SPORTS LAB

下半身を動力に使うために役立つ連続素振りとは?【100を切れない7つの理由・10の上達法/阿河徹】

運動の流れを良くする 連続素振り 動力を手の力だけに頼っている、下半身を使っていないスイングを「手打ち」と言います。 アマチュアの多くがこの手打ちであり、ある程度球が打てるレベルのゴルファーでも、下半身をまったく使ってい […]

元オリンピック&日本代表コーチ田中信弥が語るストレート&クロスの打ち分けを学ぶ方法とは!?【新装版 勝てる!理系なテニス】

あなたは右脳派?左脳派? ●田中信弥/元オリンピック&日本代表コーチ 回転して、沈み込んでいるんだけど、ボールを自分の思う方向、つまり「ストレートに打ちたい」とか「クロスに打ちたい」を実現するには、打ち方を頭で理解してか […]

裏面ダウンを覚える最適ドリル「左手打ちドリル」とは!?【板橋繁の世界標準のスウィング理論 G1スウィング】

裏面ダウンを覚える最適ドリル「左手打ちドリル」とは!? 「裏面ダウン」を覚えるのに最適な「左手打ちドリル」を紹介します。 裏面ダウンのポイントはヘッドを落とさずに(クラブの位置を変えずに)身体の動きだけでボールを打つこと […]

SNSで増殖するプチ・サイコパスたち【サイコパスの話】

「ちょっとサイコパス」な人々 ネット上は面と向かってのコミュニケーションと違い、自己中心的な発言が表れやすい場です。ネット上で「荒らし」行為をする人にサイコパスが多い……という研究結果もありますが、甚大(じんだい)な炎上 […]

多くの基本動作が覚えられる極端なクローズドスタンスで打つ理由とは?【100を切れない7つの理由・10の上達法/阿河徹】

インサイドアタックを覚える 極端なクローズドスタンスで打つ ダウンスイングで肩が早く開く、あるいは左に体重移動ができない、といった場合に有効なのが、極端なクローズドスタンスで打つ練習です。 両脚が飛球線に対して平行になる […]

理論物理学者/松尾衛が語る大人になってからテニスを始めた人の上達を遅らせる最大要因とは!?【新装版 勝てる!理系なテニス】

相反する概念を融合させるには? ●松尾衛/理論物理学者 ミスをすることは、上達するうえでとても重要ですよね。 「なぜジュニアの頃からやっている人と、こんなにボールの飛び方が違うのか?」についていろいろ調べました。田中プロ […]

G1スウィング最大のポイント「 裏面ダウン」とは!?【板橋繁の世界標準のスウィング理論 G1スウィング】

G1スウィング最大のポイント「裏面ダウン」とは!? ●ヘッドはグリップより落とさない 世界標準のG1スウィングの最大のポイントが「裏面ダウン」です。裏面ダウンとはなにか? 一言でいえば、フェースではなく、フェースの〝裏側 […]

アイドルグループはサイコパスにとって天職か?【サイコパスの話】

アイドルに必要な能力とサイコパス テレビや舞台などで華やかに活動するアイドルやタレントたちも、見方を変えるとサイコパスの能力が活かされやすい職種と考えられます。 まず思い浮かぶのが、大勢の観客の前やテレビカメラの前などで […]

スイングの基本動作を覚える練習方法とは!?【100を切れない7つの理由・10の上達法/阿河徹】

上から下への運動を覚える 9時4時スイング この練習は手とクラブの上から下への運動を覚えるものです。 まずスタートポジションとなる9時の位置では手首の角度(約90度)が作られていること、クラブフェースが正面もしくはやや斜 […]

クラブが正しく回転すればフェースは自然に“返る”理由とは!?【三觜喜一の一番伝えたかったスウィングの原理原則】

クラブが正しく回転すればフェースは自然に“返る”理由とは!? 実際にクラブを回転させるとシャフト軸も回転し、それに伴ってフェースも回転します。 つまり、クラブに正しい円運動をさせればフェースも自然と返るということ。 だか […]

元オリンピック&日本代表コーチ田中信弥が語るテニスの上達を妨げる「遠慮のかたまり」ショットとは!?【新装版 勝てる!理系なテニス】

「ミス推奨」テニススクールの開校 ●田中信弥/元オリンピック&日本代表コーチ ●ウィークエンドプレーヤーは遠慮のかたまり 実は以前、アドバイザーをしていたテニススクールのイベントを、「今日は全部のボールをハードヒットして […]

社会的成功者はサイコパスだらけ!?【サイコパスの話】

社会的成功者とサイコパス 世間一般の人に比べ、社会的地位の高い人はサイコパシー尺度のスコアが高いと、アメリカの心理学者ポール・バビアクは言っています。サイコパスの持つ特性が、「社会的成功を収めるのに活かされている」と考え […]
インフォテキストが入ります