SPORTS LAB

左足体重パッティングのストロークの基本とは!?【キープレフト理論 実戦強化編/和田泰朗】

強く打ちたいときには左足体重 左足体重で打つとダウンスイングでヘッドが上から入りますが、インパクトでフェースが被りすぎると、打った瞬間にボールが跳ねて転がりません。 左足体重にする際には、体全体が大きく左に傾かないように […]

孫子から学ぶ部下たちに信頼されるリーダーになる立ち振る舞いとは!?【孫子の兵法】

どんな相手でもむやみに争いを起こしてはならない 孫子は、戦争とは国家の命運を左右する大事なりと規定したうえで、まず五つの基本事項を提示している。それは「道、天、地、将、法」の五つからなり、「道」は内政の正しいありかた、「 […]

済美高出身ティモンディ高岸が教える速いボールを投げる為の正しい体重移動とは!?【やればできる!ティモンディのベースボール教室】

【投球フォーム】体重移動→ステップ 体重移動をすることでボールに力が加わり、速いボールを投げることができる。正しく体を動かすことをおぼえて、強くて速いボールを投げよう! ①軸足をバッター方向にたおす 左足(左投手は右足) […]

ナイスショットを約束する朝イチショット前のトレーニングとは!?【中村俊介のコンディショニング講座】

ナイスショットを約束する朝イチショット前のトレーニングとは!?   男子プロゴルファーの場合、ラウンドがスタートするだいたい2時間前にコースに入ります。到着時刻が午前5時〜6時台と早いため、朝食はコンビニで買ったものを車 […]

精神性が重視される「武道」と「スポーツ」の違いとは!?【廣戸聡一ブレインノート】

武道とスポーツの違い ●精神性が重視される武道 武道では、技術だけでなく所作や作法も重視されます。そのため、「自分を見つめること」をはじめとした心身の強さ、精神性も強くフォーカスされ、より個々の能力を伸ばそうとするところ […]

夏と冬はうつになりやすい驚きの理由とは!?【ストレスの話】

特定の時期にだけ発症する季節性感情障害 一年のうちある時期にだけ気分の不調や意欲の 低下に悩まされる人がいます。これは「季節性感 情障害(Seasonal Affective Disorder =SA D)」という心の病 […]

左足体重のパッティングがボールの芯をとらえやすい理由とは!?【キープレフト理論 実戦強化編/和田泰朗】

左足体重で構えると インパクトが緩まない ヘッドを高い位置に運ぶとはいえ、ひじを曲げて手を引き上げたら打てませんし、そこまでやらなくてもヘッドは適度な高さに上がります。 ただ、振り幅が大きくなるほど芯には当たりづらくなり […]

勝負ごとがある人必見!ものごとの勝率を上げる孫子の教えとは?【孫子の兵法】

相手に真実を悟らせない努力をせよ 戦争では敵に自軍の実力を過少評価させることが大事で、進軍速度や位置を誤認させることも重要である。そのためにはどれだけの工作を施ほどこそうとも、やりすぎではない。 敵を意のままに操れるよう […]

済美高出身ティモンディ高岸が教える投球フォームの構えで一番大切なこととは!?【やればできる!ティモンディのベースボール教室】

【投球フォーム】かまえ→足を上げる 投球フォームのスタートでもある「かまえ」は、リラックスすることがいちばん大切!足を上げることで、ボールにパワーを注入する準備ができるよ! ①かまえる ぼくの場合はセットポジション。この […]

日常生活の座り方や立ち方を変えるだけでダフリ、トップが直る方法とは!?【三觜喜一スウィングの肝教えます】

日常生活の座り方や立ち方を変えるだけでダフリ、トップが直る方法とは!? ●骨盤の立ち過ぎ、傾き過ぎがミスの原因 ダフリやトップの大きな原因は、実はアドレスにあります。 ダフる人は、構えたとき骨盤が立っている(地面に対して […]

武家の教えがルーツの「前ならえ」「気をつけ」「正座」「起立」の意味とは!?【廣戸聡一ブレインノート】

日本人のしつけ ●武家の教えがルーツ 礼儀作法を教える日本のしつけ、たとえば「前ならえ」「気をつけ」「正座」「起立」は、「軍国主義の象徴」などと言われたりもしますが、実際はすべて武家の教えがルーツです。昔も今も身体の構造 […]

疲れているのに眠れないのはなぜ?加齢やストレスが睡眠の質を下げる理由とは!?【ストレスの話】

加齢やストレスが睡眠の質を下げる 疲れているのになかなか寝つけない、夜中や明 け方に目が覚めてしまう……。これら眠りの悩み は「不眠」や「睡眠障害」と呼ばれています。 私たちは眠っている間、「レム睡眠」と「ノンレ ム睡眠 […]
インフォテキストが入ります