書籍

アメリカ議員より報酬が高い!日本の国会議員や地方議員が世界一の高待遇の理由とは?【図解 経済とお金の話】
日本の政治家は世界一の高待遇! 日本は国会議員も地方議員も、「世襲議員」だらけですが、理由はいろいろあるようです。選挙で当選するには、「地盤(地元後援会組織など)」「看板(先代からの知名度)」「カバン(政治資金管理団体の […]

なぜ植物の性はややこしいの?植物が種子を作る上で生殖器官が複雑なワケとは?【植物の話】
花は生殖器官で有性生殖で種子をつくるが、無性生殖もあるから 全陸上植物の約90%をしめる被子植物の多くは、めしべ、おしべがひとつの花にある両性花ですが、トウモロコシのように、1本におばなとめばながあって、それが違う位置に […]

地球に残る最古の不思議!数多くの火山が噴火を繰り返すアイスランドという場所【地学の話】
ホットスポットの火山とはどんなものか? 19世紀のフランスの小説家ジュール・ヴェルヌの有名な冒険小説に『地底旅行』があります。アイスランドの火山の火口から地下に入った主人公たちが、最後はイタリアのストロンボリ火山の火口か […]

「ふるさと納税」で最も得をするのは富裕層で平民には不公平な制度だった?!【図解 経済とお金の話】
「ふるさと納税」が天下の愚策な理由 2008年度から「ふるさと納税」制度がスタートし、初年度の全国受入額は81億円でしたが、2020年度は6724億円の過去最高額となり、寄付件数は3488万件(前年比1・5倍)にのぼりま […]

紅葉や黄葉の仕組みは?【植物の話】
葉の老化現象のひとつで、養分の回収作業 紅葉や黄葉のことを昔は「もみち、もみつ」といったことから「もみぢ」、「もみじ」へと変化したといわれています。モミジとは、落葉の前に葉の色が緑から変化する現象を表し、そのように変化す […]

地球に残る最古のロマン!火山から読み取るハワイという島の壮大な地球の営みとは?【地学の話】
宝永噴火に匹敵する噴火があれば首都圏は大災害 富士山はいつ噴火しますか?これはよくある質問です。ですが、正確に答えるのは非常に難しいのです。まず、火山の噴火を予測する方法には、短期的な直前予測と長期的な予測があることを知 […]

日本から海外への送金が「迅速」「激安」になった理由とは?【図解 経済とお金の話】
海外送金が「迅速」「激安」になった理由 これまで日本の銀行から、外国の銀行口座への送金は、送金額の1割近くも手数料がかかることがありました。たとえば、最初に日本の銀行で提示された「送金手数料」は確定していても、最後に着金 […]

なぜ夏の木陰はヒンヤリするのか?【植物の話】
水蒸気を吐き出す、葉の蒸散作用の効果 夏の暑い日に、木陰の下を通ると、建物の日陰を通る時よりもずいぶん涼しく感じます。これは葉の蒸散作用という、水蒸気を吐き出す働きによります。水蒸気はおもに葉の裏に多くある気孔という目に […]

地球の表面で起きている不思議な現象!プレートテクトニクスとは何か?【地学の話】
プレートテクトニクスとはどんな現象か? 地球の表層部には、プレートテクトニクスによってさまざまな現象が起きています。英語でプレートは板、テクトニクスは造構作用(構造をつくる作用)のことを意味するプレートテクトニクスとは何 […]

「投資」で騙されてしまう人が多い理由とその手口とは?【図解 経済とお金の話】
「投資」で騙される人が後を絶たない理由 政府は貯蓄よりも投資を勧めます。将来は年金も生活保護も当てにならず、老後資金を自助努力で確保させたいからに他なりません。しかし、いざ投資しようと退職金を得たばかりの高齢者が銀行や証 […]

光合成ができない夜は、植物も眠るの?【植物の話】
夜も休まず、エネルギーを作り続ける 人が生きていくためには、いろいろな食品から栄養を取り込まねばなりません。炭水化物、脂質、たんぱく質は3大栄養素といわれ、どんな生物にも必要です。このうち炭水化物(糖質)は、いちばん手軽 […]

「スーパーボルケイノ」という地球上で最も恐ろしい火山の威力とは?【地学の話】
平均気温が10℃下がるそのとき人類は生き残れるか 火山灰の噴出量が1000㎦を超えるような、想像を絶する噴火を行う火山のことをスーパーボルケイノと呼びます。最近10万年間で最も大きな噴火をしたスーパーボルケイノは、7万4 […]