眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 経済の話

経済の原理やメカニズム、しくみやカラクリを知らずには現在の世の中を賢く生きることはとてもむずかしいと言えます。買い物から税金、日常の消費生活で遭遇するあらゆる場面にも、必要な「経済」の視点を取り入れておトクで賢い人生を送りましょう。本書で学べば、あなたも経済ツウになれること間違いなし!

どうやって起こった?バブル景気が起きたカラクリとは!?【眠れなくなるほど面白い図解プレミアム経済の話】

3:バブル景気はどのようにして起きたのか 日本のバブル景気は1980年代後半に始まり、90年に政府の規制で弾けるまで、4年程度続きました。キッカケは、双子の赤字(経常赤字と財政赤字)に悩む米国が85年9月、NYに招集し8 […]

過去の好景気って?昔の日本経済を振り返ってよう!【眠れなくなるほど面白い図解プレミアム経済の話】

2:過去の日本経済を振り返ってみよう 日本は1945年8月15日に敗戦を迎え、GHQ(連合国軍総司令部)の占領下に置かれます。都市部は度重なる空襲で廃墟と化し、生産設備もボロボロ、農村部も男手を軍隊にとられて疲弊し、食糧 […]

なぜ好景気と不景気を繰り返すのか?【眠れなくなるほど面白い図解プレミアム経済の話】

1:好景気と不景気はどうして起きるのか 世の中の景気がよい時には、モノがよく売れ、企業も生産力増強に取り組みます。従業員に賞与や残業代をはずみ、賃金アップも実施して、新たな人員募集も行うでしょう。当然、失業率も下がります […]

人々に影響を与えた経済学者「カール・マルクス」を解説【眠れなくなるほど面白い図解プレミアム経済の話】

人々に影響を与えた経済学者①カール・マルクス カール・マルクスはプロイセン王国(現在のドイツ)生まれの哲学者であり、経済学者です。マルクスは1848年に盟友のフリードリヒ・エンゲルスとの共著で有名な「共産党実現」を発表し […]

経済活動のおかげで暮らしている?お金の回り方を見てみよう【眠れなくなるほど面白い図解プレミアム経済の話】

暮らしを支えてくれている「経済活動」 もっと知りたい経済とお金の話② 経済活動とは、わたしたちの日々の暮らしそのものです。 わたしたちの暮らしは、「政府・企業・家計(家庭経済)」といった3つの経済主体の関係における、さま […]

資本家に対して喝破した経済学者と格差社会に注目した経済書の解説【眠れなくなるほど面白い図解プレミアム経済の話】

人々に影響を与えた経済学者:カール・マルクス (1818年~83年) 富の公平&平等な分配が行われる共産主義社会が理想国家であると提唱 資本家は労働者が生み出す乗除価値を搾取していると喝破! カール・マルクスはプロイセン […]

巷で話題のサブスクが増え続ける理由とは?【眠れなくなるほど面白い図解プレミアム経済の話】

8:増え続けるサブスクのしくみとカラクリ サブスク(サブスクリプション)は「定額制」で月単位などで定まった料金を払い、一定サービスを継続して受けるものです。シェアリングエコノミーの一環としても注目されるサービスです。ただ […]

利子と利回りって何が違うの?徹底解説【眠れなくなるほど面白い図解プレミアム経済の話】

7:「利子」と「利回り」はどこが異なるのか? 「利回り」という言葉は、「利子」や「利息」、「利率」や「金利」と混同されやすいですが、明らかに違うものです。後者はいずれも、ほぼ同じ意味ですが、「利子」や「利息」が元本に対す […]

脳のクセや偏見からわかる消費行動とは?【眠れなくなるほど面白い図解プレミアム経済の話】

6:行動経済学における消費行動とは? 前項の通り、私たちの意思決定には、「脳のクセ」や「偏見」があり、それらを「認知バイアス」と一括りにしますが、実は百通り以上もあります。こうした行動経済学の概念中の柱ともなる学説が「プ […]

行動経済学から見る消費行動とは?【眠れなくなるほど面白い図解プレミアム経済の話】

5:行動経済学における消費行動とは? 経済学に認知科学を融合させた「行動経済学」の分野で、2002年にノーベル経済学賞を受賞したのがイスラエル出身の米国の心理学者ダニエル・カーネマン博士でした。カーネマン博士は、私たちの […]

モノの金額はどうやって決まってるの?【眠れなくなるほど面白い図解プレミアム経済の話】

4:モノの価格はどのようにして決まるのか? モノやサービスの価格は、 「需要」と「供給」の関係で決まります。「需要側である家計」と「供給側の企業」で見ておきましょう。家計はモノが安く買えるほうが望ましく、モノの価格が高く […]

生活に関わるインフレとデフレが起こるカラクリとは?徹底解説!【眠れなくなるほど面白い図解プレミアム経済の話】

2:インフレとデフレが起こるカラクリ インフレとは、モノやサービスへの需要が高まり、モノやサービスの価格が上がる現象です。 一方、不況でフトコロが苦しくなり、モノも売れない、モノの価格も下がり気味となるのはデフレ傾向です […]
インフォテキストが入ります