書籍

カンブリア爆発ってなに?【生物の話】

~カンブリア紀の生物多様化~ カンブリア爆発とは、古生代カンブリア紀の5億4200万年前から5億3000年前の間に、生物種が爆発的に増えた現象のことです。なにしろ、爆発も爆発、それまで数十数種しかなかった生物が、突如この […]

なぜ中国人観光客はメイドインジャパンを爆買いするの?【図解 地政学の話】

中国製だとわかっていても購入している!? 日本への観光客による消費(インバウンド消費)で欠かせないメイドインジャパンの商品。日本の製品を好む外国人観光客はこぞって、「メイドインジャパンのクオリティは安心だ」といいます。量 […]

オゾン層っていつできたの?地球環境へ激変をもたらしたオゾン層ができた経緯とは?【生物の話】

~酸素の発生と生物の進化~ 地球上に生命が誕生したのは、およそ40億年前。最初の生物は、海水に豊富に含まれた有機物を栄養分としていました。生命誕生当初の海は、有機物がいくらでもある楽園でしたが、やがて有機物は食べ尽くされ […]

シリコンバレーで日本企業が成功できないのはなぜ?【図解 地政学の話】

半導体の町としてスタートしたシリコンバレー アメリカのカルフォルニア州サンフランシスコにあるシリコンバレーは、いわずと知れた半導体産業やコンピューター、ソフトウェア、ハイテクベンチャーの企業や研究所が集まった地域です。サ […]

生物にとって毒だった!?酸素が生物にとって毒にもなりうる理由とは?【生物の話】

~原子生物と当時の地球環境~ 植物が光合成によって作り出す酸素が存在するから、その酸素によって動物は生息できる─。この常識からすれば、酸素は生物にとってベビーフェイス(善玉)というべき存在です。しかし、一転して、酸素がま […]

日本は家電大国でなくなってしまったのか?【図解 地政学の話】

テレビ産業が栄華だったのはひと昔前 かつて日本の家電業界は、高い技術力を持ち、世界トップクラスといわれていました。しかし、メイドインジャパンが重宝された時代は1995年ごろに終しゅう焉えんを迎え、今や日本の大手電機メーカ […]

生命が誕生したのはなぜ海の中だったの?【生物の話】

~化学進化と生命の誕生~ 地球誕生はおよそ46億年前。それからしばらく、地表はマグマの海に覆われていました。それから6億年ほどが経過すると、冷やされたマグマは陸地になり、その際に発生した水蒸気が海になっていきました。その […]

高気圧と低気圧はどのようにして生まれるのか?【地学の話】

北半球では風は低気圧で反時計回り、高気圧で時計回りに吹く 海に面した陸があるとして、その上にある空気について考えてみましょう。夏の昼間に太陽から日射があると地面は暖まりやすいので温度が上がり、その上に接した空気の温度も高 […]

街角の「タバコ屋」や「不動産屋」が潰れない理由とは?【図解 経済とお金の話】

潰れそうでも潰れないのは・・・? 「潰れそう」に見えて長く生き残っているのが街角の「タバコ屋」や「不動産屋」でしょう。喫煙者減少でタバコ店が生き残れるのは財務省のタバコ価格の漸進的値上げ戦略で、売上が保たれるおかげです。 […]

昆虫の擬態と植物の擬態、どちらがすごい?植物が擬態する理由とは?【植物の話】

子孫を残すために擬態する植物もなかなか 自然界では動物、特に昆虫が擬態することはよく知られています。花に擬態するハナカマキリ、木の皮に擬態するキノカワガ、枝に擬態するシャクガの幼虫などたくさんいます。鳥などの敵から身を隠 […]

夏になると話題にエルニーニョ現象、ラニーニャ現象とは?【地学の話】

南米とインドネシアで気圧がシーソーパターン 南米ペルーやエクアドルの沖合は深層から湧き上がる低温の湧昇流のために良い漁場になっています。クリスマスのころ、この海域の南東貿易風が弱まることでこの湧昇流が弱まり、赤道域の暖水 […]

「税金は貧しい人から取ればよい」という政策の真実とは?【図解 経済とお金の話】

政治家はオモテとウラの顔の使い分け! 所得が多い個人や企業になるほど、税金を払わないのが現状です。税制には抜け道が多いからです。所得税は累進課税のはずが、「損益通算」の仕組みで「節税」や「脱税」が横行し、配当所得では、た […]
インフォテキストが入ります