SPORTS LAB

実はヘルシーじゃない! ダイエット中にスムージーを飲んではいけない理由とは!?【内臓脂肪の話】
果物の果糖は内臓脂肪をためやすい 果物はビタミンや食物繊維をたっぷりとれるので健康的な食べ物だと思われがちですが、内臓脂肪を減らしたいのであれば、常食や過食を避けるべきです。 そもそも糖質は、その分子の大きさから3種類に […]

にんにくのおすすめ保存方法/切り方&調理方法/食べ合わせ/メニューとは!?【カラダを温める食べ物】
体を温めるアイドル食材 身近な、いつも食べているものにも、体を温める食材はいっぱいあります。なにげなく口にしてはいたけど、もっと効果を感じたい、合理的に食べたい、と思いませんか? 切り方や調理方法で栄養価が変わるので、こ […]

「正しくダフる」ことがアプローチ成功の秘訣とは!?【キープレフト理論 実戦強化編/和田泰朗】
アプローチのザックリ、トップを止める! 寄せるコツは 正しくダフること アプローチでトップは絶対ダメですが、ダフりは必ずしも悪くありません。むしろ正しくダフることが成功の秘訣です。 正しくダフるとは、バンス(ソール部分に […]

3日坊主にさせない!始めたトレーニングを継続させる魔法の方法「ハビットスタッキング」とは!?【体幹の話】
3週間継続できれば習慣になる 次の試合で絶対に結果を出す、辛い痛みをなんとかしたいなど、明確な目標があれば別ですが、どんなに優れたトレーニングでも、一番難しいのが継続・習慣化することです。 続けようと思って取り組んだこと […]

飛距離UPに有効な軸の安定感を作るトレーニング「サイドジャンプ」とは!?【中村俊介のコンディショニング講座】
軸の安定感を作るトレーニング「サイドジャンプ」とは!? 軸の安定感を作る筋力トレーニングとして「サイドジャンプ」をやってみましょう。 両足を1歩、2歩分広げた幅の中で、左右に飛びます。 その時、軸がブレずにしっかりと […]

飲むだけで痩せる!?内臓脂肪を減らすには緑茶が最強と言われる理由とは?【内臓脂肪の話】
食前・食後に飲んで血糖値上昇を防ぐ 緑茶は内臓脂肪を減らしたい人にとって強い味方です。食事のときに飲むのはもちろん、お酒を飲む際の口直しにも緑茶を飲むとよいでしょう。緑茶の渋み成分であるカテキンはポリフェノールの一種。食 […]

4スタンス理論におけるダーツで重要なダーツが描く放物線のイメージの仕方とは!?【廣戸聡一ブレインノート】
ダーツ 競技別解説 腕の通り道を意識して狙い続ける ダーツは、空気抵抗と重力をコントロールする競技です。従来は肘を支点にして投げるという考え方が主流でしたが、現在は、個々の特性に合わせて腕の畳み方は自由でいいものとされて […]

春菊のおすすめ保存方法/切り方&調理方法/食べ合わせ/メニューとは!?【カラダを温める食べ物】
体を温めるアイドル食材 身近な、いつも食べているものにも、体を温める食材はいっぱいあります。なにげなく口にしてはいたけど、もっと効果を感じたい、合理的に食べたい、と思いませんか? 切り方や調理方法で栄養価が変わるので、こ […]

アプローチショットをミスする根本的な原因とは!?【キープレフト理論 実戦強化編/和田泰朗】
アプローチのミスを止める! 当てにいったりボールの行方を 気にするとミスになる アプローチのミスは大きく分けて2つ。ダフりとトップです。 ダフってヘッドが手前に落ちた場合、リーディングエッジが地面に刺さるケースとヘッドが […]

体幹トレーニングの前に必ずストレッチをすべき理由とは!?【体幹の話】
けがを予防し、筋トレ効果を高め、疲労の軽減も 最近は「筋力とパフォーマンスが低下するから筋トレ前のストレッチは不要」という説もあります。でも、多くのメリットがあるので、体幹トレーニングの前にはやはりストレッチすることをお […]

ダイエット中にカカオ成分70%以上のチョコレートを食べるべき理由とは!?【内臓脂肪の話】
1日25グラムを5回に分けて食べる カカオ成分70%以上のチョコレート(高カカオチョコレート)は、内臓脂肪を燃焼しやすくするために活用したい食材です。 高カカオチョコには「カカオプロテイン」という消化吸収の遅い、植物性た […]

飛距離UPに繋がる身体の軸の安定感が確認できる方法とは!?【中村俊介のコンディショニング講座】
飛距離アップにつながる、身体の軸の安定感が確認できる方法とは!? 飛距離を伸ばすの筋力トレーニングというと、パワーを上げてより速く振れるようにするイメージがあるかもしれません。でも、効率よくボールをミートできるように […]