疲れない!痛めない!体の使い方ビフォー・アフター手帖

年齢を重ねるとともに感じやすくなる、疲れやすさ、節々の痛み。実は、体の使い方を変えるだけで、驚くほど体が軽くなり、健康効果がアップすることをご存知ですか? 本書は、誰も教えてくれない「正しい体の使い方」をお伝えする1冊。疲れない、痛めない体をつくるポイントともに、症状別に、ビフォー「間違った体のイメージと使い方」とアフター「正しい体のイメージと使い方」を、解説します。無理な運動や食事制限もなく、 「体の仕組みを知り、意識を変えるだけ」で、若いころの肉体を取り戻したかのように動けるようになります!

直立歩行の人類にとって腰は大きな弱点?!腰痛を防ぐ!慢性的な腰痛から抜け出す!ためのカギとは?【疲れない!痛めない!体の使い方ビフォー・アフター手帖】

腰痛予防は、股関節づかいと筋肉の柔軟さがカギ【疲れない!痛めない!体の使い方ビフォー・アフター手帖】 直立歩行をする人類にとって、腰は大きな弱点。「腰痛を防ぐ」「慢性的な腰痛から抜け出す」には、腰への負担軽減と筋肉を柔軟 […]

慢性的な首こりは、脳梗塞なども引き起こす?!負担を減らすため意識したい首の付け根の位置とは?【疲れない!痛めない!体の使い方ビフォー・アフター手帖】

慢性的な首こりは、首の付け根の意識による【疲れない!痛めない!体の使い方ビフォー・アフター手帖】 重い頭を支える首は、人体の構造上の弱点です。誰でも例外なく、強い負担が首にかかり続けています。首こりは、首の不快感や痛みだ […]

肩甲骨から腕が生えている?!日本の国民病とも言える慢性的な肩こりの原因とは?【疲れない!痛めない!体の使い方ビフォー・アフター手帖】

慢性的な肩こりは、肩甲骨の可動域が原因【疲れない!痛めない!体の使い方ビフォー・アフター手帖】 肩こりは、日本の国民病とも言える存在です。軽度であれば、少し肩に不快感があるくらいですみますが、重くなれば激痛で日常生活に支 […]

重労働をしているわけでもない…年齢のせい?!なぜこんなにも疲れてしまうのか?【疲れない!痛めない!体の使い方ビフォー・アフター手帖】

なぜこんなにも疲れてしまうのか?【疲れない!痛めない!体の使い方ビフォー・アフター手帖】 若いころに比べて、なぜこんなにも疲れるのか? 重労働をしているわけでもなく、若いころとさほど違う生活を送っているわけでもない。けれ […]

胸を膨らませるのが胸式?!お腹を膨らませるのが腹式?!本当の深い呼吸とは?【疲れない!痛めない!体の使い方ビフォー・アフター手帖】

本当の深い呼吸は「全体呼吸」【疲れない!痛めない!体の使い方ビフォー・アフター手帖】 「肺の大きさへの意識で、呼吸の深さが変わる」。この事実に驚かれた方も、多いのではないでしょうか。このように、意識して動かせる筋肉は、私 […]

本当の肺の位置は思っている位置と違う?!全身に働きかける意識したいポイントとは?【疲れない!痛めない!体の使い方ビフォー・アフター手帖】

全身に働きかける「深い呼吸」を意識しよう【疲れない!痛めない!体の使い方ビフォー・アフター手帖】 最後に意識したいポイントが「呼吸」です。まず普通に、何回か大きく呼吸をしてみてください。呼吸によって、どこがどう膨らんで動 […]

筋肉に負荷のかからない動きでは衰えていく…体力をどんどんアップさせる正しい歩き方とは?【疲れない!痛めない!体の使い方ビフォー・アフター手帖】

正しい歩き方が体力をどんどんアップさせる【疲れない!痛めない!体の使い方ビフォー・アフター手帖】 筋肉が硬くなり、あちこちが痛むようになると、次第に動きがギクシャクしてきます。使える筋肉だけで帳尻を合わせるため、動きが制 […]

下半身しか使わない「股関節ウオーキング」に比べ「大腰筋ウオーキング」の健康効果とは?【疲れない!痛めない!体の使い方ビフォー・アフター手帖】

やりがちな股関節ウオーキング【疲れない!痛めない!体の使い方ビフォー・アフター手帖】 多くの人が無意識でしているのは「大腰筋ウオーキング」ではなく、「股関節ウオーキング」です。ほとんど下半身だけで、運動が成立します。 一 […]

筋肉でみると足の付け根は、だいぶ上?!本来の体の力を取り戻す「大腰筋ウオーキング」のやり方とは?【疲れない!痛めない!体の使い方ビフォー・アフター手帖】

本来の体の力を取り戻す「大腰筋ウオーキング」とは【疲れない!痛めない!体の使い方ビフォー・アフター手帖】 「大腰筋ウオーキング」は、私が自信をもっておすすめする健康増進法です。簡単にできる上に、心身への絶大な健康効果があ […]

腰痛や猫背予防、転倒しないため、上半身と下半身をつなぎ、 体を支える大事な筋肉とは?【疲れない!痛めない!体の使い方ビフォー・アフター手帖】

疲れない、痛めない体をつくるポイント「大腰筋」【疲れない!痛めない!体の使い方ビフォー・アフター手帖】 ここからは、主に歩く際に意識したい「大腰筋」についてお話します。皆さんも、インナーマッスルという言葉を見聞きした経験 […]

心は体と違って、実は疲れない?!心が疲れたと感じるのは、なぜ??【疲れない!痛めない!体の使い方ビフォー・アフター手帖】

正しい姿勢で心身の疲れや痛みもとれる【疲れない!痛めない!体の使い方ビフォー・アフター手帖】 正しい姿勢とは、お伝えした通り肉体の構造上で無理のない、負担の少ないニュートラルポジションのことです。 ニュートラルポジション […]

首、背中、腰への負担が少なく、坐骨(ざこつ)を安定させる正しい座り方とは?【疲れない!痛めない!体の使い方ビフォー・アフター手帖】

坐骨(ざこつ)を安定させる正しい座り方【疲れない!痛めない!体の使い方ビフォー・アフター手帖】 座る姿勢も、考え方の基本は同じです(ここでは椅子に座り、背もたれにはもたれずに座ることを前提にしています)。 下図の坐骨の絵 […]
インフォテキストが入ります