフェースターンを意識してはいけない理由とは!?【飛距離が30ヤードUPするドライバーの教科書/吉田直樹】

絶対NG!非効率スウィング 【フェースを返す動き】フェースターンを意識してはいけない 腰のターンだけを意識する アマチュアゴルファーのスウィングでよく見られるのは、ヘッドスピードを上げようとして、インパクトゾーンでフェー […]
インフォテキストが入ります