SPORTS LAB

ゴルフ上達に直結する理想的な自分の“スウィングタイプ”とは!?【吉田洋一郎の「あなたの“スウィングタイプ”はどれだ!?」】
ゴルフ上達に直結する、自分の“スウィングタイプ”とは!? スウィングのタイプは、2つのスウィング軸と3つのグリップを組み合わせることで、6種類に分けられます。 2つのスウィング軸とは、垂直軸と前後軸。 3つのグリップ […]

4スタンス理論における弓道での合掌のイメージとは!?【廣戸聡一ブレインノート】
弓道 競技別解説 弓具と体幹をシンクロさせて狙い続ける 弓道では、弓と矢を自分の身体と同調させて扱うことが重要です。スタビライザーや照準器を搭載して道具に精度を求めるアーチェリーに対し、弓道は自身の身体(骨格)に精度を求 […]

かぼちゃのおすすめ保存方法/切り方&調理方法/食べ合わせ/メニューとは!?【カラダを温める食べ物】
体を温めるアイドル食材 身近な、いつも食べているものにも、体を温める食材はいっぱいあります。なにげなく口にしてはいたけど、もっと効果を感じたい、合理的に食べたい、と思いませんか? 切り方や調理方法で栄養価が変わるので、こ […]

左足下がりのショット・ミスを解消する鉄則とは!?【キープレフト理論 実戦強化編/和田泰朗】
左足下がりからのダフり&トップを止める! クローズに立って フェースターンを抑えて打つ 左足下がりでは、クローズスタンス&オープンショルダーで構えます。 フェース面と肩のラインを目標に向け、スタンスラインだけクローズにし […]

肩こり&腰痛改善だけじゃない!体幹を鍛えることで生まれる驚きの効果とは!?【体幹の話】
「負のスパイラル」を断ち切って豊かな人生を 現代社会の中で生きる私たちは、体を動かさずにすむのは便利で快適だと思っています。でも、そのせいで知らず知らずのうちに筋力の衰えや姿勢の崩れを起こし、肩こり・腰痛など様々な不調を […]

4スタンス理論における空手での前蹴り・脚の出し方と足先の使い方とは!?【廣戸聡一ブレインノート】
空手 競技別解説 間合いに応じた技で相手を狙う 空手のキーワードは「さばき」です。このさばきの本質は、相手をターゲットし、狙うことにより、構えた体幹スペース内で間合いに応じた技を選択することです。つまり、間合いに入ったと […]

大根のおすすめ保存方法/切り方&調理方法/食べ合わせ/メニューとは!?【カラダを温める食べ物】
体を温めるアイドル食材 身近な、いつも食べているものにも、体を温める食材はいっぱいあります。なにげなく口にしてはいたけど、もっと効果を感じたい、合理的に食べたい、と思いませんか? 切り方や調理方法で栄養価が変わるので、こ […]

左足上がりのショット・ミスを解消する鉄則とは!?【キープレフト理論 実戦強化編/和田泰朗】
左足上がりからのヒッカケ&トップを止める! オープンに立って肩のラインを ターゲットに向ける 左足上がりは肩、腰、ヒザのラインが斜面と平行になるように立って右足体重にします。 次にスタンスだけオープンスタンスに、肩のライ […]

長年の腰痛や肩こりから解放される!知っておきたい最強の体幹トレーニング【体幹の話】
実は逆効果!腰痛、肩こりのNG行動 日頃から感じている体の不調についてのアンケートで、「腰痛」と「肩こり」は必ず上位にランクインする常連です。テレビや健康雑誌で取り上げられることも多いのですが、解消法をそのまま鵜呑みにす […]

アプローチのダフリ&トップを和田泰朗のキープレフト理論で解決する方法とは!?
「練習ではできるけど、コースではできない」をスッキリ解消!ミスショットの解決は「キープレフト理論」にまかせろ! 「キープレフト理論」は、スウィングを「斜めの棒を斜めに動かす運動」と考え、クラブを身体の左側にキープするメソ […]

4スタンス理論における柔道での構えのポイントとは!?【廣戸聡一ブレインノート】
柔道 競技別解説 両手の輪の中で相手を支配して制する 柔道の基本は受け身ですが、重要なのは「軸」を有して受け身を行っているかどうかです。軸を持つにはまず、自分のどこが動くのか、また、より強く安定するためにはどこを動かして […]

かぶのおすすめ保存方法/切り方&調理方法/食べ合わせ/メニューとは!?【カラダを温める食べ物】
体を温めるアイドル食材 身近な、いつも食べているものにも、体を温める食材はいっぱいあります。なにげなく口にしてはいたけど、もっと効果を感じたい、合理的に食べたい、と思いませんか? 切り方や調理方法で栄養価が変わるので、こ […]