SPORTS LAB

平均寿命が延びたのは欧米食のおかげ!?日本食は実は全然ヘルシーじゃない理由とは?【栄養素の話】
平均寿命が延びたのは食の欧米化のおかげ 洋食と比べて和食はヘルシーというイメージがありますが、実はそうともいい切れません。健康的な食事とは、たんぱく質、脂質、炭水化物の三大栄養素をバランスよく摂取できるかどうかで見るべき […]

練習場のショットがコースで打てない大きな理由は「ボールの位置」!【中井学のゴルフ練習革命】
ボールの位置の不安定さがもたらすミスショット 練習場ではいいショットが打てるのに、コースではそれができない理由として、コースに出るとボールの位置がずれやすいという点があります。 コースは練習場と違って傾斜地が多いですし、 […]

子どもへのファストフードはNGじゃない!意識すべき栄養のポイントとは?【栄養素の話】
習慣にならないよう楽しめばOK 「高カロリーのファストフードは子どもに食べさせたくない!」食育に熱心な親御さんほど、そんなふうに考える方も多いのでは?しかし、成長期の子どもにとって大事なのは、カロリーよりも栄養バランスで […]

練習場でのアプローチ練習の落とし穴とは?【中井学のゴルフ練習革命】
ボールの落とし場所を決めて打つ練習 スコアアップのためにはアプローチショットのレベルアップが必須ですが、街の練習場やコースの練習場ではアプローチの練習内容が限られます。 コースのグリーンとは造りがまったく異なるため、転が […]

疲れたらとりあえず甘いものは危険!?気を付けたい糖分の取り方とは?【栄養素の話】
糖質のとり過ぎでさらに疲れることも 疲れているときに甘いものを食べるといい、そう思っている人も多いのではないでしょうか。実はそれはエネルギー切れによる一時的な疲労に対してのみで、むやみに甘いものを食べ続けてしまうとかえっ […]

大きなレベルアップにつながるハーフショットの狙い打ち練習とは?【中井学のゴルフ練習革命】
コンパクトスイングで仮設ターゲットを狙う クラブをフィニッシュまで気持ちよく振り切るフルショットの練習じゃないと面白くない!多くのアベレージゴルファーは、そう口を揃えます。 「コンパクトスイングの練習もしましょう」と私が […]

自我を持ったAIロボットをつくれるか?【AIとテクノロジーの話】
AIは人間に脅威を与えることはないのか AIは、人間よりも圧倒的に優れた高精度な計算力、処理速度、情報保存量などを有しています。ともすると「AIならば何でもできるのではないか」と錯覚するほどですが、実際には人工知能にもで […]

コースで使える「 コンパクトスイング」とは?【中井学のゴルフ練習革命】
「スリークォーターショット」と「ハーフショット」を8、9割の力で行なう たまに街の練習場に足を運ぶと、周囲の人たちはドライバーもアイアンもフルショットしかしないことにいつも驚かされます。 アプローチショットの練習をするこ […]

お腹が弱い人必見!腸内環境を整えてくれるスゴイ細菌集団とは?【栄養素の話】
腸内環境の良し悪しを決めるキーマン 人の腸内には数百種類以上、約100兆個にものぼる細菌が棲んでいます。この細菌の集団を「腸内細菌叢そう(腸内フローラ)」と呼びます。 腸内細菌は大きく、乳酸菌やビフィズス菌などの健康に有 […]

スタート前のパット練習で最優先に行なうべきこととは?【中井学のゴルフ練習革命】
自分のパッティングの距離感の基準をつくる スタート前のパッティング練習では、常にロングパットを優先的に練習をするようにしましょう。 というのも、長い距離のアプローチ練習にも通じるからです。 さらにやっていただきたいことは […]

生きて腸まで届かなくてもきちんと働く?知っておきたい乳酸期のすごい効果【栄養素の話】
腸内環境を整え病気に負けない体に ヨーグルトや味噌、漬物など、様々な発酵食品に含まれている乳酸菌。乳酸菌とは、腸で糖質を分解し乳酸をつくり出す細菌の総称です。 腸内に生息する「善玉菌」の代表として、食べ物の残りカスの腐敗 […]

スイングづくりに役立つドライバーと9番アイアンの役割とは?【中井学のゴルフ練習革命】
ドライバーと9番アイアンを同じ力感で振る ドライバーと9番アイアンの2本を使って、アドレスの違いを学習しながら、スイングづくりの練習をしてはどうでしょうか。 どうしてドライバーと9番アイアンの2本かといいますと、フルショ […]