眠れなくなるほど面白い 図解 般若心経

今、人気の空海(真言宗)をはじめ、最澄の天台宗、臨済宗、曹洞宗で読まれている「般若心経」。写経を中心に長く人気を博している般若心経だが、まだまだ「難しい」「よくわからない」といったイメージを持たれることも多い。今回は、現代語訳をしっかりと解説しつつも、私たちの実生活と結びつけながら、その思想や意図するところをわかりやすく解き明かしていく。

それぞれの階からの眺めがある【眠れなくなるほど面白い 図解 般若心経】

空即是色(くうそくぜしき) 「空即是色」は、いうまでもなく「色即是空」を逆にいいかえたものです。「コップにスペースがなければ、そこに水は存在できない。逆に、水(など何らかのもの)を入れるのでなければ、スペースの意味がない […]

仏教が掲げた最もユニークな概念が「空」【眠れなくなるほど面白い 図解 般若心経】

色即是 空(しきそくぜくう) 「色即是空」は、あまりにも有名なフレーズです。仏教にことさら関心のない方でも、一度は聞いたことがあるでしょう。 すぐれた表現であり、存在感のある言葉ですが、般若心経のなかでの位置づけは、先の […]

般若心経の「空」は「空性(くうしょう)」を意味している【眠れなくなるほど面白い 図解 般若心経】

空不異色(くうふいしき) 「色不異空」を逆にいいかえたものが、この「空不異色」です。色、つまり物質すべては「空」と異ならない(同じ)と述べたあと、「空」は物質すべてと異ならない(同じ)と念押ししているわけで、ますます混乱 […]

「物質すべては空」とはどういうことか【眠れなくなるほど面白い 図解 般若心経】

色不異空(しきふいくう) 般若心経で、観自在菩薩は3回、「舎利子よ」と呼びかけています。漢訳では最後の呼びかけを省いていますが、原典では3回です。ということは、伝授の内容は大きく三つにわかれていると考えてよいでしょう。 […]

舎利子に呼びかけながら答えが語られる【眠れなくなるほど面白い 図解 般若心経】

舎利子(しゃりし) 舎利子はサンスクリット語の発音では「シャーリプトラ」で、「シャーリという名の母の子」という意味。お釈迦様の十大弟子の筆頭で、「智慧第一」とも呼ばれるすぐれた人物です。   般若心経では、観自在菩薩の教 […]

人が持つすべての苦から解き放たれた【眠れなくなるほど面白い 図解 般若心経】

度一切苦厄(どいっさいくやく) 「度一切苦厄」という部分は、現存するどのサンスクリット原典にもなく、玄奘より後代の漢訳にもありません。玄奘の前に般若心経を漢訳した鳩摩羅什(くまらじゅう)と玄奘の訳だけに存在します。   […]

「我が身は五蘊」「それらはすべて空である」と見極めた【眠れなくなるほど面白い 図解 般若心経】

照見五蘊皆空(しょうけんごうんかいくう) 多くの宗教・哲学の根本的なテーマに「自己の究明」があります。〈私〉とは何か。自明のようですが、難しい問題です。自明のように思えるのは、通常は自分と他人を混同はしないからでしょう。 […]

観音様が深い修行をしているときに起きたこと【眠れなくなるほど面白い 図解 般若心経】

行深般若波羅蜜多時(ぎょうしんはんにゃはらみたじ) 瞑想するお釈迦様にいざなわれるように瞑想に入った観自在菩薩。それは、深遠な「般若波羅蜜多」という修行でした。「その深い修行をしているときに」というのがこの部分の意味です […]

「お釈迦様の言葉」だが語り手は観音様【眠れなくなるほど面白い 図解 般若心経】

観自在菩薩(かんじざいぼさつ) お経は難しく、わけがわからないと思われがちですが、実はどのお経も、一幕もののドラマ(劇)になっています。 般若心経も同じです。ただし、般若心経はやや特殊で、ドラマの舞台や設定の説明がなく、 […]

経題(お経のタイトル)【眠れなくなるほど面白い 図解 般若心経】

仏説摩訶般若波羅蜜多心経(ぶっせつまかはんにゃはらみたしんぎょう) 一行目は経題(きょうだい)、つまりお経のタイトルです。実は、般若心経のサンスクリット原典の冒頭に題はありません。インドの古い書物では、冒頭に題は書かず、 […]

否定語の底にある大切な意味【眠れなくなるほど面白い 図解 般若心経】

般若心経は何をいっているのか 般若心経を初めて見た人でも、お経の意味がわからない人でも、「空・無・不」という文字が多いことはひと目でわかるでしょう。 その印象から、なんとなく「ネガティブで悲観的なお経」だというイメージを […]

心を落ち着かせて読経や写経を【般若心経】

般若心経への親しみかた 般若心経への親しみかたとしては、ほかのお経と同じく、読経や写経があります。262文字の短いお経なので、慣れない人でも読経や写経を行いやすく、初心者にもぴったりです。 それでいながら、何度も読経や写 […]
インフォテキストが入ります