書籍

浅井長政は、なぜ織田信長との同盟を破棄したか?【戦国武将の話】
足利義昭からの密命があったという説が浮上 織田信長が岐阜城から上洛するには近江(おうみ)国を横断する必要があり、このとき南近江の六角(ろっかく)氏が敵対したのに対して、北近江の浅井(あざい)氏は全面的に協力した。浅井氏3 […]

ストレス解消に効果的な1日10秒でできる「 マインドフルネス」実践法【ストレスの話】
映画を観るように「今ここにいる自分」を観察 自分の気持ちがネガティブになりそうなとき、試していただきたいのがマインドフルネスです。 マインドフルネスとは「いま自分が何をしているか」「何を感じているか」を自覚することで、 […]

相手のペースに乗せられない冷静な対応を!クレーマーを撃退する心理学的な対話術とは?【ヤバい心理学】
相手のペースに乗せられることなく冷静な対応を こちら側のミスではないことに対して苦情を言うクレーマーは沢山います。彼らは自分たちが抱いている不満をぶつけることを目的とし、さらには何かしらの要求(金品を渡すなど)をしてくる […]

水道水が飲める国はわずか9ヵ国!きれいな水を提供する浄水技術が優れる日本が行うインフラの整備とは?【親子で学ぶSDGs】
危険な水を飲むことで感染症にかかるおそれも 日本のように水道水をそのまま飲める国は、実は世界に9ヵ国しかありません。世界人口の約3分の1は安全な水を利用できず、川や池、用水路、ふたのない井戸などの危険な水を飲んでいる地域 […]

松永久秀は、戦国時代を代表する梟雄(きょうゆう)だった?【戦国武将の話】
将軍殺しも主家への背反も火付けも濡れ衣だった 将軍を殺(あや)め、主家に背き、大仏殿に火をかける。松永久秀(ひさひで)は3つとも平然とやってのけたとされ、戦国時代を代表する梟雄(きょうゆう=残忍で勇猛なこと)扱いされる。 […]

日常生活で抱えている用事の約8割は雑事 ?「人生で大切」2割を大切にすべき理由【ストレスの話】
ツボには「大きな岩」から入れる ある大学の授業でのひとコマです。登壇した教授が、大きなツボに岩を入れていきました。ツボが岩で一杯になったところで「このツボは満杯か?」と学生に聞きます。学生が「満杯だ」と答えると、今度は岩 […]

愚痴がうるさい人への効果的な対処法!相手の愚痴を早めに切り替えさせる方法とは?【ヤバい心理学】
マイナスをプラスに変える言葉で誘導する 誰かの相談に乗っているときや一緒にお酒を飲んでいるとき、愚痴を聞かされることがあります。会社や上司への不満、人付き合いの悩みなど、言っているほうは満足するのかもしれませんが、付き合 […]

2050年には世界の40%の人々が水不足に悩まされる!?水不足を防ぐカギとは?【親子で学ぶSDGs】
2050年には世界の40%の人々が水不足に悩まされる!? 人間が生活するうえで、水は欠かせない存在です。地球の表面の約7割が水ですが、そのうち97.5%は海水。私たちが利用しやすい、河川や湖沼に存在する水は、地球上のすべ […]

上杉謙信が、武田信玄に「塩を贈った」って本当?【戦国武将の話】
敵に塩を贈ったという史実はない 越後(えちご)の上杉謙信(うえすぎけんしん)は信州川中島(しんしゅうかわなかじま)で武田信玄と相対すること5回。永遠のライバルと呼ぶに相応しい両者だが、信玄が北条氏から塩の禁輸措置を食らっ […]

楽しいことがなくても笑うだけで幸福度がUPする理由とは?【ストレスの話】
上機嫌は「みんなを幸せにする」最高の贈り物 いつも暗い顔をしていたり、不愉快そうに振る舞う人がいます。そういう人の周りには人が集まりません。ネガティブな気持ちが周囲にも伝染し、何となく重苦しいムードが漂うからです。 その […]

社会人がマスターしておきたい相手を怒らせないスマートな断り方とは?【ヤバい心理学】
YES/BUT法で相手の気分を害さず断る 気の乗らない飲み会の誘いや面倒な会社行事への誘いなど、思わず断りたくなる場面は数多くあります。本音を言えば「楽しくなさそう」「気疲れしそう」といった理由であったとしても、それを直 […]

36億人が衛生的なトイレを使えていない!SDGsの面から考えるトイレの必要性とは!?【親子で学ぶSDGs】
トイレがないために命を落とす子どももいる 日本では水洗トイレが普及していますが、世界ではおよそ36億人もの人が衛生的なトイレを使えない生活を送っています。トイレ設備が整っていない理由は、トイレを建てるお金がない、トイレの […]