SPORTS LAB

どんな油でも体に悪い?「動物性」「植物性」関係なく油を摂れば脂肪になってしまう怖い理由とは?【体脂肪の話】
すべての油は中性脂肪でできている ある研究機関の実験報告で、「動物性、植物性を問わず、摂取した油は最終的に体脂肪になる」という衝撃の結果が公表されました。実験動物をふたつのグループにわけ、動物性脂肪と植物性脂肪を与えたと […]

5人に1人は問題を抱えている!?腰痛が日本人の国民病である理由とは?【専門医がしっかり教える 図解 腰痛の話】
腰の不調は発症すると治りにくい 全国の世帯および世帯員を対象に、厚生労働省が2019年に行った「国民生活基礎調査」によれば、自覚症状がある体の不調の中で、腰痛と答えた人は男性が1位、女性では肩こりに次いで2位といった結果 […]

判断が難しい状況下でも合理的で正確な意思決定をするにはどうすればいいのか?【社会心理学】
意思決定のメカニズムとは? 人は何かを選ぶ時、時間をかけて情報を精査して選ぶ場合と、限られた情報を駆使して素早く選ぶ場合があります。前者の解決法を「アルゴリズム」と言い、後者の解決法を「ヒューリスティックス」と言います。 […]

物理から考えるサッカーの話!ボールは堂安律の蹴り方でどんな曲がり方をするんだろう?【すごい物理の話】
プロサッカー選手のスゴイ技術 2022年サッカー・カタールワールドカップのスペイン戦で、後半開始早々に堂安律選手が放った矢のような同点シュートは、実に鮮烈! ゴールから18m離れたところから水平方向への時速120㎞/hの […]

心理学的に見ると人間が合理的な生き物であるというのが間違い?【社会心理学】
おとりがあると人は非合理的な選択をしてしまう 経済学では元来、「人は合理的に判断を行う」というふうに考えてきました。しかし、実際の人間の行動を観察すると、実はそう合理的な判断をしているわけではないことが明らかとなってきま […]

原理を知ると面白い!ボールが回転しているときの変化球はどうなるのだろう?【すごい物理の話】
回転を掛けたボールが起こす空気の流れ ボールが回転していると縫い目の影響は平均化されて小さくなります。そのため、ボールの回転によって引きずられて回る空気の流れが、周囲に影響を及ぼすようになります。この回転する流れと、ボー […]

誰しもが自分は一般人と思いがち!価値観を固定化させないためにできることとは?【社会心理学】
他者も自分と同じ行動をすると考える 無意識に人は「自分が抱いている意見などは一般的で適切なもの」と考え、たとえその意見が間違っていたと知っても「自分の判断は正しかった。他の人も同じ立場ならそういう判断をしたはず」と自分の […]

プロ野球選手が放つ驚くほど回転する変化球の原理とは?【すごい物理の話】
ボールのスピードと変化の仕組み プロ野球投手の投げる回転のかかった変化球はびっくりするほどキレがあるといいます。でも、無回転でもボールが変化するってどういうこと?そんな回転しない変化球について探ってみましょう。縫い目を無 […]

報酬が逆にやる気を損なう原因になることがある?心理学の「過度の正当化」とは?【社会心理学】
人は報酬や罰を与えることで好奇心を失う 「動機付け」という言葉を知っていますか? ある行動を引き起こすのに必要な心の働きのことで、最近では社員の生産性を高めるために仕事に対する動機付けを行い、成果を上げようとする企業が増 […]

物理学から考える大谷翔平のボールスピードがすごい理由とは?【すごい物理の話】
ボールのスピードを上げるにはどうすればいいんだろう? ユニコーンと称される大リーガーの大谷翔平投手や日本球界の佐々木朗希投手は、急速160㎞以上のスピードボールを投げます。ある角速度ωで円運動する中心から長さrの点にある […]

職場の効率を高めるために知っておきたい!生産性を上げるカギは労働条件なのか?人間関係なのか?【社会心理学】
優位性を確認することで自尊心を高める 私たちは、日常生活する中で、様々な集団に属しています。いずれの場合も、集団の中での立ち位置や、所属するまでの経緯などもあり、その関わり方は複雑です。 ヨーロッパの心理学者であるヘンリ […]

物理学の観点から考えた超効率のいい泳ぎ方とは?【すごい物理の話】
ヒントはイルカ? 速く泳ぎたい! これもスイマーの熱い願望です。でも、願いだけでは速く泳げません。そこには冷厳な物理が働いているのです。さて、水泳競技は、飛び込みで初速が決まり、あとは掛かってくる抵抗に釣り合う力を出し、 […]