SPORTS LAB

飛距離が出るスイングにとても重要な右脚の粘り感覚とは!?【自己最速のヘッドスピードを叩き出すスイングの最終法則/安藤秀】

クラブを上げるときも下ろすときも「右脚の粘り感覚」を意識しよう まずは、両脚の中でも左脚のサポート役となる右脚の使い方から説明していきましょう。バックスイングにおいては、右脚が内側の筋肉の頑張りで上半身の回転をしっかりと […]

正しい姿勢を維持する重要な筋肉とは!?【ゆがんだ背骨の整え方】

緊張したり、ゆるんだりした筋肉がゆがみを招く! 骨格と筋肉は密接な関係にあり、とくに骨格を動かす筋肉のことを骨格筋といいます。また、重力に逆らって正しい姿勢を維持する重要な筋肉を抗重力筋とよび、脊柱起立筋、太ももを後方に […]

「脂質は摂ると太る」はウソ?カロリーは高いが太りにくい油とは!?【脂質の話】

脂質の選び方で太りにくい体を 脂質は「摂ると太る」というイメージで語られますが、本当にそうなのでしょうか? 確かに、脂質はカロリーが高いのは事実です。三大栄養素のうち糖質やタンパク質が1gあたり約4kcalなのに対し、脂 […]

脂肪を燃やす体を作る赤身肉のステーキの作り方レシピ【糖質オフでやせる食事】

脂肪を燃やすカラダを作るレシピ “マゴワヤサシイ”食材に、ぜひ摂ってほしい高たんぱく質の肉や卵を取りいれて、毎日食べても飽きないレシピをつくりました。主食・主菜・副菜・汁物を組み合わせて、ぜひ毎日の食卓を充実させてくださ […]

飛距離を生み出す大きなパワーが発揮できる両脚の使い方とは!?【自己最速のヘッドスピードを叩き出すスイングの最終法則/安藤秀】

両脚の動きと連動した体幹の高速回転がダウンスイングの軌道を整える スイング動作の中で、ヘッドスピード向上の役割をもっとも担えるのは「両脚」です。 脚の筋肉は体の中でも筋繊維が太くて、大きなパワーを発揮します。腕力のない人 […]

骨盤のゆがみは背骨や足のゆがみに直結する理由とは!?【ゆがんだ背骨の整え方】

骨盤のゆがみは背骨や足のゆがみに直結する 上半身と下半身をつなぐ重要な骨が骨盤です。「寛骨・仙骨・尾骨」の3つから構成され、仙骨がやや前に傾いている状態が理想の形です。骨盤の動きは大きく、前後、上下、回旋の3種類に分けら […]

健康のために意識して摂るべき脂肪の種類とは!?【脂質の話】

各種脂肪酸の特徴 実際にどんな脂肪酸があるのか、まとめてみましょう。まず、常温で固体の脂に多く含まれる飽和脂肪酸。ラウリン酸やミリスチン酸は植物性の脂の主成分で、とくにラウリン酸は消化にいい中鎖脂肪酸として注目されていま […]

代謝が落ちる年齢にさしかかったらサプリメントが有効なワケとは!?【糖質オフでやせる食事】

代謝が落ちる年齢にさしかかったら… 何もしなければ、ただ生きているだけで体脂肪が燃える「基礎代謝量」は加齢とともに落ちていきますが、高たんぱくの食事に切り替えることで無理なく代謝を上げていくことは可能です。ダイエットはア […]

飛距離UPに重要なヘッドスピードを上げる4大要素とは!?【自己最速のヘッドスピードを叩き出すスイングの最終法則/安藤秀】

「クラブヘッドのスピード変化」をイメージしながらスイングする ヘッドスピードを上げることを目標とするときに知っておいて欲しいのは、クラブヘッドの動きを制御してしまうようななんらかの動作を介入させない限り、スイング軌道の中 […]

日々の生活で知らないうちに起こる不調の原因とは!?【ゆがんだ背骨の整え方】

日々の生活で知らないうちに体はゆがみ、不調の原因になります! ●その痛みやくすぐったさは、ゆがみのサインかも! 体を支え、動かしているのが骨と筋肉です。骨格が正しい位置にあり、骨格を支える筋肉がバランスよく、かつ柔軟性を […]

知らないとダイエットが失敗に終わる2種類の脂肪とは!?【脂質の話】

油と脂の特徴を分ける2種類の脂肪 脂肪酸の種類は、大きく分けると飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸のふたつがあります。飽和脂肪酸は分子構造として炭素が水素で満たされている脂肪酸で、不飽和脂肪酸は逆に水素で満たされていない炭素を持つ […]

知ってるだけで痩せ効率UPの『糖質の極意』とは!?【糖質オフでやせる食事】

知ってるだけで痩せ効率UPの『糖質の極意』 糖質オフの生活を始める前に糖質の働きや役割、カラダに与える影響など知っておきたい極意を伝授。まずは、糖質を制限することによって自分のカラダにどのような効果があるのかきちんと押さ […]
インフォテキストが入ります