書籍

神社を参拝前に手と口を清める理由とは?【神社の話】

どうして参拝の前に手と口を清めるの? 第9項で述べたように、神社の境内の入り口付近に手水舎が設置されています。お寺でも見かけますが、これは神社からお寺に伝わったものです。神社をお参りする際には、まず手水舎で手と口を清める […]

乱世のはじまり 春秋五覇の台頭【始皇帝の話】

春秋五覇が相争い、やがて下剋上の風が吹きはじめる 周(しゅう)王朝の後半の時代は、東周(とうしゅう)と呼ばれます。かつての都が異民族に攻め落とされ、東の洛邑(らくゆう)へと遷都したからです。ここから約500年にわたる長い […]

あいさつ表現「帰りが遅い」「時間が早い」を覚えよう【動画で学ぶ やさしい手話】

あいさつ表現「帰りが遅かったね」「帰りが早かったね」 1.帰り・・・親指と他の4本の指を閉じながら、胸の前まで引いてくる。 2.遅い・・・右手の人差し指と親指を伸ばし、左から右へ動かす。 1.帰り・・・親指と他の4本の指 […]

どんな状況下でも主導権を握り勝利を制するには何をするべきかのか?【孫氏の兵法】

主導権を握っていれば有利な展開にもち込める 兵力は互角でも、指揮官の采配により優位に立つことができる。たとえば、先に戦場に到達して待ち受ける軍隊は有利だが、後から着てすぐさま戦うはめになる軍隊は疲れ切っていて不利である。 […]

集中力や注意力のある子どもに育てる方法とは?【賢い子は1歳までの眠りで決まる】

集中力や注意力のある子どもに育てるためにも、昼寝は必要です 長いあいだ昼寝をさせてもらえなかった赤ちゃんは、睡眠と覚醒のリズムの波がなくなってしまい、寝ているときも起きているときも同じような状態になり、どっちつかずのまま […]

神社にある狛犬とキツネの由来と役割とは?【神社の話】

狛犬とキツネはどんな役割を果たしているの? 狛犬とはどんな犬なのでしょう。昭和初期では小学校の国語の教科書に「コマイヌサン ア、コマイヌサン ウン」と書かれていたそうです。これは狛犬が、口を開けた阿形と口を閉じた吽形で一 […]

強固な身分社会だった周(しゅう)王朝【始皇帝の話】

全盛期を誇った西周と、ゆるやかに衰退していった東周 周(しゅう)王朝は、「太公望(たいこうぼう)」と呼ばれた呂尚(りょしょう)を軍師として、文王(ぶんおう)・武王(ぶおう)の二代にわたって殷(いん)と戦い、殷を滅ぼして天 […]

あいさつ表現「行ってきます」「どこに行くの?」を覚えよう【動画で学ぶ やさしい手話】

出かけるときに使う表現 行ってきます、いってらっしゃい・・・行くは目を合わせることで確認する。いってらっしゃいは、見送るように手を振って表現する。 気をつけてね・・・両手を上下にし、注意を促す表情で両手を体に引き寄せなが […]

部下や仲間が活躍したら速やかに賞与を支給すべきそのわけとは?【孫氏の兵法】

一人の喜びがみんなの喜びとなるように 平素の訓練の場と実戦の場では状況が異なる。訓練の場では衣食住が保証されているが、戦場はそうではない。兵糧や飼い葉はなるべく現地調達するに限る。その際、敵の貯蔵庫から強奪することもある […]

全く昼寝をしない赤ちゃんか、夜あまり寝ない赤ちゃんどっちが手がかかる?【賢い子は1歳までの眠りで決まる】

昼寝は習慣づけることが大切です 子どもは基本90分同期にしたがって、覚醒段階と睡眠段階を繰り返します。どうしても眠りのサインがわかりづらいという場合も、NAPSメソッドは役に立ちます。NAPSメソッドを使って赤ちゃんが眠 […]

神社の象徴である鳥居はいつ誰が最初に建てたのか?その起源とは!?【神社の話】

鳥居ってどんな意味があるの? 平安末期の12世紀後半、後白河法皇は宮廷や公家の年中行事を詳細に記録した『年中行事絵巻』をつくらせました。その巻十二は梅宮大社(京都市右京区)の梅宮祭で始まるのですが、巻頭部分の図には梅宮大 […]

始皇帝=暴君像は 『史記』がルーツ【始皇帝の話】

始皇帝は偉業を成し遂げた有能な君主である一方、非情な独裁者という悪い印象があります。それは過去の歴史書での描かれ方に関係しています。 現在の始皇帝像は、歴史家・司馬遷(しばせん)が著(あらわ)した歴史書『史記』にもとづい […]
インフォテキストが入ります