東大卒キックコーチが教える 本当に正しいキックの蹴り方
著者・田所剛之氏は東京大学でスポーツバイオメカニクスを専攻し、卒業研究ではサッカーのインサイドキックを力学的に研究しました。在学中は、東京大学サッカー部のフィジカルコーチも務めました。また、学生ながらパーソナルトレーナーとしても活動しており数多くのJリーガーを指導しています。本書では感覚的なことは一切排除をして、物理学的に正しいとされるキックの理論を記す。いままでは慣習的に正しいとされていたけれども、物理学的には間違っていたキックの常識にメスを入れます。本当に強いシュートの蹴り方、本当にゴールに繋がるフリーキックの蹴り方、本当に味方が求めるパスの蹴り方を身に付けられます。オールカラーでイラストと写真をふんだんに使い、サッカープレイヤー、サッカー指導者だけでなくサッカー少年・少女の保護者の方などにも理解しやすい作りとなっています。
強いシュートを打つ、良く曲がるフリーキックを蹴る、ピンポイントパスを出すなど理想的なキックを蹴るために必要なことは何か?
それは正確な物理学の知識と、それを再現できるようになるための正しい練習法なのです。キックとは「蹴り足とボールの瞬間的な衝突がすべてを決める」。このことを正しく知っていれば無駄で間違った練習をしなくて済みます。1つ例をあげれば衝突後のフォロースルーなんてどんな形でもよいのです。この本をしっかりと頭に入れて正しいキックの練習をすれば思い通りのキックが蹴られる選手になれること間違いなし!!

クリスティアーノ・ロナウドのようなインステップ型の無回転ボールの蹴り足のインパクト位置とは?【東大卒キックコーチが教える本当に正しいキックの蹴り方/田所剛之】
蹴り足のインパクト位置 一般的なインステップよりもつま先寄りの位置 インステップキックでは基本的に足の甲の根本に近い位置でインパクトするのが良いとされますが、無回転を狙う場合にはよりつま先寄りの位置、靴紐の一番つま先寄り […]

クリスティアーノ・ロナウドがよく使うインステップ型の無回転ボールとは?【東大卒キックコーチが教える本当に正しいキックの蹴り方/田所剛之】
インステップ型の無回転ボール 身体を後ろに残しつつ足首を伸ばし切ってインパクト ここまで、インサイドで蹴る無回転のキックを紹介してきましたが、無回転シュートはインステップでも蹴ることができます。このインステップ型の無回転 […]

本田圭佑のような無回転/縦回転を蹴る為の自然な振り子運動を利用したスイングとは?【東大卒キックコーチが教える本当に正しいキックの蹴り方/田所剛之】
押し出す?擦り上げる? 蹴り足の自然な振り子運動を利用する 無回転のボールはボールの中心を押し出すように蹴る、縦回転はボールを擦り上げるようにしてかけるといった指導をよく耳にします。このような感覚は実際に無回転、縦回転の […]

イメージは本田圭佑!インサイド型の無回転/縦回転を蹴る為の蹴り足のインパクト位置とは?【東大卒キックコーチが教える本当に正しいキックの蹴り方】
蹴り足のインパクト位置 インサイドとインステップの間の辺りでインパクト インサイドキックでは蹴り足、スパイクの形状を考慮し水平方向の力を効率良く加えるにはかかとよりの位置にインパクトするのが良いと述べました。ここで、斜め […]

東大卒キックコーチ/田所剛之が解説する無回転/縦回転のボールを蹴る為に重要な斜め上方向への力の加え方とは?【東大卒キックコーチが教える本当に正しいキックの蹴り方】
斜め上方向への力の加え方 骨盤を後ろに引くことで振り子の支点を後ろに下げる 斜め上方向へ力を加えることは、ボールの飛距離を伸ばすためにも必要な要素なので既に述べた部分もありますが、無回転、縦回転のボールを蹴るためにはもう […]

東大卒キックコーチ/田所剛之が解説する無回転と縦回転のボールに加えるべき力の違いとは?【東大卒キックコーチが教える本当に正しいキックの蹴り方】
ボールに加えるべき力 ボールの下側に斜め上方向の力を加える この章では無回転と縦回転を同時に取り上げます。この2つが同じカテゴリーに分類されるのはしっくりこないかもしれませんが、それぞれのボールを実現するために必要な力の […]

東大卒キックコーチ/田所剛之が解説するインサイドキックでのボールの蹴り分け方とは?【東大卒キックコーチが教える本当に正しいキックの蹴り方】
ボールの蹴り分け ボールを蹴り出す方向に対して適切な骨盤の角度を作る 最後に身体の向きに対して様々な方向にボールを蹴り分けるためのポイントを取り上げておきます。基本的には骨盤を引く角度を調節することによってまっすぐの方向 […]

東大卒キックコーチ/田所剛之が解説するインサイドキックを蹴る時の適切なインパクト位置とは?【東大卒キックコーチが教える本当に正しいキックの蹴り方】
蹴り足のインパクト位置 かなりかかと寄りの内くるぶしの下辺りの位置 インサイドキックを蹴る時に、蹴り足のどこにボールを当てるべきかについて考える上では足の形に加えてスパイクの形まで考慮に入れる必要があります。 一般的に言 […]

東大卒キックコーチ/田所剛之が解説する膝下の振りを使った蹴り方をする時の軸足の位置とは?【東大卒キックコーチが教える本当に正しいキックの蹴り方】
軸足の位置 軸足はボールより手前もしくは横方向に外して置く それでは、膝下の振りもうまく使った蹴り方をするとして軸足をボールに対してどこに置くべきかを考えてみましょう。基本的には膝下の振りを使う場合、膝がボールの真上にあ […]

東大卒キックコーチ/田所剛之が解説する膝下の振りの有無による蹴り足の軌道の違いとは?【東大卒キックコーチが教える本当に正しいキックの蹴り方】
膝下の振りを使うメリット② 軸足の位置を変化させても綺麗に蹴ることができる 股関節のみを軸とした単振り子と股関節に加えて膝関節にも二重振り子を比較すると、蹴り足の加速のしやすさ以外にも違いがあります。それは、身体に対して […]

東大卒キックコーチ/田所剛之が解説する膝下の振りを使うと蹴り足を効率良く加速できる理由とは?【東大卒キックコーチが教える本当に正しいキックの蹴り方】
膝下の振りを使うメリット① 蹴り足を効率良く加速することができる 既に述べたように蹴り脚の運動は膝関節と股関節を軸とする二重振り子として考えられます。初心者の選手によく見られるのが膝下の振りを使わず股関節を軸とした一本の […]

東大卒キックコーチ/田所剛之が解説するインサイドキックでの蹴り足の面の作り方とは?【東大卒キックコーチが教える本当に正しいキックの蹴り方】
蹴り足の面の作り方 股関節の開き幅を小さくするために骨盤を後ろに引く ボールに横回転をかけたくないという条件からインパクトする瞬間の蹴り足は蹴り出し方向に対して90度を向くことが必要になります。うまくインサイドが蹴れない […]