眠れなくなるほど面白い 図解 量子の話
その登場以来、物理学の常識を打ち破り、宇宙・自然観から人々の生活まで一変させた革命的理論といわれる「量子(論)」。近年のノーベル物理学・科学賞の受賞者のほとんどが量子論と関わった研究者といわれ、特に注目を集めている。
生命・時間・物質まで、この世界の根本、宇宙全体にわたる究極しくみ、生活に密接に関わり、すべての常識やナゾを解くカギと言われる「量子」だが、とにかく難解である。この量子を一から読み解く一冊。
量子とはそもそも何か?
このミクロの世界の量子が、なぜ重要なのか?
量子によって何がわかり、何ができるのか?
丁寧にとことんわかりやくイラスト図解で「不思議で面白い量子の世界」を読み解く超入門書!

20世紀初頭に発見された「光電効果」とは何か?【眠れなくなるほど面白い 図解 量子の話】
20世紀初頭に発見された「光電効果」とは何か? 物質はたくさんの原子からできているため、その表面には多くの電子がウヨウヨしています。1900年ごろ、プランクにより物質の表面に光を当てると電子が飛び出すことが発見されました […]

プランクの「黒体輻射」と「エネルギー量子化」とは何か?【眠れなくなるほど面白い 図解 量子の話】
プランクの「黒体輻射」と「エネルギー量子化」とは何か? 「鉄は熱いうちに打て」といいますが、物理学者はたぶん「それは何度か?」とすぐに聞き返してしまう。鍛冶屋さんが聞いたら、きっと「赤いときに打つんだ!」と怒鳴られること […]

ベクレルの発見した放射線が「量子力学」のはじまりか?【眠れなくなるほど面白い 図解 量子の話】
ベクレルの発見した放射線が「量子力学」のはじまりか? フランスの物理学者アンリ・ベクレルは、「放射能」の名付け親であるマリ・キュリーの大学院での先生でした。放射能を最初に発見したのはベクレルでしたが、この人、実ははかなり […]

19世紀、ヤングが発見した「光波の干渉」とは何か?【眠れなくなるほど面白い 図解 量子の話】
19世紀、ヤングが発見した「光波の干渉」とは何か? 量子力学発見の約100年前の1800年ごろ、イギリスの物理学者トーマス・ヤングが行った実験を見てみましょう。まだ波でもあり粒でもある「量子」という存在が発見される前の話 […]

近未来の量子テクノロジーは日常を大きく変える?【眠れなくなるほど面白い 図解 量子の話】
近未来の量子テクノロジーは日常を大きく変える? 量子力学はおおよそ100年前に形づくられた物理学ですが、その後、近年の量子テクノロジーは目を見張る進化を遂げています。 最近における1つの大きな変化は量子物体のわたしたちの […]

期待される量子コンピュータはまだ開発途上だ!【眠れなくなるほど面白い 図解 量子の話】
期待される量子コンピュータはまだ開発途上だ! 2019年、「量子超越性」が実験的にデモンストレートされ、世界で最速のスパコンが1万年かかる計算を量子コンピュータが200秒で解いたと発表されました。2023年3月には理化学 […]

量子シミュレーションで新しい物質の特性を探る!【眠れなくなるほど面白い 図解 量子の話】
量子シミュレーションで新しい物質の特性を探る! シミュレーションとは「模擬テスト」をすることです。ものづくりでは頻繁に本物に似せたミニチュア版を使って、実物がどのように動くか模擬テストを行います。たとえば、たくさんのコン […]

安全な通信を可能とする量子通信の実力!【眠れなくなるほど面白い 図解 量子の話】
安全な通信を可能とする量子通信の実力! 現代の情報社会の発展は高速で安全な通信環境に支えられています。インターネットにつなげられない状況ではパソコンやスマホはかなり無力です。パソコン同士が通信できるおかげで、出張先でも会 […]

小さな変化も逃さない量子センサー!【眠れなくなるほど面白い 図解 量子の話】
小さな変化も逃さない量子センサー! 「電子が1個、電子が2個〜」と量子の粒を数えることは、世界でいちばん小さなスケールで〝もの〟を数えていることになります。そうした特徴を使って小さな変化を測定する装置が「量子センサー」で […]

量子テクノロジーで超高性能量子デバイス開発へ!【眠れなくなるほど面白い 図解 量子の話】
量子テクノロジーで超高性能量子デバイス開発へ! これまでレーザーやトランジスタ、MRIなど量子力学のふしぎが活躍している物を紹介してきましたが、ここからは現在研究されている次世代の量子テクノロジーについてちょっとだけ紹介 […]

MRIを働かすのは体の中の「音叉」!【眠れなくなるほど面白い 図解 量子の話】
MRIを働かすのは体の中の「音叉」! みなさん、音叉(おんさ)って覚えていますか?音楽の授業で出てきたフォークのいとこのような二股に分かれた金属棒です。音叉を軽く叩くと、音叉は揺れて特定の音、たとえば「ラ」の音を出します […]

半導体トランジスタが変えた世界の景色?【眠れなくなるほど面白い 図解 量子の話】
半導体トランジスタが変えた世界の景色? 電気的な特性を表す言葉に「絶縁体」や「導体」があります。冷静に考えるとすごく意地悪な名前の「絶縁体」は電気をまったく通さないもので、逆に「導体」は電気をツーツーに通します。雷の日に […]