書籍

アーチ型の橋の秘密は石の形状にある、石の断面が台形なのはなぜ?【物理の話】

アーチ型の橋の秘密 アーチ型の橋の秘密は石の形状にあります。よく見ると、石の断面は真四角ではなく、台形になっていることがわかります。 下図は、アーチ型の橋の中央付近を拡大したものです。 石Aは、自分の両脇の2つの石B・C […]

職場や学校にいる「苦手なあの人」と上手に接するコツはあるのか?【心理学の話】

話を聞けば仲良くなれる同意をすれば信頼される なんとなく好きになれない。苦手であまり話したくない。そういう相手は誰にでもいるもの。近づかないでいられれば問題ありませんが、ビジネスや人間関係の都合で、近しく接しなければなら […]

ローマ時代の水道橋のように、1000年以上も崩落しないアーチ型の橋のしくみとは?【物理の話】

作用・反作用の法則 ローマ時代の水道橋のように、アーチ型の建造物は古代からたくさんつくられてきました。 支えのないように見えるアーチ中央の石がなぜ1000年以上も崩落しないのか、そのしくみについて考えてみましょう。 アー […]

あなたは大丈夫?とても怖い「買い物依存症」の話とは?【心理学の話】

買うほどもっとほしくなるキリのない依存症の闇 「金は天下の回りもの」などとよくいいます。確かにしたいことをことごとくあきらめて「お金を使わないこと」を目的にするのは問題でしょう。しかし「お金を使うこと」が目的の行動も、同 […]

樹脂などでこすると、書いた字を消せるボールペンのしくみとは?【物理の話】

消せるボールペンのしくみ 最近、樹脂などでこすると、書いた字を消せるボールペンが人気です。 このボールペンに使われているインクには、一旦65℃に加熱されると、冷めても色が消えたまま(無色)になる特性があります。そのため、 […]

ネガティブ思考を卒業しよう!知っておきたい究極のポジティブ思考とは?【心理学の話】

自己効力感を高めればポジティブ思考に変わる 人は誰でも「自分はできる」「自分はダメだ」という相反する気持ちを抱えています。生きるうえではどちらの感情も必要であり、そのバランスによって「自信のある人」「消極的な人」などの人 […]

鉛筆で字を書く時に欠かせない消しゴム!鉛筆の字を消すしくみとは?【物理の話】

親和性と摩擦熱 ペーパーレスが唱えられて久しいですが、まだまだ紙と鉛筆のない生活は考えられません。 鉛筆の芯の原型は、16世紀にイギリスで発見された石墨(グラファイト)や黒鉛と呼ばれる黒色の物質です。グラファイトは、六角 […]

日常生活で怒りそうになった時に役に立つ感情整理術とは?【心理学の話】

6秒間の思考&行動停止で怒りの感情をやりすごす 怒りの感情を制御できない人が増えています。感情を爆発させてキレることは多くのリスクをはらみます。人間関係を壊したり、パワハラで訴えられたりといった事態にもなりかねません。 […]

ゲームセンターなどで人気のエアホッケーのパックが滑るしくみとは?【物理の話】

空気の圧力で摩擦消滅 エアホッケーは、ゲームセンターなどでよく見かける人気の遊具です。エアホッケーでは、台の上面(天板)を滑らかに動くパック(円盤状のプラスチック)を、対戦相手と打ち合って得点を競い合います。 ここでは、 […]

仕事でイラっとした時はどうすればいい?ストレスをポジティブに転換する方法【心理学の話】

見方によって物事は変わるむやみに恐れず適切に対処 悪い意味に使われることが多いストレスですが、本来は刺激に対する心の反応であり、感動や心が奮い立つこともストレスの一種と考えられます。強いストレスを感じたり、ストレスを感じ […]

コピー機はどうしてコピーができるのか?【物理の話】

静電気の応用 空気が乾燥すると、服を脱ぐときにバチバチと音をたてることがあります。 これらは静電気の仕業です。やっかいもの扱いされがちな静電気ですが、コピー機やプリンターにとっては必要なものなのです。 まず、コピー機が原 […]

コロナ渦の中において「心理学」はどのように活かされているのか?【心理学の話】

心理学の専門家が取り組む心の病や災害後のサポート さまざまな分野と連携している心理学。災害や事件の発生、社会の変化、価値観の多様性、そしてパンデミックなどいろいろな不安要素が人々を襲う現代においては、ますます重要な役割を […]
インフォテキストが入ります