書籍

火山の噴火の仕組みはプロ野球の優勝祝勝会のビール掛けと同じ?驚くべき噴火の話!【地学の話】
火山噴火はどんなしくみで起きるのか? 素朴な疑問です。どうして火山は噴火するのでしょうか?身近なものでも不思議があります。例えば、プロ野球の優勝祝勝会などで、選手がビールをよく振ってから一気に栓せんを抜くと、泡立ったビー […]

お金はお金を生む!元金が2倍になる年数の法則とは?【図解 経済とお金の話】
「72の法則」と「100の法則」を知っていると便利! お金というのは、「利息(金利)」を生みます。銀行は預金者からお金を集め、それを貸出し運用してお金を殖やし、預金者にも利息を支払うことで成り立っています。「商品が商品を […]

果実が成熟するのはなぜ?バナナが緑から黄色へ変わるように果実が成熟する時に出るホルモンとは?【植物の話】
成熟のときに出る植物ホルモンのエチレンの力 バナナは輸入時、濃い緑色をしています。黄色のバナナには産地にいる農業害虫が寄生しやすく、そのようなバナナは植物検疫法で輸入が禁止されています。緑色の状態では害虫は寄生しないので […]

温度はなんと1200度にも達する!?マグマは一体どのようにしてできたのか?【地学の話】
ケイ酸成分で4分類されるマグマ ハワイの火山噴火の映像などでは、灼熱した融けた岩石が流れているのがみられます。この融けた岩石は、よくみると一部が冷えて固まっており、こうしたものは溶岩と呼ばれます。これに対して、マグマとは […]

日本のお金が「円」と呼ばれる理由と「円」の歴史とは?【図解 経済とお金の話】
なぜ日本のお金は「円」と呼ばれるのか? なぜ、日本の貨幣単位は「円」なのでしょうか。1871年(明治4年)5月に明治政府は「新貨条例」を制定し、江戸時代の通貨単位「両」から「円」に改めたものの、「円」という呼び名の経緯は […]

常緑植物は冬でもなぜ緑のまま?冬の厳しい寒さの中でも常緑植物が青々とした葉を見せるワケとは?【植物の話】
冬に向かって増える物質があるので、枯れない 冬の厳しい寒さの中で、枯れもせず落葉もしないで青々とした葉を見せる植物は常緑樹(常緑植物)です。常緑樹は昔から永遠の命の象徴とされてきました。たとえばシキミは仏前草ともよばれ、 […]

日本人だったら必ず知っておくべき基礎知識!大地震の発生が予測される地域とは?【地学の話】
地震は一度起きれば終わりではなく、何度も繰り返す 地震が起きるためには二つの条件が必要です。その場所が硬い固体であることと、力が働いていることです。二つのプレートが接触している場所や沈み込み帯では、地震が最も多く発生して […]

国民の財産カット?2024年にお札のデザインが一新される怖い理由とは?【図解 経済とお金の話】
2024年にお札のデザインが一新される理由 2024年に紙幣のデザインが新しくなり、肖像画も、1万円札は渋沢栄一に、5千円札は津田梅子に、千円札は北里柴三郎に変わります。お札は、ほぼ20年毎に変更されていますが、今回は使 […]

植物は何かを感じている?動物のように眼/ 耳/鼻など無い植物の環境の変化を知る術とは?【植物の話】
たとえば眼がなくても光を感じることができる 植物はどこかに一度根を下ろすと、移動できませんから、刻々と変わる環境の変化に対応していかなければ生きていけません。植物は動物のような神経組織も脳も持っていませんから、動物のよう […]

日本に住んでる以上知っておきたい!地震が起きる理由とメカニズムとは?【地学の話】
地震はプレート境界、月震は800㎞深部で起きる 物質には、気体、液体、固体の三つの姿があります。例えば、H2Oは水蒸気、水、氷の3態です。固体と液体の違いは自分の形を持っているのか、どうかにあります。液体の水は自分の形を […]

日本のお金はいつ頃この世の中に登場したのか?【図解 経済とお金の話】
お金はいつ頃この世の中に登場したのか? 硬貨や紙幣の歴史を辿ると、経済活動の大きな発展に寄与するものだったことがわかります。さて、世界最古の貨幣といわれるのは、中国の殷王朝時代の貝殻といわれています。紀元前1千年以上前 […]

取る派?取らない派?取って捨てたら損するかも!?ミカンの白い筋の正体とは?【植物の話】
取って捨てたら損するかも―― 白い筋の深い話 ミカンのオレンジ色の皮はフラベド(外果皮)、ミカンをむいて最初に目にする白い筋はアルベド(中果皮)といいます。 フラベドには油胞がたくさんあり、リモネンなどの精油が含まれてい […]