サッカー 局面を打開するデキる選手の動き方
日本がワールドカップなどに出場できるようになって以来、ドリブルやシュートといった個人技以外に、選手それぞれの「動き方」というのが注目されるようになってきました。「オフ・ザ・ボール」と言われる、ボールを持っていない時の動き方のことです。実際にボールを持っているプレイヤーは一人ですので、その他大勢のプレイヤーがどう動くのかが試合展開や勝敗を左右し、各監督の戦術につながる考え方の基盤となります。本書はポジションごとの動き方はもちろん、攻撃時・守備時・サイドアタック・フィニッシュなどの目的別の動き方、体の使い方、戦術を写真とイラストで解説し、QRコードから動画視聴もできます。現代の欧州サッカーに精通している著者を起用することで、強豪国などが実際に行っているサッカー戦略、ポジショニング、動き方を解説できます。

プレーする空間を作り出すことができるマークの外し方とは!?【サッカー局面を打開する デキる選手の動き方/林陵平】
パスを受ける技術①相手のマークを外してプレーをするための空間を作る パスを受けるための基本の動きをマスターしよう。 攻めるゴールに対して前向きになる どのポジションでもパスを受ける場面は色々あります。マイボール時は相手に […]

縦に抜くドリブルとカットインのドリブルのやり方/ポイントとは!?【サッカー局面を打開する デキる選手の動き方/林陵平】
突破のドリブル 攻撃的な選手なら得意なドリブルを必ず持っておこう。 縦に抜くドリブル 縦に抜くドリブルは突破の第一手段。相手ディフェンダーは縦に抜かれることを嫌がる。縦を武器にできれば優位な状況が作れる。 スピードで一気 […]

ボールを前に運ぶドリブルと方向を変えるドリブルのやり方/ポイントとは!?【サッカー局面を打開する デキる選手の動き方/林陵平】
基本のドリブル ボールを前に運ぶドリブルと方向を変えるドリブルは基本中の基本。 ボールを前に運ぶドリブル インステップでボールをタッチしながら前に進んでいくドリブル。状況に合わせたタッチの強弱が大切だ。 ボールを運ぶとき […]

ドリブルの使い方によってチャンスにもピンチにもなる理由とは!?【サッカー局面を打開する デキる選手の動き方/林陵平】
判断良くボールを運べれば仕掛けのキッカケが作れる ドリブルの使い方によってチャンスにもピンチにもなる。 無謀なドリブルをしないように注意する ボールを運ぶドリブルは使い方次第で攻撃のキッカケが作れます。相手陣内でボールを […]

前線へのフィードやサイドチェンジ、クロスボールで使うインステップ/インフロントでのロングキックの蹴り方とは!?【サッカー局面を打開する デキる選手の動き方/林陵平】
ロングキック 前線へのフィードやサイドチェンジ、クロスボールで使うロングキック。 インステップでのロングキック ロングキックは強く蹴ろうとしすぎると力んでかえって飛ばなくなる。体はダイナミックに使うがリラックスさせること […]

キックの基本であるインサイドキック&インステップキックの蹴り方とは!?【サッカー局面を打開する デキる選手の動き方/林陵平】
基本のキック まず覚えたいのが基本のキックであるインサイドとインステップだ。 インサイドキック 正確なボールも意識しつつ速いグラウンダーのボールが蹴られるように、軸足の踏み込みを安定させバランスよく始動する。 インサイド […]

キック精度が高い選手はチームにとって大きな武器になる理由とは!?【サッカー局面を打開する デキる選手の動き方/林陵平】
キック精度が高い選手はチームにとって大きな武器 様々な質のボールを蹴られればパスやシュートの選択肢が広がる。 精度とボールスピードがキックに必要なスキル パスやシュートなどボールを蹴る技術が高い選手がチームにいると得点チ […]

相手DFをかわす際に有効な「ボールを動かすトラップ」のやり方とは!?【サッカー局面を打開する デキる選手の動き方/林陵平】
ボールを動かすトラップ 相手ディフェンダーをかわす際にはボールを動かすトラップが有効になる。 ボールを前に動かすトラップ 相手ディフェンダーがボールを奪いに突進してきたときに、前にボールをコントロールしてかわす際に使うト […]

まず身につけるべき基本のインサイドとアウトサイドを使ったトラップとは!?【サッカー局面を打開する デキる選手の動き方/林陵平】
基本のトラップ まずは基本のインサイドとアウトサイドを使ったトラップを身につけよう。 インサイドで足下に止める ボールを受ける準備を始める。味方からのパスの強さやコースを見極める。 インサイドの面でボールを捉える。強いボ […]

デキる選手になる為にトラップの質を追求し続けることが大切な理由とは!?【サッカー局面を打開する デキる選手の動き方/林陵平】
ボールが自在に止まればプレーは簡単になる トラップの精度、質を高められれば、レベルを何段階も上げられる。 トラップの質を追求し続けることが大切 トラップやコントロール、ファーストタッチと言われるのがボールを止める技術です […]

デキる選手になる為に必要なスキル「パスを受け逆サイドへ展開」とは!?【サッカー局面を打開する デキる選手の動き方/林陵平】
パスを受け逆サイドへ展開 中盤でボールを受ける状況 数あるプレーの選択肢のなかで最善のものが選べるようになるとプレーの質も高まる。 右サイドにボールがありボールホルダーにサポートにいく。ポジションを取るとき […]

サッカー選手に必要なデキる選手の条件とは!?【サッカー局面を打開する デキる選手の動き方/林陵平】
サッカー選手に必要なスキル 認知、判断、選択、実行 プレーを一瞬で判断し正しく実行できるのがデキる選手の条件。 デキる選手は判断力と実行力がある 高いレベルのテクニックを持っていたとして、それをどう使うか。プレーを判断し […]