BRIDGE 最新号

第2話:上達へのファーストステップ ”パター”【桑田泉のクォーター理論】
【漫画情報】 『桑田泉のクォーター理論』 構成:安岡敦、画:田村高信 2010年PGAティーチングプロアワード最優秀賞受賞。桑田泉プロならではの“ボールを見るな、ダフれ、手打ちしろ”に代表される世の中の常識を覆しつつ、必 […]

第1話:何からはじめる?【桑田泉のクォーター理論】
【漫画情報】 『桑田泉のクォーター理論』 構成:安岡敦、画:田村高信 2010年PGAティーチングプロアワード最優秀賞受賞。桑田泉プロならではの“ボールを見るな、ダフれ、手打ちしろ”に代表される世の中の常識を覆しつつ、必 […]

ゴルフはボールをどこに飛ばすゲームだと考えていますか?
ゴルフは前を向いて横に打つゲーム みなさんはゴルフはボールをどこに飛ばすゲームだと考えていますか? 答えの選択肢を3つ用意しましょう。1「横に飛ばすゲーム」ですか? 2「正面に飛ばすゲーム」ですか? それとも3「背中に飛 […]

プロのようなアスリートスイングを作る体の動かし方とは!?
ゴルフスイングは体を魚のように動かす ゴルフスイングでは、体のパーツをどう連動させるかが大きなポイントになります。そのとき最も重要なのが胸郭(きょうかく)や肋骨周りの動きで、ふだん意識していない体のパーツを意識的に動かす […]

アマチュアゴルファーがやるべきアドレスからの始動とは!?
始動で左ハンドルを切るとクラブがプレーンに乗る スイング中のクラブフェースは閉じて→開いて→閉じる、という話をしましたが、その挙動を理解して上手にボールを打つためには始動が非常に重要です。 アマチュアのスイングではテーク […]

シャンクにならない為のクラブフェースの動かし方とは!?
クラブフェースは閉じて→開いて→閉じる ゴルフクラブが特殊なのは、持っている軸の延長線上に当たる場所がないことです。野球のバットやテニスのラケットなどは持っている軸の延長線上に芯(スイートスポット)がありますが、ゴルフク […]

安定したナイスショットを打つ為に一番大切なこととは?
アドレスは、体が開かないことが一番大事 「ゴルフはアドレスが大事」といいますが、実際にはどのような構えをとればいいのでしょうか。形を説明するのは簡単ですが、ここではアドレスに課されたミッションをもとに考えてみたいと思いま […]

プロのようなスイング動作が自然に身につく「カゴ練」とは?
スイングの体の動きが身につく「カゴ練」のすすめ ゴルフクラブを振ろうとすると、テークバックでいきなりフェースを開いたり、極端にシャットに上げたり、という動きになりがちです。これは、ゴルフクラブが比較的小さくそして軽いとい […]

目標に飛ばす為にアマチュアが真似すべきプロのスイング動作とは?
ボールを打つときは、野球のピッチングのように右腕を使う ボールを打つときに手や腕の使い方は悩ましい問題です。特に右打ちの場合の右手はどう使えばいいのか、またどれぐらいの力で使えばいいのか、その加減がわからず本来の力を発揮 […]

クラブの番手通りの距離が打てるようになる「カゴ練」とは?
ゴルフスイングの体の動きは横回転ではなく縦の回転 今回は、ゴルフスイングにおける体の動かし方を説明します。ゴルフスイングは回転運動と考えるアマチュアが多いと思いますが、「回転=体を横に回す」ととらえてしまうとボールを上か […]

クラブヘッドを回転させやすいグリップの握り方とは?
クラブヘッドを回転させやすいグリップとは? シャフトを軸にクラブヘッドを回転させることは、ゴルフスイングにおいて非常に重要な動作です。この動作を行うにはそれがしやすい握り方をしていることが必要で、グリップにおける最大のポ […]

クラブヘッドを加速させるクラブの動きのポイントとは!?
シャフトを軸にしたフェースターンでボールを打つ まずは、ゴルフクラブの使い方から説明します。スイングは体の運動ですが、実際にボールとコンタクトするのはゴルフクラブなので、スイング中にクラブがどういう運動をするかを知ること […]