SPORTS LAB

飛距離UPには捻転より安定する回転主導がおすすめなワケとは!?【吉本巧のアクシス理論でもっと飛ばせ!/ゴルフレッスンプラス】

アクシス(軸)理論でもっともっと飛ばせ! ●飛距離アップの第2ステップ=力をためるバックスウィング 上半身を右に傾けたまま回転すれば、おのずとボールは捕まり飛距離は伸びる。それが吉本プロのアクシス理論だ。第2回は飛ばす力 […]

クラブパスが「アタックアングル」に影響される理由とは!?【ゴルフは科学で上手くなる!/石井忍】

アタックアングルはクラブヘッドの入射角度のこと 「アタックアングル」とはインパクトへと向かうクラブヘッドの入射角のことです。 スイング軌道の最下点でボールをとらえた場合はアタックアングルがゼロとなり、それに対してダウンブ […]

ゲームや漫画は犯罪に影響するのは本当なの?【社会心理学】

攻撃的な行為を見て学習するのが原因 未成年による犯罪が発生すると、暴力的表現のあるゲームや漫画が、犯罪の発生を助長していると話題になりがちです。なぜそういった話題が上がるのでしょうか? それを紐解くキーワードが「学習」と […]

骨盤のゆがみが原因で起こる5つの不調とは!?【究極の骨盤リセットストレッチ】

「硬い骨盤」「ゆがんだ骨盤」が体の不調を呼ぶ!  日本人の国民病ともいわれる肩こり、そして腰痛。さらに頭痛、疲れ目、不眠など、現代人の多くが体のどこかに不調を抱えています。とくに腰痛と肩こりは、厚生労働省の「平成28年 […]

理想のトップが完成する腕の暴走をおさえるポイントとは!?【吉本巧のアクシス理論でもっと飛ばせ!/ゴルフレッスンプラス】

アクシス(軸)理論でもっともっと飛ばせ! ●飛距離アップの第2ステップ=力をためるバックスウィング 上半身を右に傾けたまま回転すれば、おのずとボールは捕まり飛距離は伸びる。それが吉本プロのアクシス理論だ。第2回は飛ばす力 […]

正確なショットにはクラブパスの向きが重要な理由とは!?【ゴルフは科学で上手くなる!/石井忍】

スイングプレーンとクラブパスは別物と理解する 今回からは、「クラブパス」「アタックアングル」「フェースアングル」について詳しく説明していきます。クラブパスとはクラブヘッドの「通り道」とか「軌道」のことをいいます。「じゃ、 […]

他人事じゃない!自分が残忍になってしまう状況とは?【社会心理学】

役割を与えられると人は残忍になる? 与えられた役割や状況によって、人の行動はどのように変化するのか。このことを検証したのが模擬刑務所実験(スタンフォード監獄実験)です。 この実験は、スタンフォード大学の地下に、本物に似せ […]

骨盤リセットはアスリートだけでなく全ての人がすべき理由は!?【究極の骨盤リセットストレッチ】

骨盤のリセットは、アスリートでなくても必須! 野球選手やサッカー選手をはじめ、テレビで見かけるトップアスリートのストレッチといえば、“腰割”とか“肩入れ”と呼ばれるものを思い浮かべるでしょう。このストレッチには、骨盤とつ […]

スムーズな切り返しのための上下の同調を導くポイントとは!?【吉本巧のアクシス理論でもっと飛ばせ!/ゴルフレッスンプラス】

アクシス(軸)理論でもっともっと飛ばせ! ●飛距離アップの第2ステップ=力をためるバックスウィング 上半身を右に傾けたまま回転すれば、おのずとボールは捕まり飛距離は伸びる。それが吉本プロのアクシス理論だ。第2回は飛ばす力 […]

アマチュアこそスイングプレーンからアドレスを作るべき理由とは!?【ゴルフは科学で上手くなる!/石井忍】

アマチュアは球筋を決めないでアドレスを作る アベレージゴルファーの大半は、自分がどんな球を打ちたいかをまったく考えずにスイングをつくろうとします。「真っすぐ飛ばしたい」としか思わないから、とにかく目標に対して真っすぐ構え […]

人は誰でも残虐になる!それを証明した恐ろしい実験とは!?【社会心理学】

人は誰でもアイヒマンになりうる 人は権威によって命令されると、たとえ正しくないとわかっていても、その命令を実行してしまうことがあります。 これを明らかにしたのが、ミルグラムによる服従実験、別名アイヒマン実験です。アイヒマ […]

心身を健康にする理想的な骨盤の3つの条件とは!?【究極の骨盤リセットストレッチ】

心身を健康にする!理想的な骨盤の3つの条件 理想的な骨盤の条件には、下記3点が挙げられます。 ①ゆがみがないこと ②適度に引き締まっていること ③しなやかで弾力があること この状態を維持するためには、骨盤周りの関節や筋肉 […]
インフォテキストが入ります