東大卒キックコーチが教える 本当に正しいキックの蹴り方

著者・田所剛之氏は東京大学でスポーツバイオメカニクスを専攻し、卒業研究ではサッカーのインサイドキックを力学的に研究しました。在学中は、東京大学サッカー部のフィジカルコーチも務めました。また、学生ながらパーソナルトレーナーとしても活動しており数多くのJリーガーを指導しています。本書では感覚的なことは一切排除をして、物理学的に正しいとされるキックの理論を記す。いままでは慣習的に正しいとされていたけれども、物理学的には間違っていたキックの常識にメスを入れます。本当に強いシュートの蹴り方、本当にゴールに繋がるフリーキックの蹴り方、本当に味方が求めるパスの蹴り方を身に付けられます。オールカラーでイラストと写真をふんだんに使い、サッカープレイヤー、サッカー指導者だけでなくサッカー少年・少女の保護者の方などにも理解しやすい作りとなっています。

強いシュートを打つ、良く曲がるフリーキックを蹴る、ピンポイントパスを出すなど理想的なキックを蹴るために必要なことは何か?
それは正確な物理学の知識と、それを再現できるようになるための正しい練習法なのです。キックとは「蹴り足とボールの瞬間的な衝突がすべてを決める」。このことを正しく知っていれば無駄で間違った練習をしなくて済みます。1つ例をあげれば衝突後のフォロースルーなんてどんな形でもよいのです。この本をしっかりと頭に入れて正しいキックの練習をすれば思い通りのキックが蹴られる選手になれること間違いなし!!

スペースに優しく落とすボールの飛距離を調節する方法とは?【東大卒キックコーチが教える本当に正しいキックの蹴り方/田所剛之】

動作のタイミング 動作の相対的なタイミングを合わせることで精度が向上 ふわっとしたボールを蹴りたい時、特に比較的近い距離でスペースに落とすようなボールを蹴りたい時、蹴り足の速さを遅くするために動作全体の所要時間を長くして […]

ふんわりしたボールを蹴る為の蹴り足を止める際の運動方向とは?【東大卒キックコーチが教える本当に正しいキックの蹴り方/田所剛之】

蹴り足を止める? 蹴り足の振りが斜め下に向くことで速度低下、回転増加 ふんわりしたボールを蹴るためにはインパクトした瞬間に蹴り足を止めるべきということが言われます。まず、蹴り足を止めているということはインパクトの瞬間、蹴 […]

スペースに優しく落とすボールの飛距離を調節する方法とは?【東大卒キックコーチが教える本当に正しいキックの蹴り方/田所剛之】

飛距離の調節 助走で生み出すエネルギーの量で調節する スペースに落とすようなボールと言っても目的とする距離は様々でしょう。キックの飛距離を決めるのは力を加える方向とインパクト直前での蹴り足の速さです。力を加える方向を変え […]

ディフェンスラインの裏のスペースに優しく落とすボールを蹴る時のボールに加えるべき力とは?【東大卒キックコーチが教える本当に正しいキックの蹴り方/田所剛之】

ボールに加えるべき力 ボールの下側に水平方向の力を加える ディフェンスラインの裏などのスペースに優しく落とすようなボールを蹴るには、滞空時間を長くすることが必要になります。滞空時間を長くするとその分、空中で空気抵抗を受け […]

適度なバックスピンとスピードの関係性を作るトップ選手が低弾道キックを蹴った時の動きとは?【東大卒キックコーチが教える本当に正しいキックの蹴り方/田所剛之】

実践的な意識付け 蹴り足をボールよりも前の地面に落としに行くイメージ トップ選手の低弾道のキックを観察してみるとインパクトの後、蹴り足が地面を擦るように動くことが多いです。蹴り足の軌道が股関節と膝関節を支点とする二重振り […]

身体を後ろに残して低弾道のキックを蹴る方法とは?【東大卒キックコーチが教える本当に正しいキックの蹴り方/田所剛之】

低弾道の蹴り方② 軸足を真横に置き骨盤を落とす動きを使って振り下ろす もう一つの蹴り方は軸足をボールの真横に置き、ロングキックの時と同様に身体を後ろに残して蹴るパターンです。ボールに対して斜め下方向の力を加えるには、前頁 […]

低弾道のキックを繰り出す軸足を奥に置く蹴り方とは?【東大卒キックコーチが教える本当に正しいキックの蹴り方/田所剛之】

低弾道の蹴り方① 軸足を奥に置くことで振り子の支点を前に持ってくる 蹴り足を斜め下方向に振るための一つ目の方法は軸足を奥に置いて蹴るパターンです。蹴り足の軌道は股関節と膝関節を支点とした二重振り子のようになるので、蹴り足 […]

低弾道のキックを蹴る時にボールに加えるべき力とは?【東大卒キックコーチが教える本当に正しいキックの蹴り方/田所剛之】

ボールに加えるべき力 ボールの中心近くに斜め下方向の力を加える 地球上のすべての物体には常に重力が働いていて、ボールが空中を運動している間も常に下向きの重力がかかりボールを地面に落とす向きの運動が常に引き起こそうとされて […]

クロスやフリーキックの場面で必要な曲がって落ちるキックとは?【東大卒キックコーチが教える本当に正しいキックの蹴り方/田所剛之】

曲がって落ちるキック 身体を後ろに残しながら蹴り足を外方向に振る ここまで横回転をかけるための方法を解説してきましたが、実際の試合で使うクロスやフリーキックなどの場面では横方向の変化だけでなく縦に落ちる変化も欲しい場合が […]

腰の捻りで蹴る?カーブを蹴る為のポイントとは?【東大卒キックコーチが教える本当に正しいキックの蹴り方/田所剛之】

カーブは腰の捻りで蹴る? 上半身の捻りで骨盤を止め蹴り足のムチ動作に繋げる カーブを蹴るためのポイントとして腰を捻るということがよく言われます。そもそも腰の捻りというのが何を指しているかははっきりとは分かりませんが、ここ […]

カーブを蹴る時に重要な力を左右に外す方法とは?【東大卒キックコーチが教える本当に正しいキックの蹴り方/田所剛之】

力を左右に外す方法 蹴り足の内側にインパクトして蹴り足を自然に振る ボールに加わる力をボールの中心に向かう方向から左右にずらすためのポイントは、蹴り足の面を蹴り出し方向に向け、蹴り足の運動方向をそこから左右にずらすことで […]

カーブを蹴る時のボールに加えるべき力とは?横回転をかけるためのポイントは?【東大卒キックコーチが教える本当に正しいキックの蹴り方/田所剛之】

ボールに加えるべき力 ボールの中心から横に外れる方向に力を加える 横回転をかけるためのポイントは縦回転やバックスピンなどと同様にボールに加える力の方向をボールの中心に向かう方向から外すことです。つまり、ボールを真上から見 […]
インフォテキストが入ります