書籍

気になる相手に実践したい「ミラーリング効果」って何?【心理学の話】

しぐさを真似て恋心を呼び起こす 思いを寄せる相手の心を引きつけたいときは、その人のしぐさを真似てみましょう。例えば、相手がにっこりと笑ったら、あなたも笑顔をつくってみるのです。ふたりで食事をしているとき、相手が飲み物を手 […]

着地でスキージャンパーがケガをしないワケは?【物理の話】

斜面の効用――着地時の衝撃緩和 スキージャンプは、傾斜角約35度のアプローチ斜面を滑り降り、時速約80〜90㎞のスピードで踏切台を飛び出して、着地点までの飛距離点や飛型点をV字型飛行で競う競技です。 さて、踏切地点と着地 […]

あなたの上司は大丈夫?叱り方で分かる上司の4つのタイプとは?【心理学の話】

しかり方で判断される上司の人格 上司にガツンとしかられた経験もあるでしょう。そのとき、上司はどのような態度であなたをしかっていたか、思い出してみてください。しかり方から人格を見抜けます。 もし、あなたを立たせ自分はどっか […]

川の真ん中が速く流れるのはどうしてか?【物理の話】

粘性――水の粘り 水はどんな形の器に入れられても、その形の通りになります。 水のような液体では、構成している分子同士の結びつきが、金属のような固体ほど強くありません。そのため、分子はわりと気ままに運動しています。それこそ […]

テレワーク中にも使える!組織を効率的に回すために知っておきたいテクニックとは?【眠れなくなるほど面白い 図解 心理学の話】

人数が多いほど手を抜く人間の心理を理解する 多忙を極めるプロジェクトは、スタッフを増員して効率的に作業を進めたいものですが、人数を増やすほど、ひとりひとりが発揮するパワーは減少するということがわかっています。 これは、ド […]

普通の虹とは別の副虹と環水平アーク(水平線上の薄雲に見える虹色の光の帯)が出現する条件とは?【物理の話】

太陽光の分散と屈折率 空には普通の虹の他にも色がついて見える現象がたくさんあります。そのほとんどは普通の虹と同じように太陽光の分散が原因です。 ここでは、副虹と環水平アーク(水平線上の薄雲に見える虹色の光の帯)を取り上げ […]

人の心を引き付けるために知っておきたい「ツァイガルニック効果」とは?【心理学の話】

中途半端でやめると続きが気になる 物事をやり遂げたときには達成感や充実感を得ることができますが、あえて完成させず途中でやめるという心理テクニックがあります。 人は、未完成、未達成のものがあると気になり、早く完成させたい、 […]

夕方の雨が上がったあとの空に、半円状の鮮やかな色の虹が出現するワケとは?【物理の話】

太陽光の分散と屈折率 夕方の雨が上がったあとの空には、半円状の鮮やかな色の虹が出現することがあります。 ここでは、虹のしくみについて考えてみましょう。 夕方の空に現れる虹は、太陽を背にして立ったとき、水平から約40度の角 […]

コミュニケーション下手な人が知っておきたい交渉上手になれるトークの技術とは?【心理学の話】

説明が先か結論が先かで相手の同意を引き出す 人前でプレゼンしたり、顧客に営業トークをする際に、トークに自信がないと思うことでしょう。そんなきには、クライマックス法もしくはアンチ・クライマックス法という心理テクニックをオス […]

1年草植物の茎がパイプ状なワケは?【物理の話】

形状がつくり出す強さ 多くの植物の幹や茎は、円柱の形をしています。何十年、何百年と生きる種類の植物の幹は、中身までしっかりと詰まっています。ところが、1年で枯れてしまう1年草植物の茎は、硬いのは外の皮だけ、つまり、丸いパ […]

部下や仕事仲間のやる気を継続させるためにはどうすればいいの?【心理学の話】

ほめられることで期待に応えようとする心理を活用 業績アップのために一丸となって……と叫んでみても、やる気を見せない部下がいるとチーム全体の士気も下がります。そんなときに繰り出すワザは、叱責でも排除でもありません。部下をほ […]

アメンボが水面に浮いていられるワケは?【物理の話】

足先の脂と表面張力 アメンボは、流れの緩い川や公園の池などで水面を滑るように動き回っている昆虫です。多くの虫が、何かの拍子で水面に落ちると脱出できないのに、アメンボが大丈夫なのはなぜでしょうか?これには、水の表面張力が大 […]
インフォテキストが入ります