書籍

バブル崩壊以降「日本人の賃金」が下がり続けている理由とは?【図解 経済とお金の話】

「各国の通貨価値」はどのようにして決まるのか? 日本人の賃金は下がり続けています。2020時点でのOECD(経済協力開発機構)による平均年収の調査では、米国6万9392ドル、スイス6万4824ドル、カナダ5万5342ドル […]

アヤメとハナショウブ、どちらがどっち?見分け方とは?【植物の話】

アヤメとハナショウブの見分け方 こんな経験はないだろうか?5月の初めころに公園や植物園に出かけると、美しい花が咲いている。 さらに6月初めに行くと、5月に見た花とそっくりの花が咲いている。よく見ると、湿地のようなところに […]

火山が日本にこれほど多いのはどうしてなのか?【地学の話】

マグマはプレートの沈み込みによってつくられる 日本列島は火山列島です。火山の出現する場所をたどっていくと、北海道からは千島列島をとおりカムチャツカ半島にいたります。さらに、アリューシャン列島からアラスカをとおり、アメリカ […]

日々刻々と変化する「各国の通貨価値」が決まるふたつの要因とは?【図解 経済とお金の話】

「各国の通貨価値」はどのようにして決まるのか? 「ドル安で円高だ」とか、「ドル高で円安だ」などと言いますが、こうした通貨の交換価値を決定づけるのは「為替レート」になります。そして、為替レートは日々刻々と変化しています。各 […]

なぜ種なしフルーツがあるのか?種無しフルーツが出来たワケとは?【植物の話】

突然変異で生まれたバナナは、3倍体なので種子を作らない バナナは熱帯アジアが原産地です。そこで育つバナナには、最初は実の中に種子がぎっしり詰まっていましたが、あるとき突然変異が起きて、種なしバナナができました。しかし、種 […]

火山の噴火の仕組みはプロ野球の優勝祝勝会のビール掛けと同じ?驚くべき噴火の話!【地学の話】

火山噴火はどんなしくみで起きるのか? 素朴な疑問です。どうして火山は噴火するのでしょうか?身近なものでも不思議があります。例えば、プロ野球の優勝祝勝会などで、選手がビールをよく振ってから一気に栓せんを抜くと、泡立ったビー […]

お金はお金を生む!元金が2倍になる年数の法則とは?【図解 経済とお金の話】

「72の法則」と「100の法則」を知っていると便利! お金というのは、「利息(金利)」を生みます。銀行は預金者からお金を集め、それを貸出し運用してお金を殖やし、預金者にも利息を支払うことで成り立っています。「商品が商品を […]

果実が成熟するのはなぜ?バナナが緑から黄色へ変わるように果実が成熟する時に出るホルモンとは?【植物の話】

成熟のときに出る植物ホルモンのエチレンの力 バナナは輸入時、濃い緑色をしています。黄色のバナナには産地にいる農業害虫が寄生しやすく、そのようなバナナは植物検疫法で輸入が禁止されています。緑色の状態では害虫は寄生しないので […]

温度はなんと1200度にも達する!?マグマは一体どのようにしてできたのか?【地学の話】

ケイ酸成分で4分類されるマグマ ハワイの火山噴火の映像などでは、灼熱した融けた岩石が流れているのがみられます。この融けた岩石は、よくみると一部が冷えて固まっており、こうしたものは溶岩と呼ばれます。これに対して、マグマとは […]

日本のお金が「円」と呼ばれる理由と「円」の歴史とは?【図解 経済とお金の話】

なぜ日本のお金は「円」と呼ばれるのか? なぜ、日本の貨幣単位は「円」なのでしょうか。1871年(明治4年)5月に明治政府は「新貨条例」を制定し、江戸時代の通貨単位「両」から「円」に改めたものの、「円」という呼び名の経緯は […]

常緑植物は冬でもなぜ緑のまま?冬の厳しい寒さの中でも常緑植物が青々とした葉を見せるワケとは?【植物の話】

冬に向かって増える物質があるので、枯れない 冬の厳しい寒さの中で、枯れもせず落葉もしないで青々とした葉を見せる植物は常緑樹(常緑植物)です。常緑樹は昔から永遠の命の象徴とされてきました。たとえばシキミは仏前草ともよばれ、 […]

日本人だったら必ず知っておくべき基礎知識!大地震の発生が予測される地域とは?【地学の話】

地震は一度起きれば終わりではなく、何度も繰り返す 地震が起きるためには二つの条件が必要です。その場所が硬い固体であることと、力が働いていることです。二つのプレートが接触している場所や沈み込み帯では、地震が最も多く発生して […]
インフォテキストが入ります